タグ「予想」の一覧

2023/6/4 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝1600m
    左回り
  • 稍重
    見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ナランフレグ 牡7 58.0 丸田
1 02   メイケイエール 牝5 56.0 池添
2 03 ジャックドール 牡5 58.0 武豊
2 04 セリフォス 牡4 58.0 レーン
3 05 ソダシ 牝5 56.0 川田
3 06   ダノンスコーピオン 牡4 58.0 Mデムーロ
4 07   ガイアフォース 牡4 58.0 西村淳
4 08   ドルチェモア 牡3 54.0 坂井
5 09   シャンパンカラー 牡3 54.0 内田博
5 10 ソウルラッシュ 牡5 58.0 松山
6 11 イルーシヴパンサー 牡5 58.0 岩田望
6 12 ナミュール 牝4 56.0 横山武
7 13   レッドモンレーヴ 牡4 58.0 横山和
7 14 シュネルマイスター 牡5 58.0 ルメール
7 15   マテンロウオリオン 牡4 58.0 横山典
8 16   カフェファラオ 牡6 58.0 浜中
8 17   ウインカーネリアン 牡6 58.0 三浦
8 18 ソングライン 牝5 56.0 戸崎圭
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
03はできれば前に馬を置きたい。マイル戦ながら、比較的ペースは緩め。それでも差し馬に分がありそう。
信頼度
D
実力伯仲
マイル実力馬が勢ぞろい。互いの地力差はわずかで、穴馬台頭の余地も残っている。
予想本文 

~ 花道へ向けて ~
 前日までの大雨で、当日は晴れの見込みも、馬場はまだ回復しきれない模様。このレースには、今やマイル戦に欠かせぬ白毛アイドル、ソダシが出場。白き馬体が泥にまみれるのは忍びないが、この馬には今回は負けられぬ理由もある。長年お世話されてきた名物担当厩務員さんが引退され、ここはなんとかG1勝利で花道を飾りたい。鞍上にも川田騎手を配し、陣営の意気込みも感じられる。しかし、今回は18頭中10頭がG1ホースという豪華メンバーが揃った。果たして宿願は叶うだろうか?

 1昨年は3着、そして昨年は2着と、今年こそ1着を目指すシュネルマイスターに本命を打つ。良くなっていった着順とは逆に、戦績的な勢いは、少々衰えて来たようにも見えたが、前走でそのイメージを一新。脚を貯めた時の切れ味はやはり凄まじく、32.9の上がりを記録。ここでNHKマイルCも勝った得意の東京マイルに舞台を移すのならば、その信頼度はさらに増す。このレースに滅法強い鞍上も心強い。ただ、昨年のマイルCSでの敗戦では、その敗因が、柔らかい馬場にあったとの鞍上の弁があった。やや雨が残りそうな今回の馬場がどう影響するかには一抹の不安を抱く。

 前走のソダシはさすがの競馬だった。大外枠にも関わらず、堂々と先行し、迫るスターズオンアースを相手に押し切ってしまう内容。内からソングラインに差されはしたものの、展開面を考えれば、非常に強い内容だったと言える。ここまで牝馬限定戦が多い戦績とはいえ、マイル戦に関しては3着以下なしで、十分信用していいだけの高い地力がある。今回、鞍上変更とはなるが、引き続き名手に委ねることになったし、あと気になることといえば、やや状態が悪そうな馬場。ダートも経験しており、問題なくこなせるとは思うが、今回のマイル戦は、多少なり、これまでとは異なる環境ではある。

 昨年のこのレースの本命馬であり、1番人気でもあったイルーシヴパンサー。結果は8着と敗れてしまったが、その実、勝ち馬とはコンマ2秒差で、上がりも最速の32.6と、悲観する結果ではなかった。その後の振るわぬ成績もあって、今回は人気薄だが、マイル戦なら上位陣との実力差はそれほどなく、今回は旨味の方が大きい。前走の敗戦にしても、完全に直線塞がれて下がったので、度外視できる内容。ただ、自慢の末脚が活きる良馬場が望みであり、少し湿り気が残る馬場だと、稍重だった関屋記念での敗戦が脳裏によぎってくる。

 昨年、4連勝でこのレースに挑み、派手に散ったソウルラッシュ。その後の3戦も勝ちきれず、地味な戦績になってしまったが、すべてを善戦し、マイル戦での実力の高さを示した。馬場が渋った方が良いルーラーシップ産駒だが、その分、切れという点では一歩劣り、好走したマイルCSに比べると、安田記念向きではないようにも思える。従来、追い込みタイプではあったが、前走である程度前につける競馬をしており、それが良い方向に繋がれば、ここで好結果も期待できそう。

 今回、取捨が難しいのがセリフォス。3歳の時点で安田記念4着、マイルCS1着と、すでに古馬を相手にマイル王となったが、今回は海外帰りの上、国内戦は半年ぶり。早熟傾向があるダイワメジャー産駒で、まだ4歳とはいえ、これまでのレースぶりを鵜呑みにできない面もある。たが、1週前追い切りでは一杯に追って、ラスト11.3。状態としては良好で力を出せる状態にあり、昨年、受けたていた斤量の恩恵がなくなった点をクリアできれば。

 稀代のマイラー、モーリスが父であるジャックドール。しかし自身は完全2000m専科で、今回が初のマイル戦となる。血統的にもマイルこなせるはずだが、緩めのペースの中で、前々で競馬する脚質なので、マイル戦はここまで避けられてきたのだろう。安田記念は、東京コースでありながら、意外にも中距離タイプが活躍できていない。やはり本職のマイラーの方が強い傾向があり、その点で評価は落としたが、マイル組との力関係はまだ明らかではなく、5連勝を成し遂げたこの馬の実力は無視できない。

 昨年覇者であり、先日ヴィクトリアマイルも制して、東京マイルでは無類の強さを思い知らせたソングラインは大外枠になってしまった。スタートからコーナーまでの直線が十分にある東京コースではあるのだが、少なくとも前走のような内への潜り込みは難しいだろう。また、照準を合わせていた前走から、わずか中2週での参戦はやはり反動も気になる。しかし、動きは依然、快調そのもので、2週続けてラスト11秒台連発。これなら連覇があっても驚けない状態にはある。

 穴っぽいところではナミュール。休養明けの前走はスタート後に不利もあって、力を出し切れぬままの敗戦。その分、消耗は少なく、中2週のローテでも、叩き2走目の効果の方が期待できそう。マイルはやや距離が短く、本来はもう少し欲しいところだが、牝馬らしい切れ味はこのレースに向いており、ここで一発があっても決して驚けない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

14=05
→11,10,04,03,18,12
(36点)

14=11
→05,10,04,03,18,12
(36点)
昨年のこのレースと、昨秋のマイルCS。それらのマイル戦常連メンバーが一斉に顔を揃え、そこに別路線からジャックドールが加わった構図。斤量の恩恵を受ける3歳馬を始め、穴馬にも気配らねばならないのだが、今回はおよそ実力馬同士での決着が濃厚と見る。ただ、各々が勝ったり負けたりで、差の優劣はつけ難く、それぞれ状態も好調。となると、素直に過去2年の実績と総合力でシュネルマイスターを軸としたい。後はマイルでは堅実なソダシ、少し冒険をしてイルーシブパンサーを相手に、3連単マルチながしで勝負したい。
2023/5/28 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ベラジオオペラ 牡3 57.0 横山和
1 02 スキルヴィング 牡3 57.0 ルメール
2 03   ホウオウビスケッツ 牡3 57.0 丸田
2 04 トップナイフ 牡3 57.0 横山典
3 05 ソールオリエンス 牡3 57.0 横山武
3 06   ショウナンバシット 牡3 57.0 Mデムーロ
4 07   フリームファクシ 牡3 57.0 吉田隼
4 08   メタルスピード 牡3 57.0 津村
5 09   グリューネグリーン 牡3 57.0 石川
5 10 シャザーン 牡3 57.0 岩田望
6 11 ハーツコンチェルト 牡3 57.0 松山
6 12 タスティエーラ 牡3 57.0 レーン
7 13   シーズンリッチ 牡3 57.0 戸崎圭
7 14 ファントムシーフ 牡3 57.0 武豊
7 15   ノッキングポイント 牡3 57.0 北村宏
8 16   パクスオトマニカ 牡3 57.0 田辺
8 17   ドゥラエレーデ 牡3 57.0 坂井
8 18   サトノグランツ 牡3 57.0 川田
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
16が逃げ、直後を先行馬つつく展開。極端なスローではないもののペースは緩めで、4角位置ではある程度前につける必要がある。
信頼度
C
地力信頼
圧倒的1強馬を巡る争いも、まだ付け入る隙はある。ただ、その争いに加わるだけの高い地力も必要。
予想本文 

~ 乗り替わり ~
 日本ダービーでは、直前の騎手乗り替わりがあった馬は勝てない。これは打破したのはシャフリヤールただ1頭のみという、割と明確なデータが出ている。早くから目をつけたお手馬で勝つ!という騎手、さらに馬主、厩舎チームが一体となったダービーへの特別な想いがそうさせていたのかもしれない。しかし、昨今は事情が異なってきた。ノーザンファーム生産馬が独占し、騎手は短期免許も含めた外国人騎手が席捲。テン乗りでも好結果を出してしまうので、勝つための騎手変更の選択は当たり前になった。今や「お手馬」という概念すら、薄れてしまっている。今回も皐月賞の2、3着馬を始め、多数の騎手乗り替わりが発生している。それでも、ダービーは依然として継続騎乗の騎手が乗る馬が勝っている。しかし、これだけ数多くいると、どうなるだろうか。

 であるならば、ソールオリエンスか?といいたいところを堪えて、スキルヴィングを本命。騎手の乗り替わりこそないが、こちらは青葉賞馬。青葉賞馬は同じ舞台設定にも関わらず、ダービーを勝てないことは有名なジンクス。やはりダービーを勝てるだけの馬であるならば、すでに皐月賞には出ているだろうことがその要因として強いが、シンボリクリスエス、ゼンノロブロイ、フェノーメノなど、錚々たる名馬がこのジンクスに散っている。ただ、この馬については陣営がそこを承知であえてその判断を下しての参戦。トライアル勝利で権利を得たからではなく、はじめからこのローテでダービーを目標にしていた。すでに東京2400mで2勝。その内容も中身が濃く、しっかりと中団から脚を伸ばす完成度の高さ。青葉賞では着差以上の奥深さを感じた。皐月賞の1番人気馬すら袖にする鞍上の選択もその信用度に拍車をかける。仮にジンクスに敗れたとしても、大敗は考えにくく、馬券の軸としての信頼度は高い。

 皐月賞2着馬、タスティエーラは、最後ソールオリエンスの鬼脚に出し抜けをくらったものの、横綱相撲で他馬をねじ伏せる完璧な競馬をした。3着馬とも差をつけており、本来なら完勝していてもおかしくないような内容だった。それにも関わらず、今回は鞍上乗り替わり。果たしてこの乗り替わりがプラスとなるのかは、わからないところもあるが、代わる鞍上は名手だし、馬の方もどんなリクエストにも応えられるだけの馬でもあるので、それほど大きな影響もなさそう。調教も6ハロン83.3-11.0と終いを意識した中、順調な仕上がりを見せている。これなら大崩れなく力を発揮できそうか。

 ソールオリエンスはやはり強い。ものすごく強い。特に皐月賞で見せた追い込みは桁外れ。絶望的といえる位置から、大外をぶん回し。それで他馬と1秒近い早い上がりの差で差し切ってしまうのだから並大抵ではない。2走前の京成杯の時点から、その大器たる片鱗はみせていた。ただ、まだまだ荒削りで、皐月賞よりダービーで狙いたいと思っていた馬。コーナリングに不安を残すが、直線に入ってからスパートできる東京コースならその点は気にならない。とはいえ、正直、先週のオークスでのリバティアイランドに比べると、まだ完成度の点で多少の不安点はある。皐月賞はハイペースで前が総崩れの中、展開が向いたことと、比較的マークも薄かった。今回の圧倒的1強情勢の中、きっちり折り合って、正攻法の形で圧倒できるかに付け入る隙を見出したい。

 皐月賞では1番人気に応えられなかったファントムシーフ。とはいえ、落鉄がありながらの3着は立派で、やはりその地力は上位評価できる。今回、鞍上が他馬を選んだことは大きなマイナスポイントとなってしまうが、代役にダービー6勝の名手を配し、その影響は最小限に留める。左回りも2戦2勝で、コース変わりに不安はなく、状態も良好。特に最終追い切りでは、馬なりでラスト11.3と順調度をアピール。長い東京コースとはいえ、いわゆるダービーポジションの前目の位置が有利になる点も、この馬には風が向く。

 皐月賞で本命にしたベラジオオペラをもう一度。皐月賞でも距離的にギリギリなところを、さらなる距離延長。そのレース内容も言い訳があるとはいえ、10着はあまりにも負けすぎ。ここでさらなる上積みは期待しづらいが、ハイペースの中、先行し、自分の形の競馬ができていなかったことも事実。今回は縁起のいい1枠1番。前走だけで見限ってしまうのも早計で、本来の形での競馬でもう一度見極めてみたい。

 中山から広い東京に変わって良さが出そうなシャザーン。こちらもロードカナロア産駒であり、血統的にはこれ以上の距離延長は微妙な気もするが、長めの距離を意識されて使われてきており、2200m勝ちもあるのでそれほど問題はなさそう。皐月賞ではソールオリエンスに並ぶ間もなくかわされたが、かなりの外を回しながら、最後までしっかりと伸びていた。重馬場であの競馬ができるなら、良馬場でさらに期待を寄せたくなる。

 前走では出遅れてしまい、後方からの競馬を余儀なくされたトップナイフ。切れる脚がなく、先行しての粘りが身上だけに、この馬にはキツい展開となった。ただ、うまく先行できていたとしても、あのハイペースの展開だと厳しかっただろうし、今回、改めて真価を問われる一戦となる。小回り向きのタイプではあるのだが、ダービーともなると、ある程度流れて、極端な上がりの競馬にはなりづらいはず。発馬五分で、内目の枠を活かせれれば、まだチャンスは見込めそう。

 ハーツコンチェルトは青葉賞2着からの参戦だが、勝ち馬スキルヴィングと遜色ない競馬内容だった。実際、その上がりはメンバー最速のもの。内の馬群に潜り込み、そこから抜け出してきた力感も素晴らしく、ここも末脚勝負に徹してくると、なかなか侮れぬ存在。父ハーツクライ譲りの確実な末脚はやはり東京コースでは怖い。とはいえ、追い込み一辺倒でも届かないのがこのレース。そのあたり、どのように捌くかがポイントになりそう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=12
→05,14,01,10,04,11
(36点)

02=05
→12,14,01,10,04,11
(36点)
ソールオリエンスの圧勝の光景もかなり色濃いが、圧倒的人気を踏まえ、すこし斜め気味に見てみる。特にダービーというレースは、ある程度先行力も必要となるため、皐月賞時の追い込みでは厳しいし、そんなレース運びもおそらくしないだろう。折り合い面にまだ課題も残しており、かといって馬群に入れると包まれ、足元をすくわれる可能性もないとはいえない。そういった弱点の少なさという点で、スキルヴィングの方を軸馬に抜擢。青葉賞組は確かに気になるのだが、あまり近年向きのデータとは言えないし、複勝圏の確度ならこちらに賭けてみたい。相手に皐月賞で強い競馬をしたタスティエーラ、ソールオリエンスは押さえの2番軸で3連単マルチながしが基本線。
2023年5月21日(日) / 東京 2400m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 5  ◎ リバティアイランド 牝3 55 川 田  2:23.1  1
2[6] 12  ○ ハーパー      牝3 55 ルメー  6      2
3[7] 13  ☆ ドゥーラ      牝3 55 斎 藤  クビ    15
4[1] 1     ラヴェル      牝3 55 坂 井  3/4     10
5[8] 17  △ シンリョクカ    牝3 55 吉田豊  3/4     7
6[4] 7  ☆ ヒップホップソウル 牝3 55 津 村  ハナ    14
7[5] 9  ▲ コナコースト    牝3 55 レーン  3.1/2   3
8[5] 10  ☆ ソーダズリング   牝3 55  武   クビ    5
9[8] 16  △ ドゥアイズ     牝3 55 吉田隼  1.1/4   6
10[4] 8     レミージュ     牝3 55 荻野極  1/2     18
11[3] 6     ゴールデンハインド 牝3 55 菅原明  3.1/2   4
12[7] 14     ペリファーニア   牝3 55 横山武  クビ    8
13[7] 15     エミュー      牝3 55 デムー  1.1/4   13
14[6] 11     ミッキーゴージャス 牝3 55 戸 崎  アタマ  9
15[2] 3     キタウイング    牝3 55 杉 原  1/2     16
16[8] 18     イングランドアイズ 牝3 55 横山和  クビ    11
17[1] 2     ライトクオンタム  牝3 55 田 辺  5      12
18[2] 4     キミノナハマリア  牝3 55 三 浦  大差    17
  
払戻金  [単 勝]  5 140円
        [複 勝]  5 110円/ 12 180円/ 13 1090円
        [枠 連]  3-6 490円
        [馬 連]  5-12 590円
        [ワイド]  5-12 300円 / 5-13 2610円 / 12-13 8810円
        [馬 単]  5-12 680円
        [3連複]  5-12-13 16840円
        [3連単]  5-12-13 34140円

  

感想と言い訳?!

 まぁ、リバティアイランドは誰しもが勝つだろうとは思いながらも、オークスでは珍しい衝撃的な大楽勝を見せました。あのアーモンドアイの2馬身差完勝をも凌ぐ、6馬身差の圧勝劇。心配された折り合い面は、やはり行きたがるところは見せたものの、鞍上がうまくなだめこみました。そのせいなのか、あるいは意図的なものか、位置取りとしては好位集団の前目の位置。この馬より後方にいる他馬には、敵うはずがなく、直線ではただただ差が開くだけのワンサイド決着となりました。

 ただ、レース展開としては、多少予想外のことが起きていました。差し脚自慢のイングランドアイズがまさかの先行策で、1枠の2頭も積極的に前を伺う展開。逃げると思われたゴールデンハインドがリバティアイランドのすぐ前という絶好位に来て、先行馬組を総じて軽視していた私は、色々と慌てました。ただ、結局最後はリバティアイランドだけが強すぎて、そちらにばかり目を奪われましたが…。

 その中で対抗格のハーパーはしっかりと2着をキープ。道中、リバティアイランドだけが己の敵とばかりに直後につける密着マーク。あわよくば本命馬を潰し、そうならないようなら2着を狙うという、したたかな騎乗ぶりはさすがのルメール騎手。今回この馬の2着はこの鞍上なしにはありえなかったように思えます。

 さて、1着固定ながしとはいえ、大本命馬。そして対抗にも2番人気馬を挙げた以上、配当は期待していなかったのですが、3着ドゥーラがやってくれました。やっとスタートを決め、道中もスムーズに進み、自身の競馬をできたように思います。鞍上の斎藤新騎手にとっても、嬉しい結果だったかと思います。

 あと4着のラヴェルにも触れておきたいです。印は回まわらかったが、東京で怖かった一頭でした。差し馬有利の不利な展開の中、内枠を利した先行策で、あわやのシーンを作ったのは見事でした。この馬さえ来なかったら、きれいに印並んだんですけどねぇ。笑

2023/5/21 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ラヴェル 牝3 55.0 坂井
1 02   ライトクオンタム 牝3 55.0 田辺
2 03   キタウイング 牝3 55.0 杉原
2 04   キミノナハマリア 牝3 55.0 三浦
3 05 リバティアイランド 牝3 55.0 川田
3 06   ゴールデンハインド 牝3 55.0 菅原明
4 07 ヒップホップソウル 牝3 55.0 津村
4 08   レミージュ 牝3 55.0 荻野極
5 09 コナコースト 牝3 55.0 レーン
5 10 ソーダズリング 牝3 55.0 武豊
6 11   ミッキーゴージャス 牝3 55.0 戸崎圭
6 12 ハーパー 牝3 55.0 ルメール
7 13 ドゥーラ 牝3 55.0 斎藤
7 14   ペリファーニア 牝3 55.0 横山武
7 15   エミュー 牝3 55.0 Mデムーロ
8 16 ドゥアイズ 牝3 55.0 吉田隼
8 17 シンリョクカ 牝3 55.0 吉田豊
8 18   イングランドアイズ 牝3 55.0 横山和
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
桜花賞から距離が伸び、全体的にスローになる傾向。逃げる6はマイペース型で、直線の瞬発力勝負が濃厚。
信頼度
B
相手探し
本命馬の地力はかなり抜けている。折り合いさえ問題なければ、末確実。
予想本文 

~ 敵はジンクスのみ? ~
 今年すでに8戦の中央平地G1が終了したが、東の競馬場では関東馬が、西の競馬場では関西馬が勝利している。美浦と栗東の調教施設に差のなくなった今の時代。関東馬、関西馬にこだわるのもナンセンス。大本命リバティアイランドにとっては、その程度しか気になる材料がない様子。しかし、こういう一本かぶりの時こそ、あえてそういうジンクスに乗ってみるのも、うまい活用方法なのかもしれない。

 とはいえ、まともに予想をするなら、やはりリバティアイランドには逆らえない。過去4戦マイル戦しか経験してきておらず、初の2400m戦という不安がないわけではないが、桜花賞組がほとんどの中で、その順位を覆すまでの相手も見当たらない。ドゥラメンテ産駒で、早くからクラシックディスタンスを意識した調教をされており、加えてスローの上がり勝負濃厚なオークス。ここで距離云々を持ち出すのは馬鹿げている。ただ、懸念があるなら、あまりに遅いペースで折り合いを欠くリスク。気性面での幼さは、まだ内在している。状態については文句なく、最終追い切りの1ハロンは圧巻の10.8。桜花賞で見せた脅威の末脚は、より研ぎ澄まされている。

 桜花賞より、確実に上がり目が見込めそうなのがハーパー。距離不足が懸念されていた桜花賞での4着は健闘と言ってよく、間違いなく今回の距離延長は有利に働くはず。6枠12番という枠順は過去、勝馬が出ていない縁起の悪さはあるが、それが気にならないほどの好仕上がり。最終追い切りでは、坂路63.2-15.8と順調さをアピール。ハーツクライ産駒らしく、広い東京の舞台で能力全開なら、期待してもよさそう。

 桜花賞2着馬、コナコーストはレーン騎手に鞍上交代。先週のソダシに引き続き、鞍上強奪劇が相次いでいるが、これも競馬の世界。ただ、前走の鮫島騎手はうまく乗っていただけに、それ以上の結果が求められることにもなる。人馬とも、ここで無様な競馬はできないだろう。折り合いはつく馬なので、距離不安がない点は心強い。リバティアイランドにコンマ2秒差の接戦を演じた地力はやはり評価すべきで、距離延長の恩恵もこちらの方が大きいだろう。

 ドゥアイズは外枠となったが、その堅実味はやはり馬券に組み込みたい対象。桜花賞では5着に敗れはしたものの、まずまずの競馬ぶりで、距離が伸びる今回は歓迎要素の一つ。切れ味という点では、他馬に一歩譲るが、脚質に幅があるのが強み。他の有力差し馬より、前目の好位からの差しに徹すれば、混戦の中、浮上してくる可能性はある。後は道中をロスなく回ることに専念したい。

 やはり桜花賞組からシンリョクカ。サトノダイヤモンド産駒の傾向は依然つかめないところはあるが、父自身の競走成績からも距離が長い方が良さそうで、阪神JF2着の看板だけに引っ張られないようにしたい。休養明けぶっつけの桜花賞では6着も、むしろ苦手なのかもしれないマイル戦でこの成績は、今回、大きく変わり身をみせてもおかしくはない。外枠なので最初のコーナーでロスがなければ、人気的にも旨味がある。

 別路線組からはヒップホップソウルを。前走からやや間が空いたが、フレッシュな状態で臨めるのがよい。2走前の重賞では期待を裏切ってしまった。しかし、その後の前走フラワーCで巻き返しの2着。エミューの追い込みに屈したものの、十分評価できる内容だった。NHKマイルC馬のシャンパンカラーのクビ差2着の実績もあり、その地力は確か。折り合えれば、ここも一概に軽視できない。

 再び武騎手の手に戻ったソーダズリングも気になる逸材。少し間隔の詰まったローテが気になっていたが、調教後の馬体重は474kgとむしろ増えていることに好感。これまでのレース内容からも2400mの距離もこなせるはず。本格化はまだ先のようにも思えるが、桜花賞組との力関係次第ではチャンスはありそう。

穴ではもう一度ドゥーラを狙ってみたい。もう後がない前走の桜花賞で、またも出遅れて大敗。どうにも不完全燃焼が続いている。距離延長と相性の良かった鞍上復帰の環境変化で、一発大駆けを期待してみたい。出遅れがあるだけに胸を張れるほどではないが、上がりの速さはなかなか見るべきものがある。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
フォーメーション:

1着:05
2着:12,09
→12,09,16,17,07,10,13
(12点)

フォーメーション:
1着:05
3着:12,09
→12,09,16,17,07,10,13
(12点)
大本命リバティアイランド1本かぶりのレースだが、あれだけの末脚があるだけに、よほどのことがない限りは勝利は揺るがないだろう。この人気では2着以下狙いが馬券的に面白いのだが、打ち負かす相手も見つからず、ここは素直に同馬の1着ながしが妥当なところか。ただ、相手探しといっても、かなり難しい。基本的には桜花賞組から選びたいが、まだ実力差がはっきりしておらず、巻き返しが考えられる面子はかなり揃っている。印が回らなかったが、ラヴェル、ライトクオンタム、エミューなど、気になる馬はたくさんいる。ある程度は割り切りも必要だが、リバティアイランド1着固定とすることで、ヒモの選択肢を増やしたい。リバティアイランドを1着固定で、ハーバー、コナコーストを2、3着とした3連単フォーメーション馬券でヒモを手広く押さえたい。
2023/5/14 4歳以上牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝1600m
    左回り
  • 稍重
    見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ロータスランド 牝6 56.0 横山典
1 02 スターズオンアース 牝4 56.0 ルメール
2 03   サウンドビバーチェ 牝4 56.0 松山
2 04   アンドヴァラナウト 牝5 56.0 吉田隼
3 05   スタニングローズ 牝4 56.0 坂井
3 06 ソングライン 牝5 56.0 戸崎圭
4 07   イズジョーノキセキ 牝6 56.0 岩田康
4 08 ララクリスティーヌ 牝5 56.0 菅原明
5 09   クリノプレミアム 牝6 56.0 松岡
5 10 サブライムアンセム 牝4 56.0 三浦
6 11 ナミュール 牝4 56.0 横山武
6 12 ナムラクレア 牝4 56.0 浜中
7 13   ディヴィーナ 牝5 56.0 Mデムーロ
7 14   ステラリア 牝5 56.0 団野
8 15 ルージュスティリア 牝4 56.0 川田
8 16 ソダシ 牝5 56.0 レーン
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
例年、マイル戦にしては、緩めの流れの傾向。今回も特に引く馬がおらず、平均やや遅めのペースか。
信頼度
C
穴注意
1番人気は応えているも、2,3番人気が期待に応えられず、中波乱傾向にあるレース。今年も同様の匂い。
予想本文 

~ 秋華賞再戦? ~
 秋華賞でスターズオンアースに先着し、牝馬3冠を阻んだスタニングローズとナミュールが顔を揃えた。奇しくも秋華賞1~3着馬の再戦となり、スターズオンアースにとっては秋の雪辱を果たす舞台となった。前走で改めてその地力の高さを証明したものの、またも惜しい敗戦となり、ここは是が非でも勝利を欲しているはず。相手は同世代だけでなく、古牝馬一流どころも迎え撃つ。牝馬限定戦の意味がないほどの実力馬が揃っているが、ここで同馬がどういう競馬をみせるかが、今回の見どころとなりそうな一戦。

 というわけで、やはりここはスターズオンアースが主役。故障明けの復帰戦は、いきなりの牡馬混合G1となったが、相変わらずのキレ味と力強さを見せ、その地力の高さを証明してみせた。とはいえ、秋華賞に続き、後方からあと一歩届かぬ惜敗が続き、もどかしさも残った。直線の長い東京コースの今回は鬱憤ばらしの快勝と行きたいところだろう。ただ、久しぶりのマイル戦で、相手も強力。そこまで早いペースにもなりそうでもなく、再びの取りこぼしがないとは言えないが、現状の好調さと、ごちゃついても必ず割ってこれる根性があれば、後は鞍上がなんとかしてくれるはず。

 久しぶりのマイル戦となるナムラクレアは、前走、不良馬場の高松宮記念でみせた強烈な差し脚が脳裏から離れない。確かに、ここにきての距離延長は大いに気になるところではあるが、桜花賞ではスターズオンアースに差のない3着、その後はスプリント戦に徹するも、いずれ差のない競馬を続けており、馬場も不問。相手は揃ったが、それでも安定した差し込みを期待する。差しに徹するため、前残りの展開は避けたく、その当たりは展開頼みの一面もある。

 連勝で勢いがあるとはいえ、実績的にはまだ他馬に一歩劣るララクリスティーヌ。マイルは1ハロン長い1400専科の印象は強かったが、2走前に東京マイルを経験し、勝利したことは大きな自信になったはず。前走でも鋭い末脚を見せ、特にここ2走の上がりは秀逸で時計的には通用の下地。接戦続きながら、しっかり勝ちきっている点も評価できる。G1初挑戦となるが、若手のホープ、菅原明騎手にも同期の団野騎手に続いての初G1制覇の栄冠が訪れるかもしれない。

 エリザベス女王杯で存外な結果に終わったナミュール。続く前走、東京新聞杯で2着と、まずますの結果を収めた。ダイワメジャー、キョウエイマーチの血を引く血統、また体型的にも、この馬はマイラーであろうことはおそらく間違いなく、それゆえにここは期待度は高い。一方、末脚自慢の印象があるが、その実、そこまで早い上がりを出せてはおらず、そのあたりが勝ちきれない成績に影響している。切れ味勝負となると分が悪いかもしれない。

 レーン騎手への鞍上交代で、陣営の意気込みが感じられるソダシ。昨年のこのレースの完勝劇はまだ記憶に新しく、前走のマイルCSでの3着でも、マイル戦では本当に高い地力がある。ダートでの好走経験もあり、重馬場も気にならないだろう。ただ、この馬の場合、東京コースとはいえ、大外枠だと、序盤の位置取りにやや不安を覚え、やや控えめな評価に留めた。

 昨年のこのレースこそ5着に敗れたが、本来、東京マイル戦には滅法強い、安田記念馬ソングライン。休養を挟んだ再度の海外挑戦は惨敗に終わってしまい、失意の帰国となってしまったが、その後の入念な追い切り内容には好感が持てた。ここで立て直してくる兆しは十分に感じられる。

 新馬戦でスターズオンアースに勝ったルージュスティリア。3連勝と勢いに乗った後、前走の重賞挑戦で敗れてしまい、連勝は一旦ストップ。ただ、まだ前走だけでは、実力を測りかねるところがあり、良馬場で見たかったが、もう一度、本番の舞台で見極める必要はありそう。

 穴ではサブライムアンセムを挙げておきたい。このメンバーでは地力的にはさすがに見劣りがあるが、前走の内容には見どころがあった。行き場なくして進路変更しても、まだ伸びてくる様は、これまでにはなかった姿。鞍上の三浦皇騎手も、どうせなら、こういう波乱を起こす形でのG1初勝利をという期待も込めて。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=12
→08,11,18,06,15,10
(36点)

02=08
→12,11,18,06,15,10
(36点)
なかなか難しいメンバー構成に、天候も影響しそうなレースだが、ひとまず軸は素直にスターズオンアースを据えておきたい。極端な馬場悪化だと不安要素もあるが、少々の馬場ならこなせるはず。もともと混戦を捌ける馬ではあるが、東京コースなら十分にその余裕も持てるだろう。以下は、一長一短の混戦メンバーだが、ナムラクレアの安定した末脚に賭けてみたい。ララクリスティーヌにも一発の魅力はあり、ソダシ等、安定古豪勢力よりも、この2頭を対抗軸とした3連単マルチながしで挑むつもり。
2023/5/7 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り
  • 稍重
    見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   フロムダスク 牡3 57.0 横山 和生
1 02 モリアーナ 牝3 55.0 横山 典弘
2 03   ウンブライル 牝3 55.0 横山 武史
2 04 ショーモン 牡3 57.0 鮫島 克駿
3 05 シングザットソング 牝3 55.0 吉田 隼人
3 06 エエヤン 牡3 57.0 戸崎 圭太
4 07   オールパルフェ 牡3 57.0 大野 拓弥
4 08 セッション 牡3 57.0 団野 大成
5 09   ナヴォーナ 牡3 57.0 田辺 裕信
5 10 オオバンブルマイ 牡3 57.0 武 豊
6 11   シャンパンカラー 牡3 57.0 内田 博幸
6 12 取消 クルゼイロドスル 牡3 57.0 M.デムーロ
7 13   ドルチェモア 牡3 57.0 三浦 皇成
7 14   ユリーシャ 牝3 55.0 松山 弘平
7 15 カルロヴェローチェ 牡3 57.0 D.レーン
8 16   タマモブラックタイ 牡3 57.0 幸 英明
8 17   ミシシッピテソーロ 牝3 55.0 柴田 大知
8 18 ダノンタッチダウン 牡3 57.0 川田 将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ
先行馬が揃って、テンから終いまで、早めのペースが続く流れ。コース形態からもある程度スタミナのある差し馬が有利か。
信頼度
D
波乱含み
現時点では抜けた馬が不在で、各馬横一線。展開の影響も大きそうで、騎手の力量が問われるレース。
予想本文 

~ オオバンブルマイでエエヤン ~
 今回のNHKマイルCでそこそこ人気になりそうなオオバンブルマイとエエヤンの2頭はいわゆる珍名馬。珍名馬でG1ホースというと、オレハマッテルゼくらいしか思いつかないが、個人的には愛嬌があって全然良い。特にオオバンブルマイの馬名由来はたくさんのファンへの還元を願ったものらしく、とってもエエヤン。とはいえ、なかなかの混戦メンバーで、すんなり人気サイドで収まりそうになさそうだ。

 ※なお、クルゼイロドスルは出走取消

 執筆時点で単勝1番人気と、少々人気しすぎの嫌いもあるカルロヴェローチェ。だが、その人気も、さもあらんと頷けるだけの素質の高い馬。ここまで2勝しているが、その勝ちっぷりがよく、いずれも上がり最速で完勝。ただ、どうにも行きたがる幼さが残っているようで、抑えきれないと暴走する可能性がある。マイルG1ともなると、ある程度流れは早くなるはずで、何より強力な鞍上も得た。力を出し切れることが条件とはなるが、ここではやはり力上位の存在。気性的に先行してしまっているが、もし差す競馬ができたなら展開利も大いに見込める。

 中山で3連勝と決めたエエヤン。シルバーステート産駒でもあり、東京コースは心配なところもあるが、走法を見る限り、むしろ広いコースは競馬がしやすそう。勝ち上がりに少々手間取ったものの、そこからの成長度はピカ一で、レースをする度、時計的にも成長を見せている。雄大なフォームから11.8-11.1で追い切った内容が圧巻で、調子は絶好調。折り合いさえつけば前走同様に完勝も。

 前走、届かないかと思われた位置から見事な差し切りをみせたオオバンブルマイ。重馬場の阪神コースでみせたその末脚は見事ではあったが、本来のこの馬の良さは、最後までしっかりと伸びることにある。朝日杯では出負けもあって敗れたものの、直線の長い東京コースなら、その持続力のある末脚は活きてくるはず。前走が力を使う競馬内容で消耗はやや気になるが、高い完成度とセンスがあり、ここでも安定したレースを見せてくれるだろう。

 モリアーナはここ2走を3、4着と、もうひとつ力を発揮できていないように見える。重馬場での対応が気になるところだったが、2走前では稍重馬場で好時計をマーク。前走も外を回ってロスが多い競馬だったので、スムーズに運べば、結果がついてきそう。それに応えるだけの精神面での成長も見られ、好調さを告げる追い切りにも目を引いた。内枠のため、直線割ってこれるかがポイントにはなりそうだが、先行馬が揃っており、まんまと漁夫の利を狙える情勢にはある。

 前走では勝利目前だったところを勝ち馬に掻っ攫われてしまったセッション。負けはしたが、スッと抜け出した直線の反応は素晴らしく、内容は勝利に等しいもの。中距離でイマイチだったが、血統的には微妙と思われたマイル戦で思わぬ好適性を示した。当日どこまで雨が残るかはわからないが、重馬場をこなしたことも心強い。

 前走のアーリントンCでは1、2着馬に差のない3着を演じたショーモン。初の左回りこそ未知数も、マイル戦には自信があり。追ってしぶとく、長い直線の東京コースは合うだろう。相手強力だが、重賞レースでも3着キープできる堅実さを評価したい。

 桜花賞では敗れたシングザットソング。先行して潰れた形になったが、3走前のエルフィンSのような差しに徹してくれば、怖い存在となる。有力馬に先行馬が多く、前の消耗が激しいようなら、33秒台の上がりを持つ同馬の差し込みがあっても驚けない。

 ダノンタッチダウンは前走の皐月賞が負けすぎ。この短い期間で復調とは簡単にいかないとも思えるが、逆にレースでの消耗は少ないとも言え、大型馬のG1 2着馬が適距離に戻り、叩いた効果のガラリ一変がないとも言い切れない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着ながし:

15
→06,10,02,08,04,05,18
(42点)
ただでさえ、荒れるこのレース。加えて暮れの朝日杯の1、2着馬が揃って次走惨敗で、一層の混迷を極める。気性面では問題を抱えるが、そこを鞍上がカバーしてくれることを祈り、カルロヴェローチェを本命にした。マイル性能は相当高く、ここが飛躍のレースと位置づけたい。対抗には状態目覚ましいエエヤンを抜擢。ただ、展開的には差し馬の方が有利そうで、オオバンブルマイ、モリアーナらの差し込みも怖いところ。非常に難解なレースで、馬券的にはあまり手を広げすぎないようにしたい。ここは割り切って、カルロヴェローチェの3連単 1着ながしで勝負する。
2023/4/30 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ジャスティンパレス 牡4 58.0 ルメール
1 02   ディープモンスター 牡5 58.0 浜中
2 03 タイトルホルダー 牡5 58.0 横山和
2 04   メロディーレーン 牝7 56.0
3 05   アイアンバローズ 牡6 58.0 坂井
3 06 アスクビクターモア 牡4 58.0 横山武
4 07 ディープボンド 牡6 58.0 和田竜
4 08   トーセンカンビーナ 牡7 58.0 岩田望
5 09   ヒュミドール セ7 58.0 武豊
5 10   サンレイポケット 牡8 58.0 Mデムーロ
6 11   ディアスティマ 牡6 58.0 北村友
6 12 ブレークアップ 牡5 58.0 松山
7 13 ボルドグフーシュ 牡4 58.0 川田
7 14   マテンロウレオ 牡4 58.0 横山典
8 15   エンドロール 牡4 58.0 永野
8 16 シルヴァーソニック 牡7 58.0 レーン
8 17   アフリカンゴールド セ8 58.0 国分恭
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
先手を取りたい17は大外枠とため、3が楽にハナを取るだろう展開。仮に他馬が先をいったとしても、隊列はすぐに落ち着きそう。
信頼度
C
1強体勢
1番人気馬に死角は少なく、人気も集中。その分、万一があれば、馬券的には旨味が生じるが…
予想本文 

~ 新装!京都競馬場 ~
 2年以上の歳月をかけ、ようやく京都競馬場がリニューアルオープン。見慣れたスタンドが取り壊され、更地になっていた様は寂しかったが、すっかり建て直された。名物の円形パドックもなくなったが、どこからも見やすい形になった。菊花賞、秋華賞の開催コースであることから、三冠馬誕生の地としてコントレイルやアーモンドアイの像も置かれ、直接訪れたくなる魅力にあふれる。京都競馬場といえば、3200mの最長距離G1、天皇賞・春の舞台でもある。新装によるコース形態に大きな変更はないが、水はけは更に良くなったらしい。早速その真価問われるような中途半端な雨模様。その影響はどこまで…。

 昨年の菊花賞をハナ差の2着、続いての有馬記念では、同じ菊花賞組が軒並み崩れた中、イクイノックスの2着をキープしたボルドグフーシュ。本命にはこの馬を抜擢したい。前走、阪神大賞典では、前での競馬を試みて、またも2着に終わったが、後方一辺倒ではないところを経験できたのは大きな収穫。今度は京都の外回りコース。前王者の連覇濃厚とみられる中、今回は再び後ろからの競馬に徹することが予想される。有力先行馬が多いだけに、うまくハマれば牙城崩しの一閃を放つ可能性があるはず。

 スキーパラダイスとトニービンの仔、エアトゥーレにオルフェーブルという良血シルヴァーソニックも、長距離では常連勢力。昨年のこのレースは落馬し、海外帰り初戦と、不透明なところもあるが、前々走のステイヤーズSでの勝利と、レーン騎手の継続騎乗は心強い。展開不問の堅実さが売りだが、京都競馬場は得意の舞台。7歳という年齢でも、今がピークと思わせる晩成ステイヤーの底力を信じたい。このメンバーが相手でも面白みは十分にある。

 圧倒的1番人気なタイトルホルダー。失意の凱旋門賞から有馬記念でも大敗を喫してしまい、不安視されていたところでの前走日経賞の圧勝劇。追い切り状態をみても絶好調で、完全復調は疑いようがない。勝利に一番近い馬ではあることには違いないが、ここはあえて逆らってこの評価に留めてみる。勝つ時は圧勝だと思うが、有馬記念にイクイノックスにかわされると、やる気を失ってしまったように、負ける時は脆さもみせる馬。マークが厳しい中、ハナに立って押し切ることは、それなりにリスクがあるのが逃げ馬の宿命。圧勝か、大敗かという、単勝、馬単向きタイプで、人気的にもそこに集中。馬券的には、あえてイメージしにくい2、3着を狙ってみたいところ。

 菊花賞で1、2着馬と差のない3着を演じたジャスティンパレスは、最内枠を引けたことはかなり大きい。今週末は雨模様とはいえ、まだ状態のいい京都芝。楽に内側の先行ポジションをキープすることができる。もちろん包まれる可能性はあるが、長距離だけに、いくらでも抜け出すチャンスはあるだろう。ルメール騎手を背に、今回の主力メンバーが揃った阪神大賞典を勝利した実績はかなりの重み。そして、その内容も秀逸で、もともとスタミナに自信があるところに、ディープ産駒特有のキレの部分でも成長が伺えた。人気があっても、やはりここは外せぬ一頭だろう。

 昨年の菊花賞馬、アスクビクターモア。菊花賞1~3着馬は差がなかったとはいえ、勝利したこの馬が最も低評価となった背景は、やはり前走、日経賞にある。不良馬場の上、出遅れたことがすべてだったとはいえ、勝ち馬ばかりが目立ってしまい、全く伸びずに1番人気の期待に応えられなかった。ただ、叩き良化型らしく、その後の追い切りでは一変の姿は見せている。鞍上代わりもプラスに繋げられれば、菊花賞レコードの実績は無視できない。

 阪神大賞典で、勝ち馬と同等の鋭い末脚をみせたブレークアップ。上がりの競馬ゆえ、多少、展開利があったことは否めないが、それでも評価を改めなければならない好内容だった。有馬記念では早々とバテてしまったが、あれがこの馬の姿とは思っていない。相手もさらに強力にはなるが、前走から更に上積みがあるなら、好レースが期待できそうだ。

 昨年のこのレースでは悠々のタイトルホルダーに対し、懸命に追って追って、ついていった姿が印象的だったディープボンド。この馬にとっては、雨が残ってくれたほうが良さそうか。阪神大賞典勝ちからこのレースの2着を2年繰り返し、今年は同じローテながら、阪神大賞典を敗れてしまった。その点では勢いはやや陰りがみえるも、まだまだ走るキズナ産駒。引き続き、その地力には警戒を要する。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸1頭 1着ながし:

13
→16,03,01,06,12,07
(30点)

軸1頭 2着ながし:
13
→16,03,01,06,12,07
(30点)
どうあれ、タイトルホルダーに他馬がどう挑むかが焦点となる。誰もつつかなければ、力量的にもそのまま押し切られることは明白。かといって、自らが動いて消耗はしたくない。そんな他力本願の駆け引きが行われることだろう。もともと連覇の多いこのレース。完全復調を印象づけた前走からもタイトルホルダーの死角は少なそうだが、あまりにもすべてが出来過ぎの感もあり、今回は多少逆張りしてみたい。そこでタイトルホルダーを他有力先行馬に任せ、自身は差しに徹することができるボルドグフーシュを軸に据えてみた。馬券はこの馬からの3連単ながし。できればマルチにまで広げたい気持ちを抑え、1、2着ながしまでで勝負したい。
2023/4/16 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 B
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
スタートとゴール前の2度の坂越えがあるタフなコース。スローペースになりやすく、内回りゆえ多数頭なら差し馬は捌くのに苦労することもあり、器用さと力のある先行馬が圧倒的に有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ソールオリエンス 牡3 57.0 横山武
1 02   ワンダイレクト 牡3 57.0 藤岡佑
2 03   グリューネグリーン 牡3 57.0 石川
2 04   ショウナンバシット 牡3 57.0 Mデムーロ
3 05 フリームファクシ 牡3 57.0 レーン
3 06   ウインオーディン 牡3 57.0 三浦
4 07 ファントムシーフ 牡3 57.0 ルメール
4 08 トップナイフ 牡3 57.0 横山典
5 09   ホウオウビスケッツ 牡3 57.0 横山和
5 10   ラスハンメル 牡3 57.0 石橋脩
6 11 シャザーン 牡3 57.0 岩田望
6 12   ダノンタッチダウン 牡3 57.0 川田
7 13   グラニット 牡3 57.0 嶋田
7 14 タスティエーラ 牡3 57.0 松山
7 15 ベラジオオペラ 牡3 57.0 田辺
8 16   タッチウッド 牡3 57.0 武豊
8 17   メタルスピード 牡3 57.0 津村
8 18 マイネルラウレア 牡3 57.0 戸崎圭
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
13という明確な逃げ馬がいて、やや早めの推移。先行有利なコース形態ではあるが、包まれなければ差し馬も届く。
信頼度
D
混戦
出たとこ勝負の混戦模様。スムーズにコーナーを回ってきた馬が押し切りそうな展開だが…
予想本文 

~ 2歳王者不在 ~
 朝日杯FS覇者ドルチェモア、ホープフルS覇者ドゥラエレーデの両2歳チャンプがいずれもいない。双方2着馬こそ出走しているものの、抜けた実力差もなさそう。ただでさえ、難しい中山内回り2000mのフルゲート。加えて前日の雨も残り、良馬場も厳しく、混迷極める皐月賞となった。

 無敗の3連勝という実績よりも、その内容こそが素晴らしく、非常にマイナス点が少ないことが評価できるベラジオオペラ。阪神、東京、中山と形態の違う場所でいずれも勝利。重馬場や早い流れの中で結果を残しており、他馬が未経験であるだけに、この混戦メンバーの中ではその信頼度が高まる。脚質も自在で、どんな展開にも対応できる強みもある。テン乗り騎手への乗り替わりと、1ハロンの延長が気になるところだが、そこはもう馬を信じるしかない。

 こう言う時にすがりたいのが、「困ったらルメール」騎手。今回はパートナーもそのタイプで、抜群の安定感のファントムシーフ。先行馬で鞍上の意のままに動く完成度の高い馬。皐月賞という舞台では、この上ない安心感を与えてくれる人馬の組み合わせ。前走の共同通信杯のレベルも優秀で、力量的にもまず大崩れは考えにくい。ただ、それだけに人気を集めており、旨味は少ない。思い切って軽視してしまうのも手ではあったが、やはり大敗する姿はイメージしにくかった。

 同舞台ながら、いまいち連動性のない弥生賞を制したタスティエーラ。今世代の主力勢力のトップナイフを相手にしながら、好時計での勝利は評価していい。2走前の共同通信杯は4着とはいえ、コンマ2秒差。サトノクラウン初年度産駒でまだイメージが固まらないが、まだまだ奥がありそうな奥深さを感じる。先行力がありながら切れる脚も持ち、無敗馬でないだけに、人気的にも美味しい。

 3連勝で重賞まで制したファームファクシ。前走のきららぎ賞では最後は詰め寄られるも、正攻法の横綱相撲で好時計での押し切り勝ち。そのレースレベルは高く、G1級の力は見込めそう。多数頭で揉まれた経験こそないが、2000mに限って使われてきており、重馬場も得意なルーラーシップ産駒。脚質的にも今回の条件にもマッチする。強力な鞍上も得て、ここは勝負駆けとなる。

 7番人気でホープフルSを逃げ粘って2着にはいったトップナイフ。一転、一番人気で迎えた前走の弥生賞では、控えながらも2着を死守し、力のあるところを見せた。今回も逃げ馬が他にいるため、先行してのレースとなりそうだが、時計がかかるタフな馬場は、この馬には向くはずで、キャリア、実績的にも安定勢力の一角。

 ソールオリエンスはもしかすると圧勝すらもありえるキタサンブラック産駒。京成杯組のこのレースでの相性はよろしくないが、大外大きく膨れながらも完勝したスケールの大きさはただならぬもの。ただ、やはり器用さという点で、フルゲートの中山の、しかも最内枠はメリットよりも、心配の方が先立つ。ダービーはともかく、今回は控えめ評価が妥当か。

 実績的にはまだ見劣るが、ちょっと面白そうなのがシャザーン。1戦ごとに成長を見せており、前走は後方からの競馬で余裕を残しての勝利。相当な器の大きさが感じられ、スタート五分で、小回りコースをこなせるなら、このメンバーでも一発は十分ありえる。

 印が回らない混戦の中、それでもこの馬に印を打った大外枠のマイネルラウレア。追い込み一手で2戦2勝のゴールドシップ産駒。雨でも、中山でも、大外でも関係ない無欲の突っ込みは1票投じる価値があり、それに応える武器も持っている。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

15=07
→14,05,08,01,11,18
(36点)

15=14
→07,05,08,01,11,18
(36点)
G1ホース不在の上、無敗馬や連勝中の重賞勝ち馬も揃ったが、少数頭でのレースが多く、今一つ信頼が置けない非常に難解なレース。ただ、そのぶん自由度も高い。魅力ある馬が多く、単純にどの馬が勝つのか興味そそる一戦を期待できそう。馬券としては、かなり迷いがあったが、3戦無敗の割に人気的旨味があるベラジオオペラを軸に据えたい。相手にはやはり安定株のファントムシーフ。視点をずらしてタスティエーラの共同通信杯組2頭から3連単マルチながし馬券で挑みたい。
2023年4月9日(日) / 阪神 1600m 芝・右 外 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 3  ◎  リバティアイランド 牝3 55 川 田  1:32.1  1
2[5] 9  ☆  コナコースト    牝3 55 鮫島克  3/4     6
3[7] 14      ペリファーニア   牝3 55 横山武  クビ    5
4[3] 5  △  ハーパー      牝3 55 ルメー  1.3/4   3
5[2] 4  ○  ドゥアイズ     牝3 55 吉田隼  1/2     4
6[6] 11  △  シンリョクカ    牝3 55 吉田豊  クビ    9
7[6] 12      シングザットソング 牝3 55 岩田望  3/4     11
8[1] 2  ☆  ライトクオンタム  牝3 55  武   ハナ    2
9[1] 1      ブトンドール    牝3 55 池 添  ハナ    16
10[5] 10      エミュー      牝3 55 松 山  アタマ  15
11[8] 17  ☆  ラヴェル      牝3 55 坂 井  1/2     10
12[4] 8      キタウイング    牝3 55 杉 原  クビ    12
13[3] 6      モズメイメイ    牝3 55 和田竜  1      7
14[7] 13  ▲  ドゥーラ      牝3 55 戸 崎  アタマ  8
15[4] 7     Bコンクシェル    牝3 55 丸 山  クビ    14
16[7] 15      ジューンオレンジ  牝3 55 富 田  3/4     18
17[8] 16      ムーンプローブ   牝3 55 北村友  3      17
18[8] 18      トーセンローリエ  牝3 55 横山和  3.1/2   13
  
払戻金  [単 勝]  3 160円
        [複 勝]  3 110円/ 9 310円/ 14 330円
        [枠 連]  2-5 1160円
        [馬 連]  3-9 1280円
        [ワイド]  3-9 560円 / 3-14 570円 / 9-14 2540円
        [馬 単]  3-9 1520円
        [3連複]  3-9-14 4750円
        [3連単]  3-9-14 13220円
  

感想と言い訳?!

 強い!の一言、リバティアイランド。出遅れではないものの、スタート後は行き足がつかず、ほぼ最後方の競馬。レースは前残りの形で流れ、これはもう届かないかもと思ったところから、直線だけでごぼう抜きしてしまいました。この世代の牝馬では群を抜く存在であることをアピールし、懸念されていたオークスへの距離対応も、東京コースである限り問題なさそうです。

 リバティアイランド以外は横一線と見てはいましたが、2着には先行したコナコースト、続いてペリファーニアと、チューリップ賞組が好走しました。もともとクイーンC組の方を評価していたため、これは買いにくい結果でした。先行有利の流れではあったとはいえ、単純な時計比較では当てにならないものですね。コナコーストはあわやのシーンも演出し、先行も可能な一面を見せ、ペリファーニアも人気を嫌ったのですが、噂通りの素質馬であることをしっかり証明しました。チューリップ賞組ではドゥーラを狙っていたのですが、またも出遅れ気味で残念な結果となりました。

 いずれにせよ、リバティアイランドの強さだけが目立ってしまって、オークスでも一本かぶりは必定です。これはまた頭を抱えそうです。

2023/4/9 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝1600m
    外・右回り

  • 見込み
スタートもゴール前も十分な長さの直線で、外枠からの差しがセオリー。ただ、ゆったりと仕掛けられるが故に短距離戦ながらスローになりやすく、一概に先行馬が不利とも言えない。基本的は有利不利が少ない地力勝負。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ブトンドール 牝3 55.0 池添
1 02 ライトクオンタム 牝3 55.0 武豊
2 03 リバティアイランド 牝3 55.0 川田
2 04 ドゥアイズ 牝3 55.0 吉田隼
3 05 ハーパー 牝3 55.0 ルメール
3 06   モズメイメイ 牝3 55.0 和田竜
4 07   コンクシェル 牝3 55.0 丸山
4 08   キタウイング 牝3 55.0 杉原
5 09 コナコースト 牝3 55.0 鮫島駿
5 10   エミュー 牝3 55.0 松山
6 11 シンリョクカ 牝3 55.0 吉田豊
6 12   シングザットソング 牝3 55.0 岩田望
7 13 ドゥーラ 牝3 55.0 戸崎圭
7 14   ペリファーニア 牝3 55.0 横山武
7 15   ジューンオレンジ 牝3 55.0 富田
8 16   ムーンプローブ 牝3 55.0 北村友
8 17 ラヴェル 牝3 55.0 坂井
8 18   トーセンローリエ 牝3 55.0 横山和
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
05はマイペース型の逃げ馬で、阪神外回りで外もどっしり構える。例年に比べると落ち着いた流れで推移しそう。
信頼度
C
ヒモ穴注意
軸馬の信頼度は高いが、他は混戦模様。人気に惑わされない選択が必要。
予想本文 

~ ドゥラメンテの名を継ぐもの ~
 昨年のこのレースの覇者で、先週も強い競馬をみせたスターズオンアース。昨年の春天ホース、タイトルホルダー、3歳牡馬ではドゥラエレーレがホープルフルSを制し、目下、ドゥラメンテ産駒が席捲中だ。そして3歳牝馬ではリバティアイランドがいる。今年の始動戦でどんな競馬を見せるか。いよいよクラシック戦線が開幕する。

 やはりこの馬には逆らえそうにないリバティアイランド。新馬戦で破格の時計を出し、次走こそ仕掛け遅れで脚を余したが、本番の阪神JFではウサを晴らすような切れ味を披露。ここは休養明けとなるが、メンバーを見渡しても、まだ当時のこの馬を超えるレベルの馬が見当たらない。とはいえ、まだキャリアの浅い3歳牝馬。末脚勝負の馬だけに、内枠で包まれたり、届かないケースはないとはいえないが、ひとまず軸馬としては不動だろう。

 今年に限ってはチューリップ賞より、クイーンCの方が時計的にもレベルが高い。その中では2着に敗れたドゥアイズを評価したい。1勝馬ではあるが、G1を含む3戦の重賞ですべて3着以内という抜群の安定感。また、ここ2走は明らかにスムーズさを欠いたレースが続いており、力を出し切れてはいない。その分、伸びしろが期待でき、勝ち鞍が少ないだけに人気的にも旨味十分。

 この馬もドゥラメンテ産駒のドゥーラ。阪神JFでは大外で派手に出遅れ。復帰戦の前走、その1番人気に応えていれば、ここでも随分人気だったろう、しかし、直線で挟まれ間を割れず、結局そのまま後方に沈んでしまった。もう3度目は許されない状況で、人気もかなり落としている。本来、実力的には人気上位馬とは大差ないはずで、ここは積極的に狙いたいところ。

 好時計でクイーンCをで制し、一躍ここで主力クラスに躍り出たハーパー。阪神マイル戦にもすでに勝鞍があり、なんといっても強力な鞍上を得た。ただ、馬自身は前走で相当な叩き合いを強いられており、かなりの負荷がかかったように見えた。その反動と、過剰気味の人気を背負うことを懸念してやや控えめの評価とした。

 阪神JFで12番人気ながら、リバティアイランドの2着に好走したシンリョクカ。直行ローテだけに不透明なところはあるが、少なくとも前走の快走を一概にフロックで片付けられず、地力がなければできない芸当。追い切りではさらなる精神的な成長もみせており、引き続き、いい状態をキープしている。 

 シンザン記念からと別路線ローテのライトクオンタム。ラストディープ産駒で、阪神マイル戦は得意中の得意の舞台。実際、前走の切れ味は素晴らしいもの。ただ、そのインパクトゆえに人気も高く、ここも勝ち負けできそうな逸材ではあるが、今回は様子見までとしたい。

 阪神JFでは大外枠の上、派手に出遅れたラヴェル。今回も同じ舞台で、またも外枠ではあるが、桜花賞では外枠もよくからむし、そこまで悲観材料ではない。そもそも折り合い面こそが課題であり、それさえうまくいけば、昨秋の実績からも、好走があっても驚けない。

 今回、チューリップ賞組は判断が難しいが、G前猛追したコナコーストの末脚は魅力的。G1での早い流れの対応が鍵となるが、阪神外マイルの適性はあるはずで相性は良さそう。中団から脚を使える点も信頼度が増す。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

03=04
→13,05,11,02,17,09
(36点)

03=13
→04,05,11,02,17,09
(36点)
やはり本命リバティアイランドが頭一つ抜け出た存在。休み明けだけに慎重さも必要だが、複勝圏までの軸としては、かなりの確度を期待できそう。ただ、それ以外の馬となると、正直、各馬横一線。人気ほどの格差はないというのが見立て。ならば、人気を背負うハーパーやライトクオンタムは対抗格からは外しておきたい。そこで抜擢するのがドゥアイズの堅実性。一方で、不発続きのドゥーラの覚醒。リバティからこの2頭を相手に3連単マルチながし。ヒモにはできるだけ手広く行きたいところ。印は回らなかったが、キタウイング、シングザットソング、ベリファーニアもかなり気になる存在だ。
2023/4/2 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 A
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
内回りコースで小回りとなる中、直線も短い。向正面で落ち着きやすく、スローで流れがち。直線の瞬発力勝負になり、やはりパワー型の先行馬に利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ジェラルディーナ 牝5 56.0 岩田望
1 02 マリアエレーナ 牝5 56.0 浜中
2 03   モズベッロ 牡7 58.0 西村淳
2 04 ノースブリッジ 牡5 58.0 岩田康
3 05   ワンダフルタウン 牡5 58.0 和田竜
3 06 ヴェルトライゼンデ 牡6 58.0 川田
4 07   マテンロウレオ 牡4 58.0 横山典
4 08   ラーグルフ 牡4 58.0 戸崎圭
5 09 ジャックドール 牡5 58.0 武豊
5 10   ポタジェ 牡6 58.0 坂井
6 11 スターズオンアース 牝4 56.0 ルメール
6 12   キラーアビリティ 牡4 58.0 団野
7 13 ダノンザキッド 牡5 58.0 横山和
7 14 ヒシイグアス 牡7 58.0 松山
8 15   ヒンドゥタイムズ セ7 58.0 池添
8 16   ノースザワールド 牡5 58.0 北村友
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
やはり09が先導。昨年の二の舞いは避けたく、ペースは落としてくる。他馬の動向次第か。
信頼度
C
地力決着
手薄ながら、それなりのメンバー。コース的にも大きな波乱はなさそうで、地力上位馬には一定の信頼。
予想本文 

~ 東京モンお断りやで! ~
 輸送が容易になり、ちゃんと結果も出るようになってくると、やはり賞金が高額な海外への参戦が増える。先週のドバイや、後の香港へ日本の主力ホースが大挙参戦。世界は狭くなり、国境などないに等しくなってきた。しかし、この「大阪杯」。レース名の通り、関東馬が勝てないことで有名。勝てないどころか、複勝圏にもほとんど来ない。国境すらボーダレス時代に関東馬、関西馬などと…と言いたいところだが、なかなか無視し難いほどの偏りあるデータでもある。今年はスターズオンアースやヒシイグアスなど関東馬の有力どころが揃ったが、はてさて…。

 昨年は早めのペースに苦しみながら大きくは崩れなかったジャックドール。2000mのスペシャリストといっていい逃げ馬も、大レースでマークされるとしんどい面がある。ただ、秋の天皇賞はパンサラッサの大逃げに対し、控える競馬を見せ、今や世界レベルのイクイノックス、ダノンベルーガに続く4着入線は立派。その地力はこのメンバーではやはり重みがある。香港がそうだったように、逃げからの脱却を図ってはいるが、今回はおそらくハナに立つだろうし、久しぶりに自分本来の競馬ができる展開。比較的マークは分散するだろうし、ペース配分に申し分ない名手を得て、今度こそ念願のG1タイトルが狙えるチャンス。

 秋華賞惜敗後、思わぬ一頓挫あったスターズオンアース。半年ほどの休養明けで注目された追い切りでは、不安一掃の動きを見せた。秋華賞では出負けと馬群に包まれながら、2冠馬の底力を見せる追い上げで負けて強しの内容。4歳牝馬ながらそのキレと勝負根性はこのメンバーでも随一といっていい。これもまた随一の相棒を背に春の再スタートを飾りそう。

 大レースでも安定した成績を持つヒシイグアス。前走の快勝はうまくハマった感もあり、人気的には旨味が薄いが、阪神2000mの舞台ならやはりその信頼度は高い。もう7歳馬ではあるが、そこはハーツクライ産駒。その成長力はまだまだ。やや外目の枠を引いたことと、早い時計への対応の点で、控えめの評価だが、上位2頭とそれほどの差は感じていない。

 ヴェルトライゼンデは安定した成績を残る反面、ときどきの大ポカがある。その大敗した3戦は皐月賞、菊花賞の大レースが含まれるものの、いずれも右回りコースだったことは、やはり懸念材料。全く不向きとまでは思っていないが、初の阪神コースへの対応がやはりカギとはなりそう。

 小倉記念で圧勝し、天皇賞・秋では穴人気ながら敗れたマリアエレーナ。不利もあって力は発揮できなかった。前走も包まれて脚を余す結果で、まるで競馬ができていない。ちぐはぐなところが続いているが、中距離スペシャリストとしての地力は確かで、阪神2000mなら見直していいはずのクロフネ産駒。

 前走は折り合いつかず、コーナーで力尽く大敗を喫したダノンザキッド。香港からの休養明けから1戦叩き台を置けたのは大きい。阪神コースは得意のコースで、前走の敗戦からガラリ一変も十分にありえる。

 前走、早め抜け出しから見事凌ぎきったノースブリッジも気になる存在。阪神2000mの舞台は絶対に合うはずで、内枠を引いたことも好感。近走の充実ぶりは納得の状態にあり、先行できる強みもある。

 エリザベス女王杯を制覇し、有馬記念でも3着に食い込み、いよいよ良血開花の兆しみせるジェラルディーナ。父と違って2000mはちょっと忙しい感もあるが、得意の阪神コースで、最内枠もうまく見方につければ、牡馬陣にも全くヒケはとらない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

09=11
→14,06,02,13,04,01
(36点)

09=14
→11,06,02,13,04,01
(36点)
多少、危うさも含むが、ここはジャックドールを信頼したい。今思えば超豪華メンバーだった天皇賞・秋でのレースぶりは地力上位。この馬にとってお誂え向きの舞台で、ここで勝てなければこの先は苦しくなる。少なくとも無様な競馬はしてほしくない。相手はやはりスターズオンアースの信頼度に委ねたい。休養明けでも力を出せる体勢にありそう。阪神なら信頼度高いヒシイグアスとともに、関東勢2機をジャックドールの相手として、3連単マルチながし馬券で臨む。
2023/3/26 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中京 B
  • 芝1200m
    左回り
  • 不良
    見込み
道中の下りと直線の急坂。ラップは平均傾向でペースの緩急は少ない。先行有利の他場と異なり、差し通用の舞台。差し馬の一変に注意。ただ、複勝圏内なら、逃げ・先行馬に安定感あり。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   トゥラヴェスーラ 牡8 58.0 丹内 祐次
1 02 ウォーターナビレラ 牝4 56.0 吉田 隼人
2 03   キルロード セ8 58.0 和田 竜二
2 04   ダディーズビビッド 牡5 58.0 秋山 真一郎
3 05 メイケイエール 牝5 56.0 池添 謙一
3 06   ナランフレグ 牡7 58.0 丸田 恭介
4 07   ヴェントヴォーチェ 牡6 58.0 西村 淳也
4 08 ロータスランド 牝6 56.0 岩田 康誠
5 09   ディヴィナシオン 牡6 58.0 松本 大輝
5 10   オパールシャルム 牝6 56.0 武藤 雅
6 11 ピクシーナイト 牡5 58.0 戸崎 圭太
6 12 アグリ 牡4 58.0 横山 和生
7 13   ファストフォース 牡7 58.0 団野 大成
7 14 トウシンマカオ 牡4 58.0 鮫島 克駿
7 15 ナムラクレア 牝4 56.0 浜中 俊
8 16   グレナディアガーズ 牡5 58.0 岩田 望来
8 17   ボンボヤージ 牝6 56.0 川須 栄彦
8 18 ウインマーベル 牡4 58.0 松山 弘平
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
短距離特有のスピードで押し切るタイプが不在。馬場悪化で足抜きよく、選考抜け出しが勝ち筋。
信頼度
D
波乱含み
軸馬不在の混戦模様。重馬場への対応と緩めのペースで折り合いも重要。
予想本文 

~ 雨中の電撃戦 ~
 ただでさえ出たとこ勝負で難しいスプリント戦。比較的有力馬ですんなりと決まる傾向のある高松宮記念だが、馬場が荒れると別。混戦模様でこれといって抜けた馬もいない電撃戦。当日の雨予報にさらなる不安な空気が漂う。

 なかなかの混戦メンバーだが、前走でしっかり答えを出したナムラクレアを信用したい。休養明けの前走はもう一つの雰囲気の中、激戦をねじ伏せる非常に強い内容。それだけに反動も心配されたが、順当に上積みを感じる追い切りを見せた。4歳牝馬だけに調整も難しいところがあるが、スプリント戦であればまず信用してもよさそうだ。

 トウシンマカオも魅力あふれる一頭。NHKマイルCを逃げて敗戦後、スプリント戦へと矛先を変え、末脚を活かした競馬っぷりでここまで安定した成績を残した。前走は上位と離れた4着となったが、余裕残しの仕上がりで無理をしなかった印象。やや外目の枠だが、大外続きだったこの馬には少しでも内は歓迎のはず。鮫島騎手のG1初制覇の光景もかなり現実味を帯びてきた。

 昨年で重馬場での対応力も示したが、できれば良馬場で挑みたかったメイケイエール。純スプリンターとして、その能力は常に高く評価されていながらも、どうもG1で噛み合わず、人気に応えることができてない。昨年のこのレースは外枠が響き、秋のスプリンターズSはそもそも中山が合わないよう。それでも、今回と同条件の舞台の3走前のレコード勝ちはやはり圧巻。良枠を引いた「今度こそ!」の想いはやはり強い。

 ウインマーベルは仕上がり不足の上、59キロを背負い、出負けした前走は度外視できる敗戦。それ以外のスプリント戦はG1も含め、9戦すべて3着以内の抜群の安定感を誇る。前走でひと叩きされて、今回は体勢十分。本来は上位評価していいところだが、やはり大外枠は気になる。コーナーをどうさばくかで結果に大きく影響しそうで、ややリスキーな面を嫌った。

 昨年このレース僅差2着のロータスランド。その後、振るわない成績が続いたが、前走は復調を告げる3着。後方から追い込んだもので、今回も同じ戦法とは限らぬが、少なくとも脚質に幅が出たことは大きい。その柔軟性を武器に昨年以来の1200mに戻って、面白みが増す。

 前走の初重賞を危なげなく押し切り、5連勝のかかるアグリをこの評価は少々過小すぎる気もするが、おそらく今回はハナに立たされる。1400m専科で、スプリント戦で目標とされる展開に少々不安を覚え、押さえまでの評価に留めた。

  一昨年のスプリンターズSの覇者、ピクシーナイト。ここは1年以上ものブランクがあるが、一応の臨戦態勢は整っているように見えた。今回の混戦メンバーなら、地力的に何とかしてしまう可能性もあり、中京巧者でもある。

 穴狙いではウォーターナビレラはどうか。桜花賞以降、2桁着順が続いているが、自身初となるスプリント戦への挑戦。本命に据えたナムラクレアには桜花賞で先着。別路線を歩んだこの馬もあるいはスプリント適性を見せるやもしれない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

15=14
→05,18,08,12,11,02
(36点)

15=05
→05,18,08,12,11,02
(36点)
やはりシルクロードS組が舞台が同条件の中京1200mだけに、安心感がある。そのレースを不安がありながらも完勝してみせたナムラクレアを引き続き、素直に信頼。以下もトウシンマカオ、ウインマーベルが続きそうだが、ぶっつけの実績馬メイケイエールがここに割って入るか。この4頭の取捨は迷うところだが、ナムラクレアから、トウシンマカオ、メイケイエールの2頭軸3連単マルチで臨みたい。
2023/2/19 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京
  • ダート
    1600m
    左回り

  • 見込み
スタートの斜めの芝コースが大きな特徴。芝適性があれば外枠有利。前半ラップは35秒台が通常で比較的早めに流れる。最後の直線も広くて長く、ダート戦では唯一といっていい差し馬でも勝負になるコース形態。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ジャスパープリンス 牡8 58.0 田中勝
1 02 シャールズスパイト 牡6 58.0 モレイラ
2 03   ケンシンコウ 牡6 58.0 バシュロ
2 04 ドライスタウト 牡4 58.0 戸崎圭
3 05   オーヴェルニュ 牡7 58.0 福永
3 06 メイショウハリオ 牡6 58.0 浜中
4 07 レモンポップ 牡5 58.0 坂井
4 08   アドマイヤルプス セ6 58.0 内田博
5 09   ショウナンナデシコ 牝6 56.0 横山武
5 10 テイエムサウスダン 牡6 58.0 ルメール
6 11 ソリストサンダー 牡8 58.0 菅原明
6 12   セキフウ 牡4 58.0 Mデムーロ
7 13 スピーディキック 牝4 56.0 御神本
7 14   ヘリオス セ7 58.0 武豊
8 15 レッドルゼル 牡7 58.0 川田
8 16   ケイアイターコイズ 牡7 58.0 横山和
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
14の単騎逃げとはいかず、それなりに先行勢も前に。先行押し切り情勢も、後続勢にも出番はありそう。
信頼度
C
波乱含み
上位時陣の地力は確か。だが、舞台代わりによる波乱要素には警戒が必要。
予想本文 

~ 未練はファンにあり ~
 まだ早いという声が聞こえる中、騎手引退と調教師転身を決めた福永祐一がついに鞭を置く。プリモディーネの桜花賞は今でも色褪せず、キングヘイロー、シーザリオ、エピファネイア、ワグネリアン…そして3冠馬コントレイル。数々の名馬が彼とともに歴史に残り、感慨深いものがある。国内最後となるが、まだサウジアラビアでの騎乗が残っている。奇しくもこのレースの昨年度覇者カフェファラオ、チャンピオンズC馬ジュンライトボルトのダート王者も同行。王者不在となったこのレースは、最後のひと花のチャンスもあながち…な情勢となった。

 ドライスタウトは敗れた前走の内容が秀逸だった。コーナーで包まれたことが結果的に脚が貯まることになり、届きはしなかったが力強い伸びを見せた。ここで無理をしなかったことと、ゆとりあるローテで、かなりいい状態で東京マイルに挑めそうだが、マイルは川崎の2歳G1のみの実績しかなく、そのキャリアの点では不安は残る。ただ、伸びしろの見込める高い素質があり、いきなりの中央G1の舞台でも、勝利を期待してもよさそうだ。

 比較的、短距離色の濃いメンバーだけに、中距離実績豊富なメイショウハリオにとっては大きな強みになりそう。大きなコーナーが一つだけの中央の舞台も、この馬には競馬がしやすい。しっかりとした末脚があるので、いくら先行有利傾向があるレースであっても、長い東京の直線を利して差し込んでくれそう。1着争いとなると疑問符もつくが、複勝圏内には食い込んでくれそうだ。

 全戦2着以下なし、東京コースも8戦7勝2着1回と、戦績的には群を抜くレモンポップ。この馬の取捨が今回難しいところ。1400mの圧勝ぶりに対し、マイルでは苦しいところみせているが、武蔵野Sでの内容をみれば、所詮あら探しのレベル。先行脚質でどうしても目標にされがちなところはあるが、近年のこのレースはこのタイプが押し切る例が多い、そういう意味では相当の堅軸候補ではあるのだが、前走が激闘だっただけに、タイトなローテでの消耗が気になる。実力的には圧勝の可能性もあるが、1番人気を考慮すれば、一歩引いた評価が妥当か。

 2年連続で人気を裏切ったレッドルゼルも随分惑わせてくれる。マイルは長いと見る向きもあるが、歳を重ねた今なら、ゆるい流れにも対応できそうだ。そもそも過去2年のこのレースは敗れたとはいえ、いずれも明確な展開要因があり、言い訳が効くもの。もう7歳馬だが、今回のメンバー相手なら、2度あることは…よりも、3度めの正直がありそうに思える

 近2走の成績がひどいが、それだけにいきなりの復調の目も残るテイエムサウスダン。どこまで立て直せるかが鍵となるが、前年2着時の状態を取り戻せば、昨年より弱体化していると思える今年のメンバー相手で一発も…。

 中央の舞台ではちょっと荷が重い気もする地方牝馬のスピーディーキック。ただ、地方では負け知らずの勢いは怖い。前走も完勝で東京の舞台でどんな競馬をするか、楽しみの持てる1頭。

 8歳馬ながらまだ衰えの感じないソリストサンダー。昨年はこのレース4着と好走し、ドバイでも善戦。高齢馬だけに休養明けはマイナス材料だが、実績的にはあなどれない。

 正直わからない海外参戦馬のシャールズスパイトだが、米国での実績はなかなかのもの。日本だとダートより芝向きな感もあるが、モレイラ騎手が鞍上だけに、無視もできない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

04=06
→07,15,10,13,11,02
(36点)

04=07
→06,15,10,13,11,02
(36点)
レモンポップの強さは認めつつも、ここでモロさを露呈する可能性もあり、ここは逆らってみる。ならば…となると、やはりドライスタウトの前走で見せた末脚が脳裏から離れない。実績としてはまだ足りないが、ここは将来性に期待して軸とする。相手は堅実に上位に顔を出してくれそうなメイショウハリオ。あとやはり地力的にはレモンポップは外せない。この2頭を相手に3連単マルチながし。正直、格下馬は出番はなさそうで、流す相手は限定してもよさそう。
2022年12月28日(水) / 中山 2000m 芝・右 内 / 晴・良
2歳オープン / 牡牝(国際)(指定) / 2歳オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 11     ドゥラエレーデ   牡2 55 ムルザ  2:01.5  14
2[4] 8     トップナイフ    牡2 55 横山典  ハナ    7
3[7] 15  ○ キングズレイン   牡2 55 ルメー  1.1/4   6
4[1] 1  △ ファントムシーフ  牡2 55 福 永  クビ    2
5[8] 18  ◎ ミッキーカプチーノ 牡2 55 戸 崎  1/2     1
6[5] 9  ☆ セブンマジシャン  牡2 55 Cデム  クビ    3
7[1] 2     ハーツコンチェルト 牡2 55 松 山  1      5
8[2] 4     セレンディピティ  牡2 55  武   クビ    8
9[2] 3  △ シーウィザード   牡2 55 浜 中  アタマ  13
10[7] 14  ☆ ジェイパームス   牡2 55 イーガ  1.1/4   10
11[3] 6     グリューネグリーン 牡2 55 デムー  クビ    9
12[7] 13     ヴェルテンベルク  牡2 55 横山武  1.1/4   11
13[4] 7     ボーンイングランデ 牡2 55 斎 藤  クビ    17
14[8] 17     ジュンツバメガエシ 牡2 55 石 川  アタマ  16
15[3] 5     フェイト      牡2 55 坂 井  アタマ  12
16[5] 10  ☆ ガストリック    牡2 55 三 浦  1      4
17[6] 12     モンドプリューム  牡2 55 横山和  1.1/4   18
18[8] 16     スカパラダイス   牡2 55 今 村  アタマ  15
  
払戻金  [単 勝]  11 9060円
        [複 勝]  11 1410円/ 8 390円/ 15 480円
        [枠 連]  4-6 29300円
        [馬 連]  8-11 64580円
        [ワイド]  8-11 13070円 / 11-15 10940円 / 8-15 3350円
        [馬 単]  11-8 175230円
        [3連複]  8-11-15 232970円
        [3連単]  11-8-15 2466010円
  

感想と言い訳?!

 いやぁ、最後の最後で荒れましたね。ドゥラエレーデとトップナイフで行った行ったの前残り。横山典ジョッキーの久々の勝利かと思われたのですが、ムルザバエフ騎手が叩き合いを制し、初重賞がいきなりG1という快挙です。

 逃げる2頭を誰も追いかけず、本命ミッキーカプチーノに至ってはしっかり3番手にいながら、3コーナーで手応えが怪しくなりました。外枠うんぬんより、ローテが詰まったのが影響したのでしょうか。ちょっとよくわからない敗戦でしたね。これが2歳戦の怖さとも言えます。

 一番強い競馬をしたのはあの流れで後方から3着に突っ込んだキングズレインでしょうか?上がり3Fはメンバー最速。今回は展開にやられましたね。

 最後に欲張るもんではないですねー。完膚なきまでにやられました。ハッ!まだ明日の東京大賞典が残ってるじゃないか!!笑

2022/12/28 2歳オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
スタートとゴール前の2度の坂越えがあるタフなコース。スローペースになりやすく、内回りゆえ多数頭なら差し馬は捌くのに苦労することもあり、器用さと力のある先行馬が圧倒的に有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ファントムシーフ 牡2 55.0 福永
1 02 ハーツコンチェルト 牡2 55.0 松山
2 03 シーウィザード 牡2 55.0 浜中
2 04   セレンディピティ 牡2 55.0 武豊
3 05   フェイト 牡2 55.0 坂井
3 06   グリューネグリーン 牡2 55.0 Mデムーロ
4 07   ボーンイングランデ 牡2 55.0 斎藤
4 08   トップナイフ 牡2 55.0 横山典
5 09 セブンマジシャン 牡2 55.0 Cデムーロ
5 10 ガストリック 牡2 55.0 三浦
6 11   ドゥラエレーデ 牡2 55.0 ムルザバエ
6 12   モンドプリューム 牡2 55.0 横山和
7 13   ヴェルテンベルク 牡2 55.0 横山武
7 14 ジェイパームス 牡2 55.0 イーガン
7 15 キングズレイン 牡2 55.0 ルメール
8 16   スカパラダイス 牡2 55.0 今村
8 17   ジュンツバメガエシ 牡2 55.0 石川
8 18 ミッキーカプチーノ 牡2 55.0 戸崎圭
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
若駒の暴走がなければ、緩めのミドルペース。内の先行馬に利がありそう。
信頼度
D
混戦
実績少ない2歳戦の上、今年はさらに輪をかけて横一線状態。ここで一気に飛躍する馬の台頭もありえる。
予想本文 

~ 有馬の余韻の中で ~
 まだ有馬記念が終わったばかりで間髪置かずに次のG1。そして中央では今年締めくくりの最後のG1となる。予想をたてづらく、なかなか今年の負けを一気に取り返すような大勝負を打ちづらい2歳戦。だが、これは先の朝日杯FSと並び、来年のクラシックへとつながる大事なレース。無茶はしない程度に、かつ見落としのないように、注力したい。

 まだこの時期の走破タイムにあまり意味がないとは言え、前走でミッキーカプチーノが残したタイムはここでも勝利できるレベルのもの。2戦2勝はいずれも2000mで、中山も経験済み。新馬戦で負かしたグリューネグリーンはその後2連勝と出世。今回はローテが詰まるが、現状の追い切りはどう見ても調子が良さそう。問題は大外枠だが、逆にその分人気が落ちるのであれば、ここは軸に据えて、紐穴狙いに徹した方がよさそうだ。

 キングズレインはまだ馬体も緩く、これからの馬という印象の方が強いが、その将来性に期待したい。今の時点で好走できるなら先は相当明るい。追い切りでは豪快な姿を披露しており、比較的前目で競馬できるのも好感。中山への舞台変わりが多少気になるが、おそらく影響はそれほどないと見る。中6週のローテも余裕がある。

 出遅れがあったことを踏まえれば、ハーツコンチェルトの前走は十分その地力の高さを見せたと言っていい内容。もっとも東京コースだっただけに、何とかしてほしいところもあったが、小差の敗戦なら許容範囲。このレースは無敗馬に人気が集まりがちなだけに、この敗戦は馬券的には旨味も増したとも言える。今回は前走以上の状態で臨め、発馬五分なら勝ち負けを意識。

 ファントムシーフは無敗馬であることと、鞍上人気もあって、やや人気先行の感がある。ただ、それでもそれだけの根拠には満ちており、前走、野路菊Sの快勝っぷりは見事。先行しながら上がり最速で2馬身差の楽勝。相手にトップナイフやスカパラダイスが含まれており、その素質の高さは十分伺える。人気でも無視できぬ有力馬の一角。

 前走の今回と同条件にて勝利したシーウィザード。2.04.4のタイムはかなり遅いタイムではあるが、これまでと違って、道中しっかり折り合いがつき、最後に早い脚を繰り出しての勝利。クビ差の着差以上に内容があるもの。多数頭で馬群に揉まれた場合の懸念は残るが、配当的にも旨味が高く、ここは狙い目。

 ジェイパームスは、昨年のこのレースの勝ち馬キラーアビリティの半弟。父がディープインパクトから、ハーツクライ系のジャスタウェイに代わり、血統的にはより中山向きの印象も。1勝馬でタイムも平凡ながら、その勝ちっぷりがよく、ここで化けそうな雰囲気がある。

 黄菊賞からという別路線組の無敗馬、セブンマジシャンも底が知れない。中山、阪神の中間距離で余裕のある勝ち方で、重馬場もこなるパワー型。近親にクロノジェネシスがおり、強いて言えば追い切りが地味に映ったが、特にこれといった死角が見つからない。

 東京スポーツ杯2歳Sはの覇者、ガストリックは東京向きな脚質だけに、中山への対応力次第。ただ、接戦を制した前走内容は評価すべきで、新馬戦から大きな成長を見せた。ここでさらに上積みがあるようなら、期待感も増す。1ハロン伸びる距離も血統的には歓迎。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

18=15
→02,01,03,14,09,10
(36点)

18=02
→15,01,03,14,09,10
(36点)
中距離に自信のありそうな、なかなか粒ぞろいのメンバー構成。その実力差も測りにくく、かなりの混戦模様。どの馬が来ても不思議はないが、しっかりと実績を出したミッキーカプチーノは信頼したい。大外枠だけに怖さがあるが、これまで通りに走ってくれれば、上位入選は濃厚だろう。この馬の頭軸の3連複マルチが妥当なところだが、ここはオーラス、中距離で安定した力を発揮できそうなキングズレインとハーツコンチェルトを相手の3連単マルチながしの馬券で勝負。ヒモもできるだけ手広く。
2022/12/25 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー6回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   アカイイト 牝5 55.0 幸英明
1 02   イズジョーノキセキ 牝5 55.0 岩田康誠
2 03 ボルドグフーシュ 牡3 55.0 福永祐一
2 04   アリストテレス 牡5 57.0 武豊
3 05 ジェラルディーナ 牝4 55.0 C.デムーロ
3 06 ヴェラアズール 牡5 57.0 松山弘平
4 07   エフフォーリア 牡4 57.0 横山武史
4 08   ウインマイティー 牝5 55.0 和田竜二
5 09 イクイノックス 牡3 55.0 C.ルメール
5 10 ジャスティンパレス 牡3 55.0 T.マーカンド
6 11   ラストドラフト 牡6 57.0 三浦皇成
6 12   ポタジェ 牡5 57.0 吉田隼人
7 13 タイトルホルダー 牡4 57.0 横山和生
7 14   ボッケリーニ 牡6 57.0 浜中俊
8 15   ブレークアップ 牡4 57.0 戸崎圭太
8 16 ディープボンド 牡5 57.0 川田将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー

13のハナは明白で、この馬がペースをコントロールする。力のある馬だけに、他馬が楽逃げさせるとも思えず、ある程度ペースは早くなる可能性も秘める。

信頼度
B
上位拮抗
好メンバーが揃い、上位陣の地力強力。多少の穴馬余地はあるものの、概ね上位決着が濃厚。
予想本文 

~ 失われた幸福感 ~
 昨年のこのレースの覇者はエフフォーリア。このレースを制した時には、まさかこれほどの失速があろうとは思いもしなかった。まだデアリングタクトは踏ん張っているが、エピファネイア産駒の早熟説を囁かれる一翼を担ってしまった。とはいえ、敗れたのはたかが春の2戦。舞台は「復活の有馬記念」。時間をかけてじっくりと立て直しを図った。まだ負けていない中山で望みをかけるが、さて、今年は誰が制するか…。

 東京コースでこその馬たが、絶好枠を引いたイクイノックスが中山でも差し切れると見る。天皇賞・秋から有馬記念を制した馬は非常に少なく、それは両レースの性質の違いを如実に物語っている。しかし、3歳馬がこのローテをとることは極めて稀なケースにも関わらず、昨年エフフォーリアが成し遂げたというデータは心強い。切れ味には自身があるので、逃げる古馬の総大将、タイトルホルダーを捉えるのみ。とにかく注意すべきは4コーナーの回り方。大外回しではおそらく届かない。他馬の間隙を縫って真ん中あたりを割ってくる必要があるが、そこは鞍上に託すとしよう。

 ボルドグフーシュの菊花賞での頑張りはお見事だった。改めてその残した足跡は堅実そのもの。ほとんどのレースで上がりタイムはメンバー最速を記録している。ただ、ここはなんといっても有馬記念。中山内回りを追い込み一手では届きづらく、相手にもG1馬がズラリ。逃げるタイトルホルダーを、各馬が一斉に追いかけて仕掛けを早めれば、あるいは漁夫の利も…というところ。しかし、ここで最後の有馬記念となる福永騎手を配してきた。その分の人気が余計ではあるのだが、陣営の意気込みに応え、大記録に賭ける名手がうまくレースをコントロールすることに期待したい。

 失意の凱旋門賞からの復帰戦となるタイトルホルダー。それでもこのメンバーでは大将格といえよう。が、生憎、この舞台でかなりの不利とされる外枠を引いてしまった。幸いなことに他に逃げ馬がおらず、この馬はスタートダッシュも効くので、スタート後、ハナを叩いて内は楽にとれそうだ。昨年も同じような展開で5着には敗れているが、今回以上の大外枠で、パンサラッサもいたので、昨年よりは条件はいい。ただ、ミエミエの単騎逃げだけに目標にされることは間違いなく、スローに落として脚を貯めるタイプでもないので、差し馬台頭を自ら促す展開を作ることになる。それでも粘れる事がこの馬の素晴らしさでもあるので、やはり主力級であるには違いない。

 エイシンフラッシュ産駒ということもあり、本命馬と同じく、東京向きと思わえるヴェラアズール。鞍上の手替わりが多少気になるが、人気的には旨味が増すかもしれない。その切れる脚が、ごちゃつく中山で発揮できるかという点がポイントになるが、理想的な枠順を引くことができた。馬群を割る器用さとなると、やや不安もあるが、本格化を迎える今の勢いは決して無視できない。

 菊花賞の好走で、珍しいパターンで再び世代の有力ホースに返り咲いたジャスティンパレス。まだまだここから成長の余地を十分残し、マーカンド騎手の手替わりで新味も期待できる。ボルドグフーシュを上位評価したように、今回、3歳、菊花賞組は旨味がある。年長馬が相手でも、引け目を感じるほどの差はない。

 勢いならばジェラルディーナが怖い。とにかく今の状態が絶好調。母もこのレースを制した超良血馬がいよいよ本格化となれば、そのまま3連勝も十分にありえる。父モーリスはマイラー色が濃い戦績だが、スクリーンヒーロー、グラスワンダーの系統だけにこのくらいの距離はこなせる背景にはあり、折り合いもつくので、自身最長距離も問題はなさそう。

 ディープボンドは当初は強めに狙いたかった馬だったのだが、悪夢の大外枠。行き足のないこの馬にとってはたいへん厳しい戦いとなる。切れる脚がない分、しぶとさはある。その点を活かし、3コーナーから外に振られず、まくり上げることができれば、あるいは…といったところか。少なくともタイトルホルダーには海外も含め、完敗続きなだけに、相手よりも悪条件となれば、思い切った戦法も必要になってくるだろう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

09=03
→13,06,10,05,16
(30点)

09=13
→03,06,10,05,16
(30点)
狙ってみたい穴馬が軒並み外枠になり、内目の上位人気馬で決着しそうなムード。とはいえ、中山2500mは展開の影響が大きく、波乱要素は内在。鍵はやはりタイトルホルダーが握る。この馬の持ち味はスタミナ勝負に持ち込んで、なし崩し的に後続馬の脚を貯めさせない逃げを打ってくる。それを各馬がどう攻めるか。できれば他馬に突かせて、自身は脚を貯める戦法が理想だが、それができそうとなると、鞍上含め、イクイノックスに分があると見る。そして、力量的には一歩譲るが、人気的、脚質的に盲点となるボルドグフーシュの追い込み。ここに賭けてみたい。馬券はイクイノックスを軸に、相手をボルドグフーシュ、そして、すんなりタイトルホルダーのケースの3連単2頭軸マルチながし。
2022/12/18 2歳オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝1600m
    外・右回り
  • 稍重
    見込み
スタートもゴール前も十分な長さの直線で、外枠からの差しがセオリー。ただ、ゆったりと仕掛けられるが故に短距離戦ながらスローになりやすく、一概に先行馬が不利とも言えない。基本的は有利不利が少ない地力勝負。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   キョウエイブリッサ 牡2 55.0 川須
1 02 ドルチェモア 牡2 55.0 坂井
2 03 オールパルフェ 牡2 55.0 大野
2 04   ドンデンガエシ 牡2 55.0 横山典
3 05   バグラダス 牡2 55.0 吉田隼
3 06   ミシェラドラータ 牡2 55.0 酒井
4 07 オオバンブルマイ 牡2 55.0 ルメール
4 08   グラニット 牡2 55.0 松山
5 09   ニシノベストワン 牡2 55.0 藤岡佑
5 10   ウメムスビ 牡2 55.0 角田河
6 11 ティニア 牡2 55.0 福永
6 12 ダノンタッチダウン 牡2 55.0 川田
7 13 スズカダブル 牡2 55.0 鮫島駿
7 14 レイベリング 牡2 55.0 横山武
8 15   フロムダスク 牡2 55.0 武豊
8 16 コーパスクリスティ 牡2 55.0 イーガン
8 17   エンファサイズ 牡2 55.0 藤岡康
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
H
ハイ
大逃げの08に加え、つつく先行勢も揃った。位置取り争い激しく、相応の早い流れが濃厚。
信頼度
C
混戦
雨上がりでやや渋味の残る馬場。展開も読みにくく、波乱含み。
予想本文 

~ 復権する朝日杯FS ~
 別途、中距離のホープルフルSができたことで、レースとしての価値が薄まりつつあった当レースだが、ドウデュース、セリフォス、ダノンスコーピオン、ジオグリフと後のG1馬が4頭も揃っていた昨年で大きく見直された。昨年に比べるとやや小粒な印象を受けるメンバー構成だが、来年には評価は大きく変わっているかもしれない。

 ダノン、川田騎手、2歳G1とくれば、もうお決まりのパターンになってきた。ダノンザキッドの半弟、ダノンタッチダウンがいかにもな本命。ここ2戦でみせた上がりメンバー最速の末脚は、やはり阪神外回りコースだと頼もしい。ただ確実に差し込んでくる信頼度は高いが、外差し一辺倒でも前走のように、簡単には勝ちきれない。その意味では前走敗戦の糧は大きいはずで、今回は逃げ馬が揃い、ある程度のハイペースが予想される点も救い。大型馬でムラもあり、完成度という点で現時点ではまだまだ物足りないが、纏うスケール感はこのメンバーでは群を抜く。奇しくも当日は学生アメフトの甲子園ボウル。少しだけ験担ぎもしておこう。

 一方、ドルチェモアは本命馬に比べ、完成度高く、隙がない印象。母は桜花賞馬で、父からは持続力ある底力を受け継ぎ、大舞台にも臆しない。大逃げを打ったグラニッドを慌てることなく、捉えきった前走は高く評価したい。33.4の最速の上がりを繰り出し、走破タイムも優秀なもの。右回りや輸送も経験済み。迫力という点で本命馬に一歩譲ったものの、今回乗り替わりとなった鞍上が従来の持ち味をいかんなく発揮させれば、ここは好勝負必至の舞台だろう。

 今の荒れ果てた阪神の馬場を考えれば、やはりバゴ産駒のスズカダブルは気になる存在。ここ2戦、1800mで逃げ潰れているものの、大きくは負けておらず、それなりに粘りを見せている。そして、ここで1ハロン短縮の適距離に戻り、前に馬を置いて、早い流れで折り合いながら競馬ができるとなれば、穴っぽい匂いも漂ってくる。確かに一気の相手強化にはなるが、少しここは注目して見てみたい。

 引退控える福永ジョッキーを背に、堅実駆けをみせる素質馬ティニア。マイルは未経験も、早い仕上がりをみせるフランケル産駒で、走った2戦はいずれも3ハロンメンバー最速。本格化はまだ先のようだが、持てるセンスは良く、鞍上の意のままに動く操縦性もよさそう。多数頭と、1ハロン延長がどう出るかという懸念は残るものの、人気を踏まえれば旨味ある一頭。

 レイベリングは1勝馬ながら、東京マイルの新馬戦の勝ちっぷりが素晴らしい。上がり最速を記録し、3馬身以上の着差をつける快勝。人気が薄いようなら、是非狙いたい一頭だったのだが、そう甘くはなく、大物の噂はあっという間に広がり、かなりの人気になってしまった。そうなると、逆に手を出しづらく、1勝馬でまだ早い時計も記録していない以上、少し割り引かざるを得なかった。ただ、持てる素質はかなり高いのは間違いなく、あっさりがあっても驚けない。

 一発秘める2戦2勝馬コーパスクリスティ。エピファネイア産駒らしく乗り難しい面を抱えるが、そこを新コンビのイーガン騎手がどう御していくかがポイントになりそう。気性的な面で1ハロンの延長は気にはなるが、血統的には問題なくこなせそう。比較的、展開面では融通が効き、決め手も持っているので、ここは警戒が必要。

 オールパルフェは前走で本命馬を完封する逃げ切り勝ち。今回、同型馬が多いため、評価は下げたが、高いレベルの完成度を誇っている。必ずしも逃げる必要はなく、控える競馬もできるという陣営の弁。すでに同条件で重賞制覇している点にも敬意を払いたい。

 気性に勝るタイプで、この1ハロン延長は必ずしも歓迎とはいえないオオバンブルマイではあるが、追い切りでの動きがいい。線の細い馬ゆえにできればプラス体重での出走が望ましく、それが叶ったのであれば、その成長分は期待してもよさそう。当代一の鞍上を得た点も大きい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

12=02
→13,11,14,16,03,07
(36点)

人気の2頭ではあるが、末脚強力なダノンタッチダウンと、どんな展開でも対応できそうな高い完成度を誇るドルチェモアは頭一つ抜けている印象。人気を考えれば、この2頭を買うのであれば3連単マルチのみで勝負せざるを得ない。ただ、ここはまだ実績乏しい2歳戦。それだけにどの馬も可能性を秘めており、ヒモは手広く押さえておきたい。
2022/12/11 2歳牝馬オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝1600m
    外・右回り

  • 見込み
スタートもゴール前も十分な長さの直線で、外枠からの差しがセオリー。ただ、ゆったりと仕掛けられるが故に短距離戦ながらスローになりやすく、一概に先行馬が不利とも言えない。基本的は有利不利が少ない地力勝負。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 サンティーテソーロ 牝2 54.0 横山和
1 02   キタウイング 牝2 54.0 和田竜
2 03 シンリョクカ 牝2 54.0 木幡初
2 04   アロマデローサ 牝2 54.0 イーガン
3 05 モリアーナ 牝2 54.0 武藤
3 06   ミスヨコハマ 牝2 54.0 Mデムーロ
4 07   ハウピア 牝2 54.0 菱田
4 08   エイムインライフ 牝2 54.0 酒井
5 09 リバティアイランド 牝2 54.0 川田
5 10   ミシシッピテソーロ 牝2 54.0
6 11   イティネラートル 牝2 54.0 岩田望
6 12   リバーラ 牝2 54.0 石橋脩
7 13   ドゥアイズ 牝2 54.0 吉田隼
7 14 ブトンドール 牝2 54.0 鮫島駿
7 15   ムーンプローブ 牝2 54.0 松山
8 16   ドゥーラ 牝2 54.0 斎藤
8 17 ウンブライル 牝2 54.0 横山武
8 18 ラヴェル 牝2 54.0 坂井
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
好枠01の逃げにあまり競りかけたくははい。2歳戦ゆえに、最後の坂を踏まえ、ペースは遅め。
信頼度
C
上位互角
未知の部分の多い2歳戦ではあるが、地力の格差が大きい面もある。人気上位陣の実力はある程度信頼できそう。
予想本文 

~ 31.4の衝撃 ~
 新馬戦の上がり3Fが31.4秒。この数字を叩き出したリバティアイランドはもちろんすごいのではあるが、こんなタイムが出てしまう今の日本競馬に不安も覚えてしまう。単純に馬の能力や、調教、馬場管理技術の向上も多分にあるのだろうが、年々加速する高速競馬のあり様は欧州競馬と異次元の道を進んでいっているようにも思い、喜んでいいのか、嘆くべきなのか、少し複雑な心境にさせてくれる。

 その記録を作ったリバティアイランドではあるが、やはり素直に本命視せざるをえない。1番人気で迎えた前走、アルテミスSでは、外のラヴェルに出し抜かれ完全に仕掛け遅れ。相手の力量を見誤ったともいえよう。それでも最後は猛追するも、あと一歩届かなかった。ただ、脚を余しながら、あそこまで追い詰める末脚はさすが。当時は前哨戦とあって、追い切りから無理しない感じがあった。本番となる今回では、直前追いでもしっかりと乗り込まれ、取りこぼしない万全の体制を整えてきている。ここは本領発揮してくる舞台となりそうだ。

 目移りするメンバーが揃っているが、ウンブライルを相手筆頭に据える。ルメール騎手からの鞍上交代となると、躊躇したくもなるものだが、ここ2戦のレース内容を顧みると、その思いも消し飛んでしまう。兄ステルヴィオも早くから活躍した馬だったが、この馬も現時点で抜きん出たスピードと瞬発力を持っている。このメンバー相手で、外枠となってしまったが、それでも差しきれそうと思えるポテンシャルの高さ。あとは1ハロン伸びた距離がどう影響するかだが、それも杞憂に終わりそう。

 底知れない雰囲気漂うモリアーナも面白そう。新馬戦は東京マイルで3馬身差楽勝。続く札幌1800mもドゥアイズを相手に先行押し切りと、実にセンスのいい競馬っぷり。エピファネイア産駒で早熟度も高いとあれば、現時点の主力格の一角には違いない。初となる阪神マイル戦も、むしろ期待感の方が高く、休養明けでも積極的に狙っていきたい一頭。このレースだけでなく、クラシックに向けても期待できそうで、ここでどんなレースを見せるか、試金石となる。

 前走、アルテミスSをで見事にリバティアイランドを打ち破ったラヴェル。いくら相手がもたついたとは言え、直線あっという間に置き去りにした瞬発力は特筆もので、半姉ナミュールを彷彿させる切れ味をみせた。戦績、血統、脚質と、このレース向きの好条件が揃っているが、いくら阪神外回りとは言え、大外枠を引いてしまった点はやや気にかかる。多少なりとも展開に注文がつくことと、高い人気も考え、少し割り引きをさせてもらった。

 ブトンドールはスプリント色が濃いが、その末脚は脅威。ややガクガクするような、ぎこちない走法ながら、鞍上の追いに一生懸命に応え脚を伸ばす姿は、まだ未完ゆえに伸びしろを感じるレースぶり。溜めれば切れるだけに、要は折り合いひとつ。前回より1ハロン伸びることで、ペースが緩むと持ち味が発揮できなくなる反面、各馬の仕掛け早で混戦となれば、まとめて一閃する魅力にもあふれている。

 札幌組ということで、少々遠慮気味の印となったが、ドゥーラも上位陣と遜色はない実力を秘めていそうだ。新馬戦こそ取りこぼしたが、そこでの上がり3Fは最速。その後は札幌で連勝し、重賞まで順当に制覇。ムチに怯んでよれたり、幼いところも見せていたが、久々の実戦でどこまで解消できているか。阪神の舞台でどのようなレースをみせるか、持てる素質は高いものがあり、成長の状態次第といったところ。

 最内枠を引いたサンティテソーロは、とにかく馬自身のダッシュ力が抜群で、やる気みなぎるタイプ。スタート後はグイグイと引いていきそうで、今回もほぼ間違いなくハナをとるだろう。阪神マイル戦で逃げ切りとなると、相当至難ではあるが、ここ2戦の楽勝での逃げ切り勝ちを見ていると、そのスピードでの押し切りもないとはいえない。

 1戦1勝ながら、そのレースぶりが妙に気になったシンリョクカ。馬場が渋った中でのスローなレース。それゆえ地力のほどはほとんどわからないのだが、しっかりと折り合っていて、その競馬センスはかなり高そうに見えた。サトノダイヤモンド初年度産駒でもあり、どこまでやれるか、1票投じる価値はありそうだ。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連複
軸1頭ながし:

09
→17,05,18,13,16,01,03
(21点)

東京マイルで行われるアルテミスSは左回りとはいえ、広く長い直線での競馬で、やはりこのレースとの連動性は高そう。実際ハイレベルのメンバーが揃っていて、そこで1番強い競馬をしたリバティアイランドはやはり主軸筆頭。それに打ち勝ったラヴェルもそれだけの器と見ているが、今回はこの間に他馬が入り込む余地を探したい。そこに割って入りそうな馬として、ウンブライル、モリアーナを指名したい。3連単を買うなら、リバティからこの2頭を絡めたマルチ馬券。ただ、番手以降は混戦。ただ、ある程度の人気上位馬で決まりそうとみて、リバティアイランドの1頭軸の3連複馬券で勝負した方が無難といえそう。

2022/12/4 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中京
  • ダート
    1800m
    左回り

  • 見込み
道中は緩い下りを含めた平坦コースも、ゴール前に急坂。直線も長く底力が問われる。一方でコーナーが4回あり、器用さも要求される。インを回って直線まで我慢することが勝利への理想形。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 グロリアムンディ 牡4 57.0 ムーア
1 02   サンライズホープ 牡5 57.0
2 03   ハピ 牡3 56.0 横山典
2 04   スマッシングハーツ 牡6 57.0 鮫島駿
3 05 ジュンライトボルト 牡5 57.0 石川
3 06   レッドガラン 牡7 57.0 斎藤
4 07   オーヴェルニュ 牡6 57.0 ルメール
4 08   サンライズノヴァ 牡8 57.0 松若
5 09 ノットゥルノ 牡3 56.0 武豊
5 10 クラウンプライド 牡3 56.0 福永
6 11 バーデンヴァイラー 牡4 57.0 レーン
6 12 テーオーケインズ 牡5 57.0 松山
7 13 シャマル 牡4 57.0 川田
7 14 タガノビューティー 牡5 57.0 石橋脩
8 15   サクラアリュール 牡7 57.0 酒井
8 16   レッドソルダード セ4 57.0 丸山
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
外からかぶせる16に内から先行勢も隙を窺う。 やや前半ラップが早まりがちではあるが、その後は中央舞台も意識され、ペースは緩みそう。
信頼度
B
軸不動
人気でも本命馬には逆らい難い。極端な穴馬も考えづらく、比較的平穏に収まるか。
予想本文 

~ 全日本的なダート競走の体系整備 ~
 一時はジャパンカップダートと銘打っていたこのレースも、思うように海外参戦馬が集まらず、全体としても、今ひとつ盛り上がりに欠けていたダート界。ならばと、いよいよ本腰をいれてきたのか、翌年から地方競馬のNRAとともに、国内ダートGI・JpnI競走が一斉整備される。特に3冠レースをはじめ、3歳馬の路線が充実したことは大きく、今後のダート路線の盛り上がりを期待してもよさそうだ。

 昨年のこのレースを6馬身の差をつけて勝利したテイオーケインズ。海外挑戦は残念な結果も、帰国後、平安Sを快勝。続く帝王賞での若干不可解な敗戦があったが、大井で先行した中、他馬に絡まれ、リズムを崩したか。盛岡での前走ではしっかり巻き返し、貫禄をみせつける勝利を経て、昨年よりもいい状態でここに臨めた。未対戦の新興勢力が多いとは言え、広い中央の舞台、それも得意の中京で、このメンバー相手なら不覚はとれない。

 相手も人気馬となるが、内枠引いたグロリアムンディ。重馬場期待で出場した宝塚記念は思うようにいかず、その後のダメージが残って長期休養を余儀なくされたが、ここへ向けて入念に乗り込み、準備は万端。ダート転戦後の快進撃と、ムーア騎手を配したことで主役を喰う可能性も十分。すでに中京1800mで実績があることも頼もしく、初重賞でオメガパフュームに渡り合った地力の高さも信頼に足るもの。

 リーチザクラウン産駒の3歳馬、クラウンプライドは早くから頭角を現し、いきなり海外に挑んで、UAEダービーを制してしまった。さらに米国に渡り、ケンタッキーダービーに挑戦。結果は残せなかったが、国内に戻ったあとは、重賞、G1を連続2着。前走では王者テイオーケインズに完敗したとはいえ、3歳馬としては破格の実績。海外競馬を経験している精神的タフさも備え、今回は前に行く馬もいるので、競馬もしやすそう。

 ダート転戦後、2、1、1着で重賞制覇を果たしたジュンライトボルトは、やはり勢いを感じる。初ダート戦の2着は落鉄があり、前走のシリウスSは、かなりのハイレベルなメンバーが揃っていた中での勝利。実質、ダートではまだ底を見せておらず、瞬発力勝負になると分が悪そうだが、このメンバー相手でも、これまでと同様の結果を残す可能性は十分にある。

 短距離主体で初の1800mとなるシャマルだが、1ハロンづつ距離を伸ばして、しっかりと結果が伴っており、前走のG1南部杯での差もごくわずか。血統的にも中距離レンジもこなせるはずで、それならば、充実一途な状態の今は期待感の方が大きい。ただ、近走は地方転戦が多く、中京コースにも実績がないので、その点はやや不安材料でもある。

 今年のジャパンDダービー覇者の3歳馬、ノットゥルノ。古馬との対戦となった前走では、少々期待外れな内容ではあったが、ぞれだけではまだ見限れない。中京コースで一変の可能性もあり、久々を叩いた上積みも見込めそう。

 少し、ヒモ穴狙いの面も否めないが、ブリンカー装着で一変を期待してバーデンヴァイラー。キョウエイマーチ産駒の母にドゥラメンテ。大舞台に臆しない配合で、時々の大ポカが融通の効かない気性によるものなら、馬具矯正効果と鞍上の力で、変わり身もあるかも。

 タガノビューティーも人気薄ゆえに抑えておきたい。オープン、重賞レースで常に安定して上位に入ってくる堅実な末脚は、外差しに徹してくるとやはり怖い。G1のペースで混戦になれば上位食い込みもありそう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

12=01
→10,05,13,09,11,14
(36点)

12=10
→01,05,13,09,11,14
(36点)
このレースは例年、すでに他のG1で連対を果たしているような実績馬同士で決着しがちなレースだが、今年は魅力ある路線変更馬やキャリア浅い3歳馬が多い。それだけに昨年圧勝のテーオーケインズの格は重く、ひとまずはこの馬を巡っての戦いになる。もちろん絶対はないが、連軸としては不動の存在だろう。相手馬に悩むところではあるが、この本命馬を打ち負かす可能性を秘めた馬として、グロリアムンディ、クラウンプライドを指名した。本命馬からこの2頭の軸で3連単マルチながしで勝負したい。
2022/11/27 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   シムカミル 牡3 55.0 ブノワ
1 02   オネスト 牡3 55.0 ルメール
2 03 ヴェルトライゼンデ 牡5 57.0 レーン
2 04   トラストケンシン 牡7 57.0 丸田
3 05   グランドグローリー 牝6 55.0 ギュイヨン
3 06 ヴェラアズール 牡5 57.0 ムーア
4 07   テュネス 牡3 55.0 ムルザバエ
4 08 デアリングタクト 牝5 55.0 マーカンド
5 09   ユニコーンライオン 牡6 57.0 国分優
5 10 ハーツイストワール 牡6 57.0 武豊
6 11   カラテ 牡6 57.0 菅原明
6 12   シャドウディーヴァ 牝6 55.0 松山
7 13 テーオーロイヤル 牡4 57.0 菱田
7 14 ダノンベルーガ 牡3 55.0 川田
7 15 シャフリヤール 牡4 57.0 Cデムーロ
8 16   リッジマン 牡9 57.0 石川
8 17   ユーバーレーベン 牝4 55.0 Mデムーロ
8 18 ボッケリーニ 牡6 57.0 浜中
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
09の単騎逃げ濃厚。例年通りスローな流れで、5番手までのいわゆるダービーポジションをとった馬に利がありそう。
信頼度
C
波乱含み
信頼の置ける確たる本命馬は不在。未知の外国馬も参戦し、波乱要素内在。
予想本文 

~ 天皇賞・秋 敗者復活戦? ~
 凱旋門賞馬アルピニスタをはじめ、海外組の回避馬が続出。加えて日本馬もドゥデュース、イクイノックスら多くのG1ホースが揃って有馬記念へと矛先を変え、ジャパンカップは空洞化してしまった。勝ち馬が抜けた天皇賞・秋の再戦ムードも漂うが、それでも海外参戦馬がそれなりにいてくれるおかげで、ジャパンカップとしての体裁は保つことができたと言えよう。

 今年、今一つ勝ちきれないメンバーが揃ったが、やはり勢いのある3歳世代からダノンベルーガが筆頭を務めよう。クラシックを含むG1 3連戦を一歩届かない結果に終わってはいるが、運のなさもあってのもので、強い3歳世代のトップ級の実力の持ち主。同期の他3歳馬が軒並みG1を奪取していったが、なんとかこの馬もここでG1タイトルを手にしておきたい。休養明けの前走、天皇賞・秋は逃げたパンサラッサを捉えきれずに3着も、猛追してその差はごく僅か。そのひと叩きを経て、さらに斤量が55キロに減って挑むこの舞台は取りこぼせない。ただ、近2走でみせた直線で末一手にかける戦法では苦しく、ここはそれなりに前で競馬してほしいところ。

 G2 4連戦をすべて3着以内にまとめたボッケリーニをここで抜擢したい。前走、ヴェラアズールに敗れたことで人気は控えめだが、2戦全勝のこの舞台はこの馬にはプラスとなるはず。極端な上がりの競馬となれば分が悪そうだが、G1のそこその早い流れでスタミナを要した後での追い比べなら、このメンバー相手でも面白い勝負ができるはず。6歳ながら、まだ成長の見込める晩成型。持ち前のしぶとさで馬券に絡んでくれるようなら、配当的にも旨味がある。大外枠となったが東京2400mならそこまで気にする材料でもない。

 以前はダートを走っていたエイシンフラッシュ産駒のヴェラアズール。しかし、芝に転戦後、躍進を続け、あっという間にこの舞台に上り詰めた。芝ダート兼用タイプというより、もともと脚元不安からダートを使ってきて出世が遅れてきた。その馬が芝解禁でいよいよ本領発揮。い芝のレースは常にメンバー最速という驚異的な末脚を持ち、状態も絶好調。加えて鞍上には世界的名手を迎えることができた。これで人気を集めないはずがなく、当日は1番人気もありそう。その加熱ぶりに少し冷静になりたいのが、まだ早い時計の中での経験がないことと、おそらく予想されるスローの流れで、先行馬も簡単に止まらないであろうこと。もちろん杞憂に終わるかもしれないが、現時点で絶対視までは、少し気が早い点がここにある。

 海外帰りの復帰戦を無難にこなしたシャフリヤール。昨年のこのレースの3着で、ダービー馬。やはり東京コース、それも2400mはベストで、この舞台で大崩れする姿は想像しにくい。ひと叩きされ、身が入った今なら、前走からの前進は必至。海外でも安定した成績を残し、国内でも5着以下なしの堅実さはこの混戦メンバーではやはり頼もしい存在。比較的、前で競馬できる点もこのレース向きの脚質。距離も伸びた方が落ち着いたレースができるだろう。

 ヴェルトライゼンデは前走こそ案外な内容だったが、2走前には先のエリザベス女王杯馬、ジュラルディーナに勝利。当時の鞍上、レーン騎手ともコンビ復活で、意気があがる。ダービー3着の実績があるが、皐月賞、菊花賞では大敗しており、やや当てにならないところもある。ただ、左回りでは安定した成績をしてしており、さらに直線長い東京コースは、よりこの馬の末脚が活きる舞台であるはず。前走からの巻き返しは見込めそうだ。

 デアリングタクトにとって、前走のエリザベス女王杯は気の毒な条件だった。勝ちきれないレースが続くが、条件的に恵まれていないことも事実で、まだ巻き返す余地は残っている。だた、それだけに前走の消耗が余計で、中1週の厳しいローテが今回どうでるか。また、今回、主戦騎手から手替わりしている点も結果がどうでるか、注目したいところ。

 4連勝でダイヤモンドSを制し、続く春の天皇賞でも3着でスタミナ自慢を見せつけたテーオーロイヤル。休養を挟んでの秋2戦は、今一つの結果に終わってしまった。ただ、2走前のオールカマーは外を回った不利があり、前走は前を塞がれ、他馬と接触する不利があった。この2戦を度外視すれば、まだ底割れとは言えず、その戦績は脅威。このメンバー相手なら、時計がかるようならチャンスありそうだ。

 春の天皇賞では大敗も、堅実な末脚をもつハーツイストワール。ここは相当な相手強化とはなるが、東京2400mは3.1.0.1の得意な舞台でもある。鞍上とも好相性で、見劣りする実績を今の充実度とコース相性で相殺を目論む。こちらも時計がかかった混戦になれば、上位に顔を出してくる可能性も。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:
14
→18,06,15,03
(36点)

軸2頭マルチ:

14=18
→06,15,03,08,13,10
(36点)
正直なところ、☆印群は上位馬とは少し差を感じ、◎~△のあたりでの決着の可能性が高いように感じる。その中でも、ややムラがありそうではあるが、55キロの恩恵のある3歳馬、ダノンベルーガを軸に据え、ボッケリーニを相手に高配を狙いたい。馬券はこの2頭からの3連単マルチ馬券と、ダノンベルーガからの1頭軸マルチで△までの4頭を抑えたい。印が回らず、思い切って外国馬をすべて外したが、配当的に旨味があるようなら、多少ケアしておきたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [2]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence