タグ「クラシック」の一覧

2023年5月28日(日) / 東京 2400m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 12  ○ タスティエーラ   牡3 57 レーン  2:25.2  4
2[3] 5  ▲ ソールオリエンス  牡3 57 横山武  クビ    1
3[6] 11  ☆ ハーツコンチェルト 牡3 57 松 山  ハナ    6
4[1] 1  △ ベラジオオペラ   牡3 57 横山和  ハナ    9
5[7] 15     ノッキングポイント 牡3 57 北村宏  1      15
6[2] 3     ホウオウビスケッツ 牡3 57 丸 田  アタマ  16
7[7] 13     シーズンリッチ   牡3 57 戸 崎  1.1/4   14
8[7] 14  △ ファントムシーフ  牡3 57  武   クビ    3
9[5] 10  ☆ シャザーン     牡3 57 岩田望  クビ    5
10[4] 7     フリームファクシ  牡3 57 吉田隼  1/2     12
11[8] 18     サトノグランツ   牡3 57 川 田  1.1/4   7
12[4] 8     メタルスピード   牡3 57 津 村  クビ    13
13[8] 16     パクスオトマニカ  牡3 57 田 辺  クビ    17
14[2] 4  ☆ トップナイフ    牡3 57 横山典  1.1/4   10
15[5] 9     グリューネグリーン 牡3 57 石 川  3/4     18
16[3] 6     ショウナンバシット 牡3 57 デムー  5      11
17[1] 2  ◎ スキルヴィング   牡3 57 ルメー  大差    2
18[8] 17     ドゥラエレーデ   牡3 57 坂 井  中止    8
  
払戻金  [単 勝]  12 830円
        [複 勝]  12 200円/ 5 120円/ 11 380円
        [枠 連]  3-6 560円
        [馬 連]  5-12 690円
        [ワイド]  5-12 360円 / 11-12 1970円 / 5-11 820円
        [馬 単]  12-5 2330円
        [3連複]  5-11-12 4700円
        [3連単]  12-5-11 29810円
  

感想と言い訳?!

 日本ダービーにあった2つのジンクス。騎手乗り替わりと青葉賞馬は勝てない。どちらも今の時代にはもうそぐわないだろうという見方でおりましたが、ここまで明暗分かれる結果になるとは…

 明暗の「明」の方ではタスティエーラ。鞍上乗り替わりが懸念されましたが、そこはさすがのレーン騎手。サートゥルナーリアの悪夢をよぎる中、見事、正攻法で叩き合いを制しました。最後は僅差の争いとなっただけに尚更、騎手の追い方の差も出たようにも思います。皐月賞の結果と逆の1、2着となりましたが、どちらが2冠馬になっていてもおかしくない、実力の高さを見せてくれました。

 一方、「暗」の方では青葉賞馬スキルヴィング。道中後ろの方で、その位置ではまずいと思っていましたが、しっかりと4角では好位に取り付き、これは有力馬同士の叩き合い決着になると思ったら、直線全く伸びずに失速。どうしたのかと頭を抱えましたが、その後、凄惨な光景を目にすることになりました。タラレバ論になりますが、3着には青葉賞2着馬ハーツコンチェルトが来ているだけに、何事もなければ上位を賑わしていたかもしれません。今後も期待の大きかった素質馬の早逝に心痛めるばかりです。

 あと、圧倒的1番人気馬ソールオリエンスは2着に敗れました。今回は前の競馬を試みました。これはある程度、予想されたこと。こうういう正攻法の競馬になった時に、どういう競馬ができるかがポイントでしたが、やはりマークされている弱みというか、直線包まれてしまい、少しだけ仕掛けが遅れたように思います。それでもほぼ完璧な競馬をしていたし、今回は勝った相手を褒めるべきでしょう。この馬としては、2着は残念な結果でしょうが、こういう競馬ができたことは収穫です。今後、まだまだG1は勝てるだろうと思っています。

 ハーツコンチェルトとベラジオオペラも好走したので、概ね予想としては満足いっています。これでスキルヴィングが来ていたら、さぞ興奮したことでしょう。まぁ、馬券云々ではありませんが…。皐月賞とはわずか1週差。青葉賞のローテがそこまで影響したとは考えづらいのですけど、それでも何か、呪いめいた因果を感じざるを得ない、後味の悪さが残ってしまいました。

2023/5/28 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ベラジオオペラ 牡3 57.0 横山和
1 02 スキルヴィング 牡3 57.0 ルメール
2 03   ホウオウビスケッツ 牡3 57.0 丸田
2 04 トップナイフ 牡3 57.0 横山典
3 05 ソールオリエンス 牡3 57.0 横山武
3 06   ショウナンバシット 牡3 57.0 Mデムーロ
4 07   フリームファクシ 牡3 57.0 吉田隼
4 08   メタルスピード 牡3 57.0 津村
5 09   グリューネグリーン 牡3 57.0 石川
5 10 シャザーン 牡3 57.0 岩田望
6 11 ハーツコンチェルト 牡3 57.0 松山
6 12 タスティエーラ 牡3 57.0 レーン
7 13   シーズンリッチ 牡3 57.0 戸崎圭
7 14 ファントムシーフ 牡3 57.0 武豊
7 15   ノッキングポイント 牡3 57.0 北村宏
8 16   パクスオトマニカ 牡3 57.0 田辺
8 17   ドゥラエレーデ 牡3 57.0 坂井
8 18   サトノグランツ 牡3 57.0 川田
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
16が逃げ、直後を先行馬つつく展開。極端なスローではないもののペースは緩めで、4角位置ではある程度前につける必要がある。
信頼度
C
地力信頼
圧倒的1強馬を巡る争いも、まだ付け入る隙はある。ただ、その争いに加わるだけの高い地力も必要。
予想本文 

~ 乗り替わり ~
 日本ダービーでは、直前の騎手乗り替わりがあった馬は勝てない。これは打破したのはシャフリヤールただ1頭のみという、割と明確なデータが出ている。早くから目をつけたお手馬で勝つ!という騎手、さらに馬主、厩舎チームが一体となったダービーへの特別な想いがそうさせていたのかもしれない。しかし、昨今は事情が異なってきた。ノーザンファーム生産馬が独占し、騎手は短期免許も含めた外国人騎手が席捲。テン乗りでも好結果を出してしまうので、勝つための騎手変更の選択は当たり前になった。今や「お手馬」という概念すら、薄れてしまっている。今回も皐月賞の2、3着馬を始め、多数の騎手乗り替わりが発生している。それでも、ダービーは依然として継続騎乗の騎手が乗る馬が勝っている。しかし、これだけ数多くいると、どうなるだろうか。

 であるならば、ソールオリエンスか?といいたいところを堪えて、スキルヴィングを本命。騎手の乗り替わりこそないが、こちらは青葉賞馬。青葉賞馬は同じ舞台設定にも関わらず、ダービーを勝てないことは有名なジンクス。やはりダービーを勝てるだけの馬であるならば、すでに皐月賞には出ているだろうことがその要因として強いが、シンボリクリスエス、ゼンノロブロイ、フェノーメノなど、錚々たる名馬がこのジンクスに散っている。ただ、この馬については陣営がそこを承知であえてその判断を下しての参戦。トライアル勝利で権利を得たからではなく、はじめからこのローテでダービーを目標にしていた。すでに東京2400mで2勝。その内容も中身が濃く、しっかりと中団から脚を伸ばす完成度の高さ。青葉賞では着差以上の奥深さを感じた。皐月賞の1番人気馬すら袖にする鞍上の選択もその信用度に拍車をかける。仮にジンクスに敗れたとしても、大敗は考えにくく、馬券の軸としての信頼度は高い。

 皐月賞2着馬、タスティエーラは、最後ソールオリエンスの鬼脚に出し抜けをくらったものの、横綱相撲で他馬をねじ伏せる完璧な競馬をした。3着馬とも差をつけており、本来なら完勝していてもおかしくないような内容だった。それにも関わらず、今回は鞍上乗り替わり。果たしてこの乗り替わりがプラスとなるのかは、わからないところもあるが、代わる鞍上は名手だし、馬の方もどんなリクエストにも応えられるだけの馬でもあるので、それほど大きな影響もなさそう。調教も6ハロン83.3-11.0と終いを意識した中、順調な仕上がりを見せている。これなら大崩れなく力を発揮できそうか。

 ソールオリエンスはやはり強い。ものすごく強い。特に皐月賞で見せた追い込みは桁外れ。絶望的といえる位置から、大外をぶん回し。それで他馬と1秒近い早い上がりの差で差し切ってしまうのだから並大抵ではない。2走前の京成杯の時点から、その大器たる片鱗はみせていた。ただ、まだまだ荒削りで、皐月賞よりダービーで狙いたいと思っていた馬。コーナリングに不安を残すが、直線に入ってからスパートできる東京コースならその点は気にならない。とはいえ、正直、先週のオークスでのリバティアイランドに比べると、まだ完成度の点で多少の不安点はある。皐月賞はハイペースで前が総崩れの中、展開が向いたことと、比較的マークも薄かった。今回の圧倒的1強情勢の中、きっちり折り合って、正攻法の形で圧倒できるかに付け入る隙を見出したい。

 皐月賞では1番人気に応えられなかったファントムシーフ。とはいえ、落鉄がありながらの3着は立派で、やはりその地力は上位評価できる。今回、鞍上が他馬を選んだことは大きなマイナスポイントとなってしまうが、代役にダービー6勝の名手を配し、その影響は最小限に留める。左回りも2戦2勝で、コース変わりに不安はなく、状態も良好。特に最終追い切りでは、馬なりでラスト11.3と順調度をアピール。長い東京コースとはいえ、いわゆるダービーポジションの前目の位置が有利になる点も、この馬には風が向く。

 皐月賞で本命にしたベラジオオペラをもう一度。皐月賞でも距離的にギリギリなところを、さらなる距離延長。そのレース内容も言い訳があるとはいえ、10着はあまりにも負けすぎ。ここでさらなる上積みは期待しづらいが、ハイペースの中、先行し、自分の形の競馬ができていなかったことも事実。今回は縁起のいい1枠1番。前走だけで見限ってしまうのも早計で、本来の形での競馬でもう一度見極めてみたい。

 中山から広い東京に変わって良さが出そうなシャザーン。こちらもロードカナロア産駒であり、血統的にはこれ以上の距離延長は微妙な気もするが、長めの距離を意識されて使われてきており、2200m勝ちもあるのでそれほど問題はなさそう。皐月賞ではソールオリエンスに並ぶ間もなくかわされたが、かなりの外を回しながら、最後までしっかりと伸びていた。重馬場であの競馬ができるなら、良馬場でさらに期待を寄せたくなる。

 前走では出遅れてしまい、後方からの競馬を余儀なくされたトップナイフ。切れる脚がなく、先行しての粘りが身上だけに、この馬にはキツい展開となった。ただ、うまく先行できていたとしても、あのハイペースの展開だと厳しかっただろうし、今回、改めて真価を問われる一戦となる。小回り向きのタイプではあるのだが、ダービーともなると、ある程度流れて、極端な上がりの競馬にはなりづらいはず。発馬五分で、内目の枠を活かせれれば、まだチャンスは見込めそう。

 ハーツコンチェルトは青葉賞2着からの参戦だが、勝ち馬スキルヴィングと遜色ない競馬内容だった。実際、その上がりはメンバー最速のもの。内の馬群に潜り込み、そこから抜け出してきた力感も素晴らしく、ここも末脚勝負に徹してくると、なかなか侮れぬ存在。父ハーツクライ譲りの確実な末脚はやはり東京コースでは怖い。とはいえ、追い込み一辺倒でも届かないのがこのレース。そのあたり、どのように捌くかがポイントになりそう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=12
→05,14,01,10,04,11
(36点)

02=05
→12,14,01,10,04,11
(36点)
ソールオリエンスの圧勝の光景もかなり色濃いが、圧倒的人気を踏まえ、すこし斜め気味に見てみる。特にダービーというレースは、ある程度先行力も必要となるため、皐月賞時の追い込みでは厳しいし、そんなレース運びもおそらくしないだろう。折り合い面にまだ課題も残しており、かといって馬群に入れると包まれ、足元をすくわれる可能性もないとはいえない。そういった弱点の少なさという点で、スキルヴィングの方を軸馬に抜擢。青葉賞組は確かに気になるのだが、あまり近年向きのデータとは言えないし、複勝圏の確度ならこちらに賭けてみたい。相手に皐月賞で強い競馬をしたタスティエーラ、ソールオリエンスは押さえの2番軸で3連単マルチながしが基本線。
2023年5月21日(日) / 東京 2400m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 5  ◎ リバティアイランド 牝3 55 川 田  2:23.1  1
2[6] 12  ○ ハーパー      牝3 55 ルメー  6      2
3[7] 13  ☆ ドゥーラ      牝3 55 斎 藤  クビ    15
4[1] 1     ラヴェル      牝3 55 坂 井  3/4     10
5[8] 17  △ シンリョクカ    牝3 55 吉田豊  3/4     7
6[4] 7  ☆ ヒップホップソウル 牝3 55 津 村  ハナ    14
7[5] 9  ▲ コナコースト    牝3 55 レーン  3.1/2   3
8[5] 10  ☆ ソーダズリング   牝3 55  武   クビ    5
9[8] 16  △ ドゥアイズ     牝3 55 吉田隼  1.1/4   6
10[4] 8     レミージュ     牝3 55 荻野極  1/2     18
11[3] 6     ゴールデンハインド 牝3 55 菅原明  3.1/2   4
12[7] 14     ペリファーニア   牝3 55 横山武  クビ    8
13[7] 15     エミュー      牝3 55 デムー  1.1/4   13
14[6] 11     ミッキーゴージャス 牝3 55 戸 崎  アタマ  9
15[2] 3     キタウイング    牝3 55 杉 原  1/2     16
16[8] 18     イングランドアイズ 牝3 55 横山和  クビ    11
17[1] 2     ライトクオンタム  牝3 55 田 辺  5      12
18[2] 4     キミノナハマリア  牝3 55 三 浦  大差    17
  
払戻金  [単 勝]  5 140円
        [複 勝]  5 110円/ 12 180円/ 13 1090円
        [枠 連]  3-6 490円
        [馬 連]  5-12 590円
        [ワイド]  5-12 300円 / 5-13 2610円 / 12-13 8810円
        [馬 単]  5-12 680円
        [3連複]  5-12-13 16840円
        [3連単]  5-12-13 34140円

  

感想と言い訳?!

 まぁ、リバティアイランドは誰しもが勝つだろうとは思いながらも、オークスでは珍しい衝撃的な大楽勝を見せました。あのアーモンドアイの2馬身差完勝をも凌ぐ、6馬身差の圧勝劇。心配された折り合い面は、やはり行きたがるところは見せたものの、鞍上がうまくなだめこみました。そのせいなのか、あるいは意図的なものか、位置取りとしては好位集団の前目の位置。この馬より後方にいる他馬には、敵うはずがなく、直線ではただただ差が開くだけのワンサイド決着となりました。

 ただ、レース展開としては、多少予想外のことが起きていました。差し脚自慢のイングランドアイズがまさかの先行策で、1枠の2頭も積極的に前を伺う展開。逃げると思われたゴールデンハインドがリバティアイランドのすぐ前という絶好位に来て、先行馬組を総じて軽視していた私は、色々と慌てました。ただ、結局最後はリバティアイランドだけが強すぎて、そちらにばかり目を奪われましたが…。

 その中で対抗格のハーパーはしっかりと2着をキープ。道中、リバティアイランドだけが己の敵とばかりに直後につける密着マーク。あわよくば本命馬を潰し、そうならないようなら2着を狙うという、したたかな騎乗ぶりはさすがのルメール騎手。今回この馬の2着はこの鞍上なしにはありえなかったように思えます。

 さて、1着固定ながしとはいえ、大本命馬。そして対抗にも2番人気馬を挙げた以上、配当は期待していなかったのですが、3着ドゥーラがやってくれました。やっとスタートを決め、道中もスムーズに進み、自身の競馬をできたように思います。鞍上の斎藤新騎手にとっても、嬉しい結果だったかと思います。

 あと4着のラヴェルにも触れておきたいです。印は回まわらかったが、東京で怖かった一頭でした。差し馬有利の不利な展開の中、内枠を利した先行策で、あわやのシーンを作ったのは見事でした。この馬さえ来なかったら、きれいに印並んだんですけどねぇ。笑

2023/5/21 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ラヴェル 牝3 55.0 坂井
1 02   ライトクオンタム 牝3 55.0 田辺
2 03   キタウイング 牝3 55.0 杉原
2 04   キミノナハマリア 牝3 55.0 三浦
3 05 リバティアイランド 牝3 55.0 川田
3 06   ゴールデンハインド 牝3 55.0 菅原明
4 07 ヒップホップソウル 牝3 55.0 津村
4 08   レミージュ 牝3 55.0 荻野極
5 09 コナコースト 牝3 55.0 レーン
5 10 ソーダズリング 牝3 55.0 武豊
6 11   ミッキーゴージャス 牝3 55.0 戸崎圭
6 12 ハーパー 牝3 55.0 ルメール
7 13 ドゥーラ 牝3 55.0 斎藤
7 14   ペリファーニア 牝3 55.0 横山武
7 15   エミュー 牝3 55.0 Mデムーロ
8 16 ドゥアイズ 牝3 55.0 吉田隼
8 17 シンリョクカ 牝3 55.0 吉田豊
8 18   イングランドアイズ 牝3 55.0 横山和
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
桜花賞から距離が伸び、全体的にスローになる傾向。逃げる6はマイペース型で、直線の瞬発力勝負が濃厚。
信頼度
B
相手探し
本命馬の地力はかなり抜けている。折り合いさえ問題なければ、末確実。
予想本文 

~ 敵はジンクスのみ? ~
 今年すでに8戦の中央平地G1が終了したが、東の競馬場では関東馬が、西の競馬場では関西馬が勝利している。美浦と栗東の調教施設に差のなくなった今の時代。関東馬、関西馬にこだわるのもナンセンス。大本命リバティアイランドにとっては、その程度しか気になる材料がない様子。しかし、こういう一本かぶりの時こそ、あえてそういうジンクスに乗ってみるのも、うまい活用方法なのかもしれない。

 とはいえ、まともに予想をするなら、やはりリバティアイランドには逆らえない。過去4戦マイル戦しか経験してきておらず、初の2400m戦という不安がないわけではないが、桜花賞組がほとんどの中で、その順位を覆すまでの相手も見当たらない。ドゥラメンテ産駒で、早くからクラシックディスタンスを意識した調教をされており、加えてスローの上がり勝負濃厚なオークス。ここで距離云々を持ち出すのは馬鹿げている。ただ、懸念があるなら、あまりに遅いペースで折り合いを欠くリスク。気性面での幼さは、まだ内在している。状態については文句なく、最終追い切りの1ハロンは圧巻の10.8。桜花賞で見せた脅威の末脚は、より研ぎ澄まされている。

 桜花賞より、確実に上がり目が見込めそうなのがハーパー。距離不足が懸念されていた桜花賞での4着は健闘と言ってよく、間違いなく今回の距離延長は有利に働くはず。6枠12番という枠順は過去、勝馬が出ていない縁起の悪さはあるが、それが気にならないほどの好仕上がり。最終追い切りでは、坂路63.2-15.8と順調さをアピール。ハーツクライ産駒らしく、広い東京の舞台で能力全開なら、期待してもよさそう。

 桜花賞2着馬、コナコーストはレーン騎手に鞍上交代。先週のソダシに引き続き、鞍上強奪劇が相次いでいるが、これも競馬の世界。ただ、前走の鮫島騎手はうまく乗っていただけに、それ以上の結果が求められることにもなる。人馬とも、ここで無様な競馬はできないだろう。折り合いはつく馬なので、距離不安がない点は心強い。リバティアイランドにコンマ2秒差の接戦を演じた地力はやはり評価すべきで、距離延長の恩恵もこちらの方が大きいだろう。

 ドゥアイズは外枠となったが、その堅実味はやはり馬券に組み込みたい対象。桜花賞では5着に敗れはしたものの、まずまずの競馬ぶりで、距離が伸びる今回は歓迎要素の一つ。切れ味という点では、他馬に一歩譲るが、脚質に幅があるのが強み。他の有力差し馬より、前目の好位からの差しに徹すれば、混戦の中、浮上してくる可能性はある。後は道中をロスなく回ることに専念したい。

 やはり桜花賞組からシンリョクカ。サトノダイヤモンド産駒の傾向は依然つかめないところはあるが、父自身の競走成績からも距離が長い方が良さそうで、阪神JF2着の看板だけに引っ張られないようにしたい。休養明けぶっつけの桜花賞では6着も、むしろ苦手なのかもしれないマイル戦でこの成績は、今回、大きく変わり身をみせてもおかしくはない。外枠なので最初のコーナーでロスがなければ、人気的にも旨味がある。

 別路線組からはヒップホップソウルを。前走からやや間が空いたが、フレッシュな状態で臨めるのがよい。2走前の重賞では期待を裏切ってしまった。しかし、その後の前走フラワーCで巻き返しの2着。エミューの追い込みに屈したものの、十分評価できる内容だった。NHKマイルC馬のシャンパンカラーのクビ差2着の実績もあり、その地力は確か。折り合えれば、ここも一概に軽視できない。

 再び武騎手の手に戻ったソーダズリングも気になる逸材。少し間隔の詰まったローテが気になっていたが、調教後の馬体重は474kgとむしろ増えていることに好感。これまでのレース内容からも2400mの距離もこなせるはず。本格化はまだ先のようにも思えるが、桜花賞組との力関係次第ではチャンスはありそう。

穴ではもう一度ドゥーラを狙ってみたい。もう後がない前走の桜花賞で、またも出遅れて大敗。どうにも不完全燃焼が続いている。距離延長と相性の良かった鞍上復帰の環境変化で、一発大駆けを期待してみたい。出遅れがあるだけに胸を張れるほどではないが、上がりの速さはなかなか見るべきものがある。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
フォーメーション:

1着:05
2着:12,09
→12,09,16,17,07,10,13
(12点)

フォーメーション:
1着:05
3着:12,09
→12,09,16,17,07,10,13
(12点)
大本命リバティアイランド1本かぶりのレースだが、あれだけの末脚があるだけに、よほどのことがない限りは勝利は揺るがないだろう。この人気では2着以下狙いが馬券的に面白いのだが、打ち負かす相手も見つからず、ここは素直に同馬の1着ながしが妥当なところか。ただ、相手探しといっても、かなり難しい。基本的には桜花賞組から選びたいが、まだ実力差がはっきりしておらず、巻き返しが考えられる面子はかなり揃っている。印が回らなかったが、ラヴェル、ライトクオンタム、エミューなど、気になる馬はたくさんいる。ある程度は割り切りも必要だが、リバティアイランド1着固定とすることで、ヒモの選択肢を増やしたい。リバティアイランドを1着固定で、ハーバー、コナコーストを2、3着とした3連単フォーメーション馬券でヒモを手広く押さえたい。
2023年4月16日(日) / 中山 2000m 芝・右 内 / 晴・重
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 1  ☆  ソールオリエンス  牡3 57 横山武  2:00.6  2
2[7] 14  ▲  タスティエーラ   牡3 57 松 山  1.1/4   5
3[4] 7  ○  ファントムシーフ  牡3 57 ルメー  1.3/4   1
4[8] 17     Bメタルスピード   牡3 57 津 村  アタマ  13
5[2] 4      ショウナンバシット 牡3 57 デムー  3/4     12
6[6] 11  ☆  シャザーン     牡3 57 岩田望  アタマ  8
7[4] 8  △  トップナイフ    牡3 57 横山典  1.1/4   9
8[3] 6      ウインオーディン  牡3 57 三 浦  2.1/2   15
9[3] 5  △  フリームファクシ  牡3 57 レーン  1/2     4
10[7] 15  ◎  ベラジオオペラ   牡3 57 田 辺  2.1/2   3
11[2] 3      グリューネグリーン 牡3 57 石 川  2      16
12[7] 13      グラニット     牡3 57 嶋 田  1/2     17
13[8] 16      タッチウッド    牡3 57  武   クビ    6
14[8] 18  ☆  マイネルラウレア  牡3 57 戸 崎  ハナ    11
15[1] 2      ワンダイレクト   牡3 57 藤岡佑  3      14
16[5] 10      ラスハンメル    牡3 57 石 橋  クビ    18
17[5] 9      ホウオウビスケッツ 牡3 57 横山和  1.3/4   7
18[6] 12      ダノンタッチダウン 牡3 57 川 田  大差    10
  
払戻金  [単 勝]  1 520円
        [複 勝]  1 220円/ 14 270円/ 7 160円
        [枠 連]  1-7 1280円
        [馬 連]  1-14 3510円
        [ワイド]  1-14 1290円 / 1-7 560円 / 7-14 620円
        [馬 単]  1-14 5520円
        [3連複]  1-7-14 3770円
        [3連単]  1-14-7 24780円
  

感想と言い訳?!

 いったいキタサンブラックという馬はどこまで強かったのか。この世代もまたキタサンブラック産駒、ソールオリエンスが制しました。最内枠という難しい立場を覆したのは後方待機の戦略。幸いレースも早めの流れとはなりましたが、もう展開うんうんではなく、皐月賞でこれほどの大外一気を見られるとは思いませんでした。いくら外が伸びる今の中山でも、この競馬で勝てることは普通はないでしょう。この馬にはここでは負けていただいて、ダービーで買おうと思っていましたが、はやくも三冠馬の声が聞こえるほどで、ダービーではダントツの1番人気となってしまいますね。

 2着はタスティエーラで、これはベストの競馬ができたと思います。前崩れの展開の中、ある意味、この馬が正攻法で一番強い競馬をしていました。一時は抜け出して、勝利が見えていました。悔しさは大きいでしょうが、こればかりは相手が強かったです。3着にはファントムシーフ。落鉄もあったそうですが、きっちりと3着まで持ってくるあたり、さすが信頼に応える人馬でした。

 さて、驚いたのはあわや3着のメタルスピード。結果、馬券は1、2番人気が絡む人気サイドに収まりましたが、もしこの馬が馬券に絡んでくれば、えらいことになっていただろうな大健闘。一方、本命、ベラジオオペラは見せ場なく大敗。距離が伸びるからこそ、じっくり構えると思っていただけに、あそこまで先行するとは、ちょっと不可解な負け方で、残念でした。

2023/4/16 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 B
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
スタートとゴール前の2度の坂越えがあるタフなコース。スローペースになりやすく、内回りゆえ多数頭なら差し馬は捌くのに苦労することもあり、器用さと力のある先行馬が圧倒的に有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ソールオリエンス 牡3 57.0 横山武
1 02   ワンダイレクト 牡3 57.0 藤岡佑
2 03   グリューネグリーン 牡3 57.0 石川
2 04   ショウナンバシット 牡3 57.0 Mデムーロ
3 05 フリームファクシ 牡3 57.0 レーン
3 06   ウインオーディン 牡3 57.0 三浦
4 07 ファントムシーフ 牡3 57.0 ルメール
4 08 トップナイフ 牡3 57.0 横山典
5 09   ホウオウビスケッツ 牡3 57.0 横山和
5 10   ラスハンメル 牡3 57.0 石橋脩
6 11 シャザーン 牡3 57.0 岩田望
6 12   ダノンタッチダウン 牡3 57.0 川田
7 13   グラニット 牡3 57.0 嶋田
7 14 タスティエーラ 牡3 57.0 松山
7 15 ベラジオオペラ 牡3 57.0 田辺
8 16   タッチウッド 牡3 57.0 武豊
8 17   メタルスピード 牡3 57.0 津村
8 18 マイネルラウレア 牡3 57.0 戸崎圭
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
13という明確な逃げ馬がいて、やや早めの推移。先行有利なコース形態ではあるが、包まれなければ差し馬も届く。
信頼度
D
混戦
出たとこ勝負の混戦模様。スムーズにコーナーを回ってきた馬が押し切りそうな展開だが…
予想本文 

~ 2歳王者不在 ~
 朝日杯FS覇者ドルチェモア、ホープフルS覇者ドゥラエレーデの両2歳チャンプがいずれもいない。双方2着馬こそ出走しているものの、抜けた実力差もなさそう。ただでさえ、難しい中山内回り2000mのフルゲート。加えて前日の雨も残り、良馬場も厳しく、混迷極める皐月賞となった。

 無敗の3連勝という実績よりも、その内容こそが素晴らしく、非常にマイナス点が少ないことが評価できるベラジオオペラ。阪神、東京、中山と形態の違う場所でいずれも勝利。重馬場や早い流れの中で結果を残しており、他馬が未経験であるだけに、この混戦メンバーの中ではその信頼度が高まる。脚質も自在で、どんな展開にも対応できる強みもある。テン乗り騎手への乗り替わりと、1ハロンの延長が気になるところだが、そこはもう馬を信じるしかない。

 こう言う時にすがりたいのが、「困ったらルメール」騎手。今回はパートナーもそのタイプで、抜群の安定感のファントムシーフ。先行馬で鞍上の意のままに動く完成度の高い馬。皐月賞という舞台では、この上ない安心感を与えてくれる人馬の組み合わせ。前走の共同通信杯のレベルも優秀で、力量的にもまず大崩れは考えにくい。ただ、それだけに人気を集めており、旨味は少ない。思い切って軽視してしまうのも手ではあったが、やはり大敗する姿はイメージしにくかった。

 同舞台ながら、いまいち連動性のない弥生賞を制したタスティエーラ。今世代の主力勢力のトップナイフを相手にしながら、好時計での勝利は評価していい。2走前の共同通信杯は4着とはいえ、コンマ2秒差。サトノクラウン初年度産駒でまだイメージが固まらないが、まだまだ奥がありそうな奥深さを感じる。先行力がありながら切れる脚も持ち、無敗馬でないだけに、人気的にも美味しい。

 3連勝で重賞まで制したファームファクシ。前走のきららぎ賞では最後は詰め寄られるも、正攻法の横綱相撲で好時計での押し切り勝ち。そのレースレベルは高く、G1級の力は見込めそう。多数頭で揉まれた経験こそないが、2000mに限って使われてきており、重馬場も得意なルーラーシップ産駒。脚質的にも今回の条件にもマッチする。強力な鞍上も得て、ここは勝負駆けとなる。

 7番人気でホープフルSを逃げ粘って2着にはいったトップナイフ。一転、一番人気で迎えた前走の弥生賞では、控えながらも2着を死守し、力のあるところを見せた。今回も逃げ馬が他にいるため、先行してのレースとなりそうだが、時計がかかるタフな馬場は、この馬には向くはずで、キャリア、実績的にも安定勢力の一角。

 ソールオリエンスはもしかすると圧勝すらもありえるキタサンブラック産駒。京成杯組のこのレースでの相性はよろしくないが、大外大きく膨れながらも完勝したスケールの大きさはただならぬもの。ただ、やはり器用さという点で、フルゲートの中山の、しかも最内枠はメリットよりも、心配の方が先立つ。ダービーはともかく、今回は控えめ評価が妥当か。

 実績的にはまだ見劣るが、ちょっと面白そうなのがシャザーン。1戦ごとに成長を見せており、前走は後方からの競馬で余裕を残しての勝利。相当な器の大きさが感じられ、スタート五分で、小回りコースをこなせるなら、このメンバーでも一発は十分ありえる。

 印が回らない混戦の中、それでもこの馬に印を打った大外枠のマイネルラウレア。追い込み一手で2戦2勝のゴールドシップ産駒。雨でも、中山でも、大外でも関係ない無欲の突っ込みは1票投じる価値があり、それに応える武器も持っている。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

15=07
→14,05,08,01,11,18
(36点)

15=14
→07,05,08,01,11,18
(36点)
G1ホース不在の上、無敗馬や連勝中の重賞勝ち馬も揃ったが、少数頭でのレースが多く、今一つ信頼が置けない非常に難解なレース。ただ、そのぶん自由度も高い。魅力ある馬が多く、単純にどの馬が勝つのか興味そそる一戦を期待できそう。馬券としては、かなり迷いがあったが、3戦無敗の割に人気的旨味があるベラジオオペラを軸に据えたい。相手にはやはり安定株のファントムシーフ。視点をずらしてタスティエーラの共同通信杯組2頭から3連単マルチながし馬券で挑みたい。
2023年4月9日(日) / 阪神 1600m 芝・右 外 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 3  ◎  リバティアイランド 牝3 55 川 田  1:32.1  1
2[5] 9  ☆  コナコースト    牝3 55 鮫島克  3/4     6
3[7] 14      ペリファーニア   牝3 55 横山武  クビ    5
4[3] 5  △  ハーパー      牝3 55 ルメー  1.3/4   3
5[2] 4  ○  ドゥアイズ     牝3 55 吉田隼  1/2     4
6[6] 11  △  シンリョクカ    牝3 55 吉田豊  クビ    9
7[6] 12      シングザットソング 牝3 55 岩田望  3/4     11
8[1] 2  ☆  ライトクオンタム  牝3 55  武   ハナ    2
9[1] 1      ブトンドール    牝3 55 池 添  ハナ    16
10[5] 10      エミュー      牝3 55 松 山  アタマ  15
11[8] 17  ☆  ラヴェル      牝3 55 坂 井  1/2     10
12[4] 8      キタウイング    牝3 55 杉 原  クビ    12
13[3] 6      モズメイメイ    牝3 55 和田竜  1      7
14[7] 13  ▲  ドゥーラ      牝3 55 戸 崎  アタマ  8
15[4] 7     Bコンクシェル    牝3 55 丸 山  クビ    14
16[7] 15      ジューンオレンジ  牝3 55 富 田  3/4     18
17[8] 16      ムーンプローブ   牝3 55 北村友  3      17
18[8] 18      トーセンローリエ  牝3 55 横山和  3.1/2   13
  
払戻金  [単 勝]  3 160円
        [複 勝]  3 110円/ 9 310円/ 14 330円
        [枠 連]  2-5 1160円
        [馬 連]  3-9 1280円
        [ワイド]  3-9 560円 / 3-14 570円 / 9-14 2540円
        [馬 単]  3-9 1520円
        [3連複]  3-9-14 4750円
        [3連単]  3-9-14 13220円
  

感想と言い訳?!

 強い!の一言、リバティアイランド。出遅れではないものの、スタート後は行き足がつかず、ほぼ最後方の競馬。レースは前残りの形で流れ、これはもう届かないかもと思ったところから、直線だけでごぼう抜きしてしまいました。この世代の牝馬では群を抜く存在であることをアピールし、懸念されていたオークスへの距離対応も、東京コースである限り問題なさそうです。

 リバティアイランド以外は横一線と見てはいましたが、2着には先行したコナコースト、続いてペリファーニアと、チューリップ賞組が好走しました。もともとクイーンC組の方を評価していたため、これは買いにくい結果でした。先行有利の流れではあったとはいえ、単純な時計比較では当てにならないものですね。コナコーストはあわやのシーンも演出し、先行も可能な一面を見せ、ペリファーニアも人気を嫌ったのですが、噂通りの素質馬であることをしっかり証明しました。チューリップ賞組ではドゥーラを狙っていたのですが、またも出遅れ気味で残念な結果となりました。

 いずれにせよ、リバティアイランドの強さだけが目立ってしまって、オークスでも一本かぶりは必定です。これはまた頭を抱えそうです。

2023/4/9 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝1600m
    外・右回り

  • 見込み
スタートもゴール前も十分な長さの直線で、外枠からの差しがセオリー。ただ、ゆったりと仕掛けられるが故に短距離戦ながらスローになりやすく、一概に先行馬が不利とも言えない。基本的は有利不利が少ない地力勝負。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ブトンドール 牝3 55.0 池添
1 02 ライトクオンタム 牝3 55.0 武豊
2 03 リバティアイランド 牝3 55.0 川田
2 04 ドゥアイズ 牝3 55.0 吉田隼
3 05 ハーパー 牝3 55.0 ルメール
3 06   モズメイメイ 牝3 55.0 和田竜
4 07   コンクシェル 牝3 55.0 丸山
4 08   キタウイング 牝3 55.0 杉原
5 09 コナコースト 牝3 55.0 鮫島駿
5 10   エミュー 牝3 55.0 松山
6 11 シンリョクカ 牝3 55.0 吉田豊
6 12   シングザットソング 牝3 55.0 岩田望
7 13 ドゥーラ 牝3 55.0 戸崎圭
7 14   ペリファーニア 牝3 55.0 横山武
7 15   ジューンオレンジ 牝3 55.0 富田
8 16   ムーンプローブ 牝3 55.0 北村友
8 17 ラヴェル 牝3 55.0 坂井
8 18   トーセンローリエ 牝3 55.0 横山和
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
05はマイペース型の逃げ馬で、阪神外回りで外もどっしり構える。例年に比べると落ち着いた流れで推移しそう。
信頼度
C
ヒモ穴注意
軸馬の信頼度は高いが、他は混戦模様。人気に惑わされない選択が必要。
予想本文 

~ ドゥラメンテの名を継ぐもの ~
 昨年のこのレースの覇者で、先週も強い競馬をみせたスターズオンアース。昨年の春天ホース、タイトルホルダー、3歳牡馬ではドゥラエレーレがホープルフルSを制し、目下、ドゥラメンテ産駒が席捲中だ。そして3歳牝馬ではリバティアイランドがいる。今年の始動戦でどんな競馬を見せるか。いよいよクラシック戦線が開幕する。

 やはりこの馬には逆らえそうにないリバティアイランド。新馬戦で破格の時計を出し、次走こそ仕掛け遅れで脚を余したが、本番の阪神JFではウサを晴らすような切れ味を披露。ここは休養明けとなるが、メンバーを見渡しても、まだ当時のこの馬を超えるレベルの馬が見当たらない。とはいえ、まだキャリアの浅い3歳牝馬。末脚勝負の馬だけに、内枠で包まれたり、届かないケースはないとはいえないが、ひとまず軸馬としては不動だろう。

 今年に限ってはチューリップ賞より、クイーンCの方が時計的にもレベルが高い。その中では2着に敗れたドゥアイズを評価したい。1勝馬ではあるが、G1を含む3戦の重賞ですべて3着以内という抜群の安定感。また、ここ2走は明らかにスムーズさを欠いたレースが続いており、力を出し切れてはいない。その分、伸びしろが期待でき、勝ち鞍が少ないだけに人気的にも旨味十分。

 この馬もドゥラメンテ産駒のドゥーラ。阪神JFでは大外で派手に出遅れ。復帰戦の前走、その1番人気に応えていれば、ここでも随分人気だったろう、しかし、直線で挟まれ間を割れず、結局そのまま後方に沈んでしまった。もう3度目は許されない状況で、人気もかなり落としている。本来、実力的には人気上位馬とは大差ないはずで、ここは積極的に狙いたいところ。

 好時計でクイーンCをで制し、一躍ここで主力クラスに躍り出たハーパー。阪神マイル戦にもすでに勝鞍があり、なんといっても強力な鞍上を得た。ただ、馬自身は前走で相当な叩き合いを強いられており、かなりの負荷がかかったように見えた。その反動と、過剰気味の人気を背負うことを懸念してやや控えめの評価とした。

 阪神JFで12番人気ながら、リバティアイランドの2着に好走したシンリョクカ。直行ローテだけに不透明なところはあるが、少なくとも前走の快走を一概にフロックで片付けられず、地力がなければできない芸当。追い切りではさらなる精神的な成長もみせており、引き続き、いい状態をキープしている。 

 シンザン記念からと別路線ローテのライトクオンタム。ラストディープ産駒で、阪神マイル戦は得意中の得意の舞台。実際、前走の切れ味は素晴らしいもの。ただ、そのインパクトゆえに人気も高く、ここも勝ち負けできそうな逸材ではあるが、今回は様子見までとしたい。

 阪神JFでは大外枠の上、派手に出遅れたラヴェル。今回も同じ舞台で、またも外枠ではあるが、桜花賞では外枠もよくからむし、そこまで悲観材料ではない。そもそも折り合い面こそが課題であり、それさえうまくいけば、昨秋の実績からも、好走があっても驚けない。

 今回、チューリップ賞組は判断が難しいが、G前猛追したコナコーストの末脚は魅力的。G1での早い流れの対応が鍵となるが、阪神外マイルの適性はあるはずで相性は良さそう。中団から脚を使える点も信頼度が増す。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

03=04
→13,05,11,02,17,09
(36点)

03=13
→04,05,11,02,17,09
(36点)
やはり本命リバティアイランドが頭一つ抜け出た存在。休み明けだけに慎重さも必要だが、複勝圏までの軸としては、かなりの確度を期待できそう。ただ、それ以外の馬となると、正直、各馬横一線。人気ほどの格差はないというのが見立て。ならば、人気を背負うハーパーやライトクオンタムは対抗格からは外しておきたい。そこで抜擢するのがドゥアイズの堅実性。一方で、不発続きのドゥーラの覚醒。リバティからこの2頭を相手に3連単マルチながし。ヒモにはできるだけ手広く行きたいところ。印は回らなかったが、キタウイング、シングザットソング、ベリファーニアもかなり気になる存在だ。
2022年10月23日(日) / 阪神 3000m 芝・右 内 / 晴・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 14  ○  アスクビクターモア 牡3 57 田 辺  3:02.4  2
2[2] 4      ボルドグフーシュ  牡3 57 吉田隼  ハナ    7
3[8] 17  ☆  ジャスティンパレス 牡3 57 鮫島克  1/2     4
4[6] 11  △  ドゥラドーレス   牡3 57 横山武  5      3
5[5] 9      シホノスペランツァ 牡3 57 浜 中  クビ    17
6[3] 5      ヤマニンゼスト   牡3 57  武   1.1/4   10
7[2] 3  ☆  プラダリア     牡3 57 池 添  クビ    5
8[1] 1  ◎  ガイアフォース   牡3 57 松 山  2.1/2   1
9[4] 7      アスクワイルドモア 牡3 57 岩田望  1      14
9[1] 2      シェルビーズアイ  牡3 57 松 田  1      18
11[8] 18  △ Bセレシオン     牡3 57 福 永  2.1/2   9
12[6] 12  ▲  ヴェローナシチー  牡3 57 川 田  2.1/2   6
13[3] 6      ビーアストニッシド 牡3 57 岩田康  2      15
14[7] 13  ☆  ディナースタ    牡3 57 横山和  3      8
15[8] 16     Bフェーングロッテン 牡3 57 松 若  1/2     11
16[7] 15      ポッドボレット   牡3 57 坂 井  3.1/2   16
17[5] 10     Bセイウンハーデス  牡3 57  幸   5      12
18[4] 8      マイネルトルファン 牡3 57 丹 内  8      13
  
払戻金  [単 勝]  14 410円
        [複 勝]  14 160円/ 4 290円/ 17 330円
        [枠 連]  2-7 850円
        [馬 連]  4-14 2030円
        [ワイド]  4-14 790円 / 14-17 770円 / 4-17 1920円
        [馬 単]  14-4 3370円
        [3連複]  4-14-17 6440円
        [3連単]  14-4-17 30010円
  

感想と言い訳?!

 アスクビクターモアが実績最上位馬の底力をみせて後続の猛追を凌ぎ切りました。ブリンカー装着のセイウンハーデスが大逃げを打ち、予想以上のハイペースで道中は流れました。こうなると後方待機馬の出番で、ボルドグフーシュには自慢の末脚を発揮できる状況となりました。この馬を無印にしていたように、スローの先行馬決着を予想していた私にはなす術はありません。ただ、こんな展開になるならば、アスクビクターモアが残るのはないはずですが、2番手追走しつつも勝ちきってみせたのは驚きでした。これは本当に強い内容だったと思います。

 一方、本命、ガイアフォースは目まぐるしく変わるペースについていけず、バランスを崩してしまったかのように力尽きました。このあたりキャリアの差が出たようにも見えます。あと、ジャスティンパレスもこの距離での好走は見事で、素晴らしい末脚は特筆ものです。

2022/10/23 3歳オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 A
  • 芝3000m
    内・左回り

  • 見込み
京都競馬場改修による代替の阪神開催。内回りコースである点に注意。長距離ゆえにスローに陥りがちで、直線の短さを考えても、追い込みは至難の業。瞬発力勝負に対応できるパワー型先行馬に利がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ガイアフォース 牡3 57.0 松山
1 02   シェルビーズアイ 牡3 57.0 松田
2 03 プラダリア 牡3 57.0 池添
2 04   ボルドグフーシュ 牡3 57.0 吉田隼
3 05   ヤマニンゼスト 牡3 57.0 武豊
3 06   ビーアストニッシド 牡3 57.0 岩田康
4 07   アスクワイルドモア 牡3 57.0 岩田望
4 08   マイネルトルファン 牡3 57.0 丹内
5 09   シホノスペランツァ 牡3 57.0 浜中
5 10   セイウンハーデス 牡3 57.0
6 11 ドゥラドーレス 牡3 57.0 横山武
6 12 ヴェローナシチー 牡3 57.0 川田
7 13   ディナースタ 牡3 57.0 横山和
7 14 アスクビクターモア 牡3 57.0 田辺
7 15   ポッドボレット 牡3 57.0 坂井
8 16   フェーングロッテン 牡3 57.0 松若
8 17 ジャスティンパレス 牡3 57.0 鮫島駿
8 18 セレシオン 牡3 57.0 福永
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
例年通り、ゆったりとした流れが想定されるが、まくり戦法の13の出方がカギ。一気にペースが早まる持久力勝負の可能性も。
信頼度
C
ヒモ穴注
展開ひとつの混戦模様。地力上位馬に信頼感はある程度あるが、穴馬台頭の余地は十分。
予想本文 

~ 防衛王者なきラスト3冠 ~
 ダービー馬、ドウデュースは凱旋門賞に参戦し、皐月賞馬のジオグリフ、両レース2着のイクイノックスはともに秋の天皇賞に矛先を向けた。年々三冠レースの中では弱体化が囁かれてるが、やはりここを勝った馬は古馬になっての活躍が大いに期待できる。ダービー馬と鎬を削り、遜色ない実績馬が揃った。見応えは十分。

 新馬戦でドウデュースに敗れ、その後の骨折で出世が遅れたガイアフォースが満を持して参戦。前々走ではなんでこんなとこを走っているんだと思われつつ、圧巻のレコード勝ち。前走では現メンバー最上位の実績馬アスクビクターモアを競り落とし、復活をアピール。父キタサンブラックと同じローテで、そして最内枠。否が応でも再現を意識してしまう。そして、やはりキタサンブラックといえば、種牡馬になっても気になるのがその血統。同父のイクイノックスはこのレースは回避し、母系もクロフネがいる短距離型ゆえ不安がない訳では無いが、この馬自体に折り合い不安はないので、父同様、距離は全く気にしなくてもよいかもしれない。

 そのガイアフォースに前走で差し返されたアスクビクターモアも、敗れたとはいえ、非常に強い内容だった。休養明けを感じさせない横綱相撲の競馬で、直線も一旦は差し返す気概もみせた。先行脚質で血統的にも長距離舞台は望むところ。ただ、行きたがる気性面では多少不安があり、道中の折り合いには気をつけたい。正直なところ、この馬が勝ってしまうと、皐月賞、ダービー上位組不在がますますクローズアップされてしまうのだが、仮にいたとしても…と思わせるだけの走りが期待できるほどのデキにある。

 久々の前走を5着に敗れたヴェローナシチーは、出だしで後手を踏んでしまい、後方からの競馬が響いた。しかし、上がりの競馬で前が止まらない中、直線では際立つ伸びを見せており、どんなレースでも堅実に走るレースぶりは健在。長距離対応には未知の部分もあるが、血統的には下地はある。大一番での鞍上強化にも好感が持てる。

 春は気性面で思うように成績の残せなかったセレシオン。いかにもなステイヤー体型でこの距離は得意の舞台のはず。阿賀野川特別からのローテも菊花賞の好走パターン。大外枠からの競馬になるが、そこさえ乗り切って流れに乗れれば、このメンバー相手でも楽しみが持てる条件が揃った。

 ドゥラドーレスは前走の内容が強いのひとこと。メンバーに恵まれた点もあるとはいえ、ごちゃつく馬群を躊躇なく突き抜けてくる様は、素質の高さが伺えた。それ以前は終始口を割ったり、精神的に幼い面を見せていたが、前走の成長が本物で、折り合いがつけば一発もありそう。

 前走では全くいいところがなかったプラダリアだが、ここに来て叩いた効果か、気配が一変。陣営のトーンもあがっており、改めてその地力を再評価する必要がありそう。折り合いはつくタイプで、この距離にも臆するとこはない。

 最近では珍しい大まくり戦法を得意とするディナースタ。3コーナーあたりから一気に先頭に出るスタイルは、良くも悪くもこのレースの展開を握りそう。スタミナにはめっぽう自信があるだけに、この極端な戦法がハマれば非常に怖い存在。

 休み明けの前走、神戸新聞杯を圧勝して、春のうっぷんを晴らしたジャスティンパレス。ホープフルS 2着の輝きを取り戻す復活をみせた。一介の早熟馬ではなく、中距離なら今後も十分やれる力は示した。後は3000m戦への対応力次第。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

01=14
→12,18,11,03,13,17
(36点)
今年の前哨戦ではセントライト記念が最もレベルが高いように思われる。そこでの1、2着を素直にここでも中心視。ただ、どちらを本命にするかは若干迷いもあったが、好枠と期待感を込めてガイアフォースを選択。アスクビクターモアも前向きな気性が悪い方向に出なければ大崩れは考えにくく、人気でも、この2頭を軸に3連単マルチながしで勝負したい。
2022年5月29日(日) / 東京 2400m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 13  △ ドウデュース    牡3 57  武   2:21.9  3
2[8] 18  ○ イクイノックス   牡3 57 ルメー  クビ    2
3[2] 3  ☆ アスクビクターモア 牡3 57 田 辺  2      7
4[6] 12  ◎ ダノンベルーガ   牡3 57 川 田  クビ    1
5[3] 6     プラダリア     牡3 57 池 添  3      5
6[8] 16     キラーアビリティ  牡3 57 横山武  3/4     8
7[7] 15  △ ジオグリフ     牡3 57 福 永  ハナ    4
8[4] 7     オニャンコポン   牡3 57 菅原明  1/2     6
9[5] 9  ▲ ジャスティンパレス 牡3 57 デムー  1.1/4   10
10[4] 8     ビーアストニッシド 牡3 57 和田竜  1.3/4   17
11[1] 2     セイウンハーデス  牡3 57  幸   2.1/2   16
12[1] 1     アスクワイルドモア 牡3 57 岩田望  3/4     13
13[2] 4  ☆ マテンロウレオ   牡3 57 横山和  ハナ    18
14[8] 17     ロードレゼル    牡3 57 レーン  ハナ    11
15[7] 14     デシエルト     牡3 57 岩田康  クビ    15
16[6] 11  ☆ ジャスティンロック 牡3 57 松 山  4      14
17[5] 10  ☆ マテンロウオリオン 牡3 57 横山典  7      9
18[3] 5     ピースオブエイト  牡3 57 藤 岡  大差    12
  
払戻金  [単 勝]  13 420円
        [複 勝]  13 160円/ 18 150円/ 3 410円
        [枠 連]  7-8 420円
        [馬 連]  13-18 730円
        [ワイド]  13-18 340円 / 3-13 1120円 / 3-18 1390円
        [馬 単]  13-18 1440円
        [3連複]  3-13-18 4570円
        [3連単]  13-18-3 15770円
  

感想と言い訳?!

 前走、猛追をみせていたドウデュースは、距離が伸びてもその力変わらず。後方から、強力なライバル馬を相手に力強く差し切りました。ペースが予想以上に早くなったこともありましたが、2.21.9というとんでもないダービーレコードでの完勝です。久しぶりに満員となったスタンドに沸き起こったユタカコールにはすべての人に感動を与えてくれました。ただこうなると、惜しむらくは皐月賞ですね。やっぱ前にいたら勝ってたんじゃぁ…?

 2着はまたしてもイクイノックス。振り返れば惜しいところもありましたが、それでも大外枠からよく頑張ったと思います。3着のアスクビクターモアも、あの早い流れで、すごい粘りを見せました。さすがに最後は苦しかったか、斜行による距離ロスはもったいなかったですね。

 さて、問題はダノンベルーガ。少なくとも皐月賞よりは着順を上げるとみていただけにこの結果は厳しい。最後は3着には入るかと思われましたが、力尽きました。共同通信杯と皐月賞の結果に引っ張られすぎました。それにしても本当に1番人気は勝てませんね。

2022/5/29 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。今週からCコース利用で、内枠に利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   アスクワイルドモア 牡3 57.0 岩田望
1 02   セイウンハーデス 牡3 57.0
2 03 アスクビクターモア 牡3 57.0 田辺
2 04 マテンロウレオ 牡3 57.0 横山和
3 05   ピースオブエイト 牡3 57.0 藤岡佑
3 06   プラダリア 牡3 57.0 池添
4 07   オニャンコポン 牡3 57.0 菅原明
4 08   ビーアストニッシド 牡3 57.0 和田竜
5 09 ジャスティンパレス 牡3 57.0 Mデムーロ
5 10 マテンロウオリオン 牡3 57.0 横山典
6 11 ジャスティンロック 牡3 57.0 松山
6 12 ダノンベルーガ 牡3 57.0 川田
7 13 ドウデュース 牡3 57.0 武豊
7 14   デシエルト 牡3 57.0 岩田康
7 15 ジオグリフ 牡3 57.0 福永
8 16   キラーアビリティ 牡3 57.0 横山武
8 17   ロードレゼル 牡3 57.0 レーン
8 18 イクイノックス 牡3 57.0 ルメール
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
逃げ馬2頭に、先行馬も揃って、ペースは流れるが、一概に差し馬有利とも言い難い。
信頼度
C
ヒモ穴注意
有力馬が比較的外めの枠に揃った。波乱があれば、内の先行馬か。
予想本文 

~ 世代頂点、その後 ~
 世代を頂点を決めると言われる日本ダービーだが、その実、ダービー馬のほとんどが、その後、古馬G1を勝つことができていない。ここ10年で、その後もG1を制することができた馬はわずか2頭。それも、いずれも1勝だけ。無敗の三冠馬コントレイルですらも引退レースのJCを制したのみ。競走馬の早熟化が進み、クラシックを制するにはすでにこの時点でピークを迎えていないと厳しいのかもしれない。今年のメンバーは、まだまだ活躍できそうなメンバーが揃っているようにも思えるのだが、果たして…。

 1番人気が予想されるも、ダノンベルーガにやはり本命の印を打つ。皐月賞の4着をどう評価するかが、取捨の分かれ目となるが、小回りの右回りコースで、不利な最内枠ながら、地力を見せつけるかのような伸びを見せていた。最後は外からの差し込みに屈したが、あの内容であれば、広い東京コースに変われば、巻き返しは叶うはず。距離が伸びる方が良いとは言い切れないところもあるが、そこは折り合い一つ。仕上がりについては、究極レベルで、状態については不安はない。後は内の先行馬の前残りが怖い。

 皐月賞が終わった時点で、ダービーの本命はイクイノックスと決めていた。しかし、本命馬の状態があまりに良いことと、何と言っても、まさかと頭を抱えた再度の大外枠。先週のオークスではルメール騎手が大外で快勝しているだけに、おかわりも考えられなくもないが、今週は、より内に有利なCコース。加えて前に馬を置けずに苦労した前走を思うと、一歩、弱気にならざるを得なかった。それでも初めから目標をダービーに見据え、ぶっつけで挑んだ皐月賞であの結果。2走前でみせた東京コースでのレースぶりを見るに、大外枠のハンデを差し引いても、これ以下には印は下げられない。

 ジャスティンパレスを懲りずにもう一度。皐月賞は不利があった。それでも負けすぎの感もあるのだが、それほど人気していないだけに、巻き返しの一発も怖い。ホープフルS2着の実績があるとはいえ、まだこれから伸びてきそうな成長力を秘める。休養明けを叩いた上積みは大きそうで、左回り、距離延長も期待感を煽る。残り少なくなってきたディープインパクト産駒。ここでその意地を見せるか。

 距離が不安だったのか、ドウデュースは後方に控える競馬。しかし、そこから猛追を見せての3着。貯めたからこそあの脚が使えたという見方もできるが、もう少し位置どりが前だったら…と思わずにはいられない内容だった。やはり地力的には世代トップクラスの力を有している。距離的にはさらに伸びる今回、難しい側面もあるが、その高い地力でどうにかなるかもしれない。

 皐月賞馬ジオグリフは評価が難しいところ。前走は他有力馬に比べると、展開的に多少恵まれた点があり、小回りの方が向くタイプでもあると思われるため、皐月賞を制したにも関わらず、人気は控えめ。しかし、2000m以上の距離では連を外しておらず、さらに伸びる距離に対応できるとするならば、やはり皐月賞馬は安易に軽視して良い存在ではない。

皐月賞5着、アスクビクターモアも引き続き。前走では逃げる形になったが、直線では、強力な面々相手によく粘っていた。本来は先行脚質で、Cコースの今回、奇数枠ながら、内目の好枠をひけたことは大きい。

 NHKマイルC2着からと、やや変速ローテのマテンロウオリオン。このレースははじめから目標だったというよりも、前走後、調子がいいのでもう一丁!という体も感じるが、東京コースは得意で、末も確実。あながち無謀な挑戦にも思えず、初距離でも侮れない。

 ジャスティンロックの皐月賞7着は、着順ほど悪くはない内容。上がりは34.2で、後方からしっかり伸びてきている。どうにもゲートの出が悪く、気性面でもまだまだ課題を残しており、さらなる距離延長には不安があるが、東京の長い直線はこの馬には歓迎材料に思える。

  もう一頭、穴でマテンロウレオ。皐月賞では大敗ながら、上がりは最速。最後方で、まともに競馬ができておらず、まだ時計的な限界と、見限りづらい。懸念の気性面が、チークピーシーズの馬具変更で、ハマるようなら、思わぬ激走もあってもおかしくはない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

12=18
→09,13,15,03,10,09,10
(42点)
今年の皐月賞のレベルはかなり高いとみており、別路線組に一定の魅力は感じつつも、今回はご遠慮いただいた。基本的には皐月賞の条件を変えての再戦だと考える。その中でも、個人的にはダノンベルーガ、イクイノックスが一歩抜け出しており、一騎打ちすらも濃厚と見る。両馬とも人気馬でもあるゆえ、馬券はこの2頭に絞っての3連単マルチながし。中でもこの両馬の1,2着裏表の馬券を厚めに仕込みたい。ヒモ相手も皐月賞組を中心に考えるが、大敗組の巻き返しにも注意したい。
2022年5月22日(日) / 東京 2400m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[8] 18  ◎ スターズオンアース 牝3 55 ルメー  2:23.9  3
2[1] 2     スタニングローズ  牝3 55 レーン  1.1/4   10
3[4] 8  ☆ ナミュール     牝3 55 横山武  1.1/4   4
4[7] 15     ピンハイ      牝3 55 高 倉  1      13
5[8] 16  ○ プレサージュリフト 牝3 55 戸 崎  クビ    8
6[2] 4  △ ルージュエヴァイユ 牝3 55 池 添  3/4     5
7[2] 3  ☆ アートハウス    牝3 55 川 田  1.3/4   2
8[8] 17     ニシノラブウインク 牝3 55 三 浦  3/4     14
9[5] 9  △ エリカヴィータ   牝3 55 福 永  クビ    6
10[6] 11     ベルクレスタ    牝3 55 吉田隼  1      9
11[6] 12     ライラック     牝3 55 横山和  1.1/4   12
12[3] 6  ▲ サークルオブライフ 牝3 55 デムー  2.1/2   1
13[1] 1     ウォーターナビレラ 牝3 55  武   2      7
14[7] 14     シーグラス     牝3 55 松 岡  クビ    16
15[5] 10     ラブパイロー    牝3 55 野 中  ハナ    17
16[7] 13  ☆ パーソナルハイ   牝3 55 吉田豊  1.3/4   11
17[4] 7     ホウオウバニラ   牝3 55 横山典  3.1/2   15
18[3] 5     サウンドビバーチェ 牝3 55 石 橋  除外
  
払戻金  [単 勝]  18 650円
        [複 勝]  18 230円/ 2 730円/ 8 340円
        [枠 連]  1-8 1420円
        [馬 連]  2-18 8150円
        [ワイド]  2-18 2890円 / 8-18 1210円 / 2-8 3850円
        [馬 単]  18-2 12750円
        [3連複]  2-8-18 19360円
        [3連単]  18-2-8 119010円
  

感想と言い訳?!

 1番人気がまたも敗れる結果となり、なんというか、人気を背負っている馬と、逆にその盲点となっている馬とのコントラストの強い内容となりました。桜花賞馬にもかかわらず、大外枠で3番人気と嫌われたスターズオンアースが、こんなに強かったのか!と再認識させる強い勝ち方。馬群の外でうまく折り合えるか不安でしたが、危なげない競馬ぶりで、牝馬3冠も視野に入ってきました。

 2着も想定より低評価だった10番人気のスタニングローズ。好位からよく脚を伸ばしましたが、勝ち馬の末脚には屈してしまいました。3着、4着はともに距離不安のあったナミュールとピンハイ。特にピンハイは父ミッキーアイルで、さすがにここは長いと思われていただけに今後が開ける好結果となりました。

 一方で人気馬としてはサークルオブライフは痛恨の出遅れ。アートハウスはやはりまだこれからの馬で、2番人気はちょっと人気しすぎだったようにも思います。

 予想としては外してしまいましたが、とにかくスターズオンアースさえ来てくれたら!という馬券の買い方をしていたので、この結果は大満足なレースでした。欲を言えばピンハイが絡んでくれたら言う事なかったのですが…(^^;

2022/5/22 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2400m
    左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ウォーターナビレラ 牝3 55.0 武豊
1 02   スタニングローズ 牝3 55.0 レーン
2 03 アートハウス 牝3 55.0 川田
2 04 ルージュエヴァイユ 牝3 55.0 池添
3 05   サウンドビバーチェ 牝3 55.0 石橋脩
3 06 サークルオブライフ 牝3 55.0 Mデムーロ
4 07   ホウオウバニラ 牝3 55.0 横山典
4 08 ナミュール 牝3 55.0 横山武
5 09 エリカヴィータ 牝3 55.0 福永
5 10   ラブパイロー 牝3 55.0 野中
6 11   ベルクレスタ 牝3 55.0 吉田隼
6 12   ライラック 牝3 55.0 横山和
7 13 パーソナルハイ 牝3 55.0 吉田豊
7 14   シーグラス 牝3 55.0 松岡
7 15   ピンハイ 牝3 55.0 高倉
8 16 プレサージュリフト 牝3 55.0 戸崎圭
8 17   ニシノラブウインク 牝3 55.0 三浦
8 18 スターズオンアース 牝3 55.0 ルメール
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
逃げて結果を出した13と10が引く。それなりに流れる展開で、逃げ切りは厳しく、先行馬も相当の貯金が必要。
信頼度
D
混戦
抜けた馬がいない上、大きな舞台替わりで、一筋縄には行かなさそう。どの馬にもチャンスがある。
予想本文 

~ 1番人気の行方 ~
 平地G1で1番人気が9連敗しており、今年はまだ1頭も勝利できておらず、いよいよ深刻な事態になってきた。一方で、このオークスに限っては、昨年こそ、ソダシが大敗したものの、1番人気馬は過去10年で5勝2着2回で連対率は7割もある。果たして負の連鎖は続くのか、混戦のメンバー構成がさらに迷いを生じさせる。

 桜花賞で述べたとおり、スターズオンアースはオークス向きと判断していたのだが、なんと桜花賞を勝利。ならば、ここは絶対視!と思っていたところが、まさかの大外枠を引く不運。このところの1番人気馬の不振には、この大外枠も多分に影響しており、ここもとてつもなく不安に襲われる。ただ、ここまで6戦3着以下なしの安定感は軸馬としては信頼できるものだし、血統的にも東京2400mは申し子レベル。外枠が影響してか、桜花賞馬としては案外人気的旨味もあり、鞍上の手腕に託し、大外克服はあると見る。

 とにかく出遅れだけは!のプレサージュリフトを思い切って対抗格に抜擢。桜花賞では致命的な出遅れで競馬にならなかった。2戦負けなし、それも本命スターズオンアースの差し切り勝ちもある東京の舞台で再度見直し。しかし、直線長く、追い込みでも勝負できる舞台設定でも、G1はそう甘くはない。やはりスタートはなんとか決めてほしい。逆にそれが叶えば、桜花賞からの大逆転は十分狙えるはず。

 桜花賞では外枠に泣いた2歳女王サークルオブライフ。最後は見せた猛追、メンバー最速の33.3の上がりタイムは東京コースでは大きな武器。エピファネイア産駒で距離が長いということもないだろうし、おそらくの一番人気にも納得。現状、さしたる欠点も見当たらない有力馬だが、今回は横一線のメンバーゆえ、逆にその人気を嫌って少し評価を下げた。とはいえ、前走と同じ脚を使われれば、やはり上位入線は濃厚。

 スタニングローズとともにキングカメハメハ最後の産駒となるエリカヴィータ。桜花賞組との力関係は未知数だが、前走のレースぶりはなかなか好感の持てる内容だった。3ヶ月ぶりの実戦ながら、東京の2000mにおいて、やや窮屈な場面からしっかり伸びてきた。血統的に長い距離に不安があったが、この内容なら十分やれそうだ。

 同じくフローラS組からはルージュエヴァイユも。前走は5着と敗れはしたが、ごちゃつきを抜けてからの末脚はさすがと唸らせるもの。ここ3戦、すべて最速の上がり時計で、この切れ味はやはり東京コースでは恐い。まだ本格化は先のようにも思えるが、決め手という点では、このメンバーでも現時点で見劣りはなく、一発を狙える資格は十分。

 桜花賞馬を捨てたジョッキーが選んだアートハウス。今回の乗り替わりには様々な理由があり、一概に能力で選んだ訳ではないが、それでも相応の素質は見込んでのことではあろう。このレースと相性のよい、忘れな草賞組でもあり、纏う雰囲気は大物感にあふれる。時計的には今ひとつ物足らないため、この評価に留めたが、どこまでやれるかは楽しみ。

 前走桜花賞で本命にしたナミュールはまさかの大敗を喫してしまった。さらに距離が伸びる今回はますます厳しくなるが、それでも東京コースなら、まだ見限れぬ。末は確実なタイプだけにペースが早まれば一閃を描く可能性も。

 今回、逃げ馬は苦しいとみているものの、楽逃げされると怖いのがパーソナルハイ。東京コースでの2戦は、今回の有力馬相手にいずれも2着に粘っており、侮れないディープ産駒。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連複
軸1頭ながし:

18
→16,06,09,04,03,08,13
(35点)
とにかく桜花賞が僅差の大接戦だっただけに、各馬横一線。素直に桜花賞馬を信用するには危険が伴うが、勝ち負けに関わらず、オークスではこの馬と思っていただけに、ここは心中したい。ただ、軸は決めても、他馬の取捨が本当に難しく総流しをしたいほど。馬券的には非常に難しく、当日の馬体重や気配でも変わりそうだが、現時点ではスターズオンアースを軸に3連複ながし馬券を推奨としておく。
2022年4月17日(日) / 中山 2000m 芝・右 内 / 曇・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 14  ☆  ジオグリフ     牡3 57 福 永  1:59.7  5
2[8] 18  ◎  イクイノックス   牡3 57 ルメー  1      3
3[6] 12  △  ドウデュース    牡3 57  武   1.1/4   1
4[1] 1  △  ダノンベルーガ   牡3 57 川 田  クビ    2
5[1] 2  ▲  アスクビクターモア 牡3 57 田 辺  クビ    6
6[6] 11      オニャンコポン   牡3 57 菅原明  クビ    8
7[3] 6      ジャスティンロック 牡3 57 戸 崎  3/4     10
8[7] 15      ラーグルフ     牡3 57 丸 田  クビ    16
9[5] 10  ○  ジャスティンパレス 牡3 57 デムー  1.1/4   9
10[4] 8      ダンテスヴュー   牡3 57 吉田隼  ハナ    15
11[7] 13      ビーアストニッシド 牡3 57 和田竜  クビ    13
12[8] 17     Bマテンロウレオ   牡3 57 横山典  クビ    14
13[2] 4  ☆  キラーアビリティ  牡3 57 横山武  1/2     4
14[4] 7      ボーンディスウェイ 牡3 57 石 橋  クビ    12
15[3] 5      グランドライン   牡3 57 三 浦  1.1/4   17
16[8] 16  ☆  デシエルト     牡3 57 岩田康  2.1/2   7
17[5] 9      サトノヘリオス   牡3 57 岩田望  2.1/2   11
18[2] 3      トーセンヴァンノ  牡3 57 木幡巧  6      18
  
払戻金  [単 勝]  14 910円
        [複 勝]  14 240円/ 18 210円/ 12 140円
        [枠 連]  7-8 1730円
        [馬 連]  14-18 3570円
        [ワイド]  14-18 1220円 / 12-14 530円 / 12-18 550円
        [馬 単]  14-18 7540円
        [3連複]  12-14-18 4190円
        [3連単]  14-18-12 32840円
  

感想と言い訳?!

 仕上がりを信じて本命にイクイノックスを据えたものの、やはり5ヶ月ぶりの実戦は怖かったですが、前々につける積極的な競馬。これなら勝ったと思ったところを、しっかり脚を貯めていたジオグリフが差し切りました。ジオグリフは比較的人気の盲点になっていましたが、朝日杯の5着は位置取りの問題だったことを思えば、何ら驚く結果ではありません。

 一方で、そのジオグリフを前走で負かしていたダノンベルーガ、およびアスクビクターモアは、内枠で窮屈な競馬を強いられたことが災いしました。ダービーでは十分見直せる内容です。

 一番人気ドウデュースは、予想以上に後ろの位置。もっとペースが早くなると踏んだのでしょうが、わずかに距離的な懸念も残っていたのかもしれません。よく追い上げていただけにやや不満の残る内容でした。

 このレース後、ある程度力関係は定まると思っていたのですが、依然上位陣の力の差はなく、ダービーも難しくなってきました。イクイノックス、ダノンベルーガあたりは上積みも見込めるので、中心視されそうです。

2022/4/17 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 B
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
スタートとゴール前の2度の坂越えがあるタフなコース。スローペースになりやすく、内回りゆえ多数頭なら差し馬は捌くのに苦労することもあり、器用さと力のある先行馬が圧倒的に有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ダノンベルーガ 牡3 57.0 川田
1 02 アスクビクターモア 牡3 57.0 田辺
2 03   トーセンヴァンノ 牡3 57.0 木幡巧
2 04 キラーアビリティ 牡3 57.0 横山武
3 05   グランドライン 牡3 57.0 三浦
3 06   ジャスティンロック 牡3 57.0 戸崎圭
4 07   ボーンディスウェイ 牡3 57.0 石橋脩
4 08   ダンテスヴュー 牡3 57.0 吉田隼
5 09   サトノヘリオス 牡3 57.0 岩田望
5 10 ジャスティンパレス 牡3 57.0 Mデムーロ
6 11   オニャンコポン 牡3 57.0 菅原明
6 12 ドウデュース 牡3 57.0 武豊
7 13   ビーアストニッシド 牡3 57.0 和田竜
7 14 ジオグリフ 牡3 57.0 福永
7 15   ラーグルフ 牡3 57.0 丸田
8 16 デシエルト 牡3 57.0 岩田康
8 17   マテンロウレオ 牡3 57.0 横山典
8 18 イクイノックス 牡3 57.0 ルメール
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ

16の出方次第だが、抑えることはしないはずで、例年よりは早めのペース。差し馬にも十分旨味がありそうな展開。

信頼度
D
実力伯仲
クラシック第一弾らしく、好メンバーが揃った混戦模様。ただ、フロックが介在する余地はなさそう。
予想本文 

~ 決戦!皐月賞 ~
 クラシック3冠レースの中では、皐月賞が一番ワクワクすることが多い。各路線で挑んできた各有力馬の実力はこの時点ではまだ未知数。ここで初めて本気でぶつかり合うことでその優劣が確定する醍醐味がある。ただ、一方、中山10ハロン戦はマギレが生じやすいコース設定。また隠れた実力馬が出現する可能性も高く、あながち前評判に頼り切るわけにもいかない面もある。

 キタサンブラック産駒の大物、イクイノックスを抜擢。昨秋以来のぶっつけとなるが、これまでの2戦の内容が凄まじい。登竜門的レースの東スポ杯2歳Sを含め、強烈な末脚を見せつつ、余裕の楽勝っぷり。また、スムーズな走法で競馬上手な点も好感が持て、このコース条件にもしっかり対応できるはず。まだ、本格化は先になりそうで、当面の一大目標もダービーではあろうが、5ヶ月ぶりの実戦と大外枠を克服できれば、ここでも本命に応えるだけの逸材とみる。

 無敗馬やG1ホースに注目が集まるだけに、ジャスティンバレスは人気的にも面白い。ホープフルSでは2着に敗れたが、ゴール前の勝負どころで少しよれてしまって、勝ち馬とはそのモタツキの差がついてしまった。ゲート難の不安点があるが、意外と器用に立ち回りができるタイプ。2週に渡ってしっかりと追われてきており、3ヶ月ぶりの実戦も問題なさそう。時計的にはもう一段あげてくる必要もあるが、ゴール前、混戦になれば、馬群を捌いて上位進出は狙えるはず。

 アクスビクターモアは中山3戦3勝。前走の弥生賞では今回と同じ条件の中、3歳王者を押さえて勝利。時計も大幅更新し、一躍、ここでの有力馬に名乗りをあげた。今回はメンバー的に前がかりのペースとなりそう。加えてBコースとなると、これまでとはやや様相も異ってくるが、それでも中山実績のある先行ディープ産駒となると、頼もしさが違う。前につけながらも、一定の速い脚があるので、ハイペースにさえ飲まれなければ。

 大外の本命馬とともに、最内枠も2戦2勝の無敗馬、ダノンベルーガ。好位から33秒台の末脚繰り出す、かなりのポテンシャルを秘めた馬。特に前走の共同通信杯は、稍重馬場の中、破格の時計で、持てる能力は一級品であることは間違いない。ただ、右トモに不安があり、右回りに不安を抱える中での参戦。さらに、ここで最内を引いてしまったことがどうでるか。力を発揮できないまま馬群に飲み込まれるリスクが高まったが、自身の能力と鞍上の手腕で何とかカバーしたい。

 前走で中山2000mに目処を立てたドウデュースは、この混戦のメンバーではやはり信頼度は高い。ずば抜けたインパクトこそ感じないが、トータルでの完成度が高く、総合力ではやはり1番人気に応じる力量の持ち主。前走の弥生賞では、3~4コーナー近くで意図的にいったん下げたようにも見え、距離的にはギリギリなのかもしれない。それだけに先のダービーより、ここを優先した本気度が伺えるとも言える。

 朝日杯で5着に敗れるも、続く共同通信杯で好時計の2着に入線したジオグリフ。朝日杯では後方からよく追い上げ、前で競馬ができる器用さもある。札幌2歳Sでの勝ちっぷりで早くから注目された馬だが、依然その地力は健在。この評価に留めたとはいえ、決して侮れない。

 ホープフルS覇者のキラーアビリティ。皐月賞に直結するホープフルSチャンプに対して、いささか低めの評価となってしまったが、もちろん有力馬の一頭であるには違いない。ぶっつけでのローテも近年ではごく普通のこと。初対戦となるメンバーとの力関係が未知であるがゆえに、どうしても浮気しがちになるが、圧倒してしまう可能性も十分。

 ダートで連勝後、初芝の前走、若葉Sを稍重の中、好タイムで逃げ切ったデシエルト。底を見せてない点に怖さがある。近親にドゥラメンテがおり、血統背景もしっかり。これ以上距離が伸びると不安もあるが、中山でどんなレースをみせるか楽しみ。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連複
軸1頭ながし:

18
→10,02,01,12,14,04,16
(21点)
このレースが終われば、ある程度の力関係が明白になるが、現時点での力関係の判断は非常に難しい。裏を返せば、取捨に迷うほどに魅力的な馬が多く、レースとしては面白い。不安点の少なさと総合力でいえば、ドウデュースなのだろうが、想定される1番人気を踏まえると他馬に食指が動く。その中で前走のインパクトが忘れられぬイクイノックスを本命に。大外枠はそう不安はないのだが、やはりこの時期の若駒の長期明けに難しさがある。それでも、複勝圏には食い込むだけの大器とみて、ここはこの馬を軸に、3連複ながし馬券で挑んでみたい。
2022年4月10日(日) / 阪神 1600m 芝・右 外 / 晴・良
3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 8  ○ スターズオンアース 牝3 55 川 田  1:32.9  7
2[3] 6     ウォーターナビレラ 牝3 55  武   ハナ    3
3[1] 1  ☆ ナムラクレア    牝3 55 浜 中  1/2     6
4[8] 16  ▲ サークルオブライフ 牝3 55 デムー  クビ    2
5[3] 5     ピンハイ      牝3 55 高 倉  クビ    13
6[2] 4     パーソナルハイ   牝3 55 吉田豊  アタマ  17
7[6] 12     ベルクレスタ    牝3 55 吉田隼  ハナ    9
8[2] 3  ☆ アルーリングウェイ 牝3 55 藤岡佑  クビ    5
9[4] 7  ☆ サブライムアンセム 牝3 55 岩田望  クビ    11
10[8] 18  ◎ ナミュール     牝3 55 横山武  クビ    1
11[7] 14  △ プレサージュリフト 牝3 55 戸 崎  1.1/2   4
12[1] 2     カフジテトラゴン  牝3 55 古川吉  1.3/4   18
13[5] 9     クロスマジェスティ 牝3 55 武 藤  1/2     15
14[8] 17     フォラブリューテ  牝3 55 ルメー  アタマ  12
15[7] 15     アネゴハダ     牝3 55  幸   クビ    16
16[5] 10     ライラック     牝3 55 福 永  1.1/4   10
17[7] 13     ラズベリームース  牝3 55 池 添  クビ    14
18[6] 11  △ ラブリイユアアイズ 牝3 55 坂 井  1.1/4   8
  
払戻金  [単 勝]  8 1450円
        [複 勝]  8 360円/ 6 220円/ 1 400円
        [枠 連]  3-4 2550円
        [馬 連]  6-8 3740円
        [ワイド]  6-8 1250円 / 1-8 2100円 / 1-6 1110円
        [馬 単]  8-6 9050円
        [3連複]  1-6-8 11740円
        [3連単]  8-6-1 72700円
  

感想と言い訳?!

 武兄弟の悲願達成かと思われたウォーターナビレラの抜け出しを、スターズオンアースがハナ差し切りました。タイムは1.32.9で、概ね想定どおり。しかし、終わってみればBコース変更が効いたのか、内の先行馬が止まらず、外差し勢は33秒台の脚を使っても届かない展開となりました。ハナ、クビと続く戦前の見解どおりの大混戦での決着となりましたが、1番人気で本命にも据えたナミュールは残念な結果。よく追い上げてましたが、サークルオブライフは4着まで持ってきているだけに、もう少しなんとかならなかったのかな?とも思います。

  いやぁ、それにしてもうまくいきません。外枠は厳しいというのも、わかってはいましたが、それでも、それでも外差しの誘惑には勝てませんでした。

 ただ、勝ったスターズオンアースは予想で述べていた通り、距離伸びるオークスで期待したい馬だっただけに、ここでの勝利は大きく道が開ける結果となりました。次走も楽しみです。

2022/4/10 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝1600m
    外・右回り

  • 見込み
スタートもゴール前も十分な長さの直線で、外枠からの差しがセオリー。ただ、ゆったりと仕掛けられるが故に短距離戦ながらスローになりやすく、一概に先行馬が不利とも言えない。基本的は有利不利が少ない地力勝負。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ナムラクレア 牝3 55.0 浜中
1 02   カフジテトラゴン 牝3 55.0 古川吉
2 03 アルーリングウェイ 牝3 55.0 藤岡佑
2 04   パーソナルハイ 牝3 55.0 吉田豊
3 05   ピンハイ 牝3 55.0 高倉
3 06   ウォーターナビレラ 牝3 55.0 武豊
4 07 サブライムアンセム 牝3 55.0 岩田望
4 08 スターズオンアース 牝3 55.0 川田
5 09   クロスマジェスティ 牝3 55.0 武藤
5 10   ライラック 牝3 55.0 福永
6 11 ラブリイユアアイズ 牝3 55.0 坂井
6 12   ベルクレスタ 牝3 55.0 吉田隼
7 13   ラズベリームース 牝3 55.0 池添
7 14 プレサージュリフト 牝3 55.0 戸崎圭
7 15   アネゴハダ 牝3 55.0
8 16 サークルオブライフ 牝3 55.0 Mデムーロ
8 17   フォラブリューテ 牝3 55.0 ルメール
8 18 ナミュール 牝3 55.0 横山武
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
内に逃げ馬2騎揃う。競り合わないまでもほどほどにはペースは早まるはず。
信頼度
C
実力伯仲
上位馬に一定の信頼が置けるも他馬も強力。
予想本文 

~ 混戦の桜戦線 ~
 通常、桜花賞に関しては、阪神JFからチューリップ賞を経て臨むのが王道。必然、有力馬もその中からの選択となるが、今回はこのパターンの有力馬が外枠に揃った。別路線組にも魅力ある馬が多く、混戦ながら楽しみも多い一戦。

 大外枠とおそらく1番人気であることで頭を抱えたが、それでもナミュールを本命に据える。2走前の阪神JFでは、スタートで後手を踏み、4着に敗れたがその差はコンマ2秒差。仕切り直しの前走チューリップ賞では、今回の有力馬が揃う中、スタートを決め、力強く突き抜けてみせた。33秒台の切れる脚があり、当該コースも経験済み、加えて持ち時計も優秀となればやはり信頼度は高い。課題は大外枠とスタートのみ。ここ2戦のG1レースにおいて、1番人気を裏切ってしまった鞍上にも、3度目の正直を期待したい。

 ここ2戦の重賞を連続でクビ差2着のスターズオンアース。5戦1勝ながら全線、3着以下なしの堅実さと、頼れる鞍上を得たことで、混戦を制しそう。右にモタれる悪癖もハミを調整したと聞く。勝ちきれない爪の甘さと、時計的にも物足らない不安さは残るが、成長力あるドゥラメンテ産駒。距離的には伸びたほうがよさそうで、オークスでの期待が高まるが、ここでも好走できないようならその望みも絶たれよう。

 本命馬と同等の実力と実績を持つ2歳女王サークルオブライフもやはり首位争い。阪神JFでは見事な差し切りを演じたが、前走チューリップ賞では、ナミュールに敗れ、3着。本番を意識したのか、前目の競馬を選択し、その分、最後力尽きた感じ。それでも3着はさすがだったが、どうも直線モタつくところがあったため、少し評価を下げたが、依然、女王の貫禄は薄れてはいない。

 他馬と違いぶっつけでの参戦となるが、阪神JF2着馬、ラブリイユアアイズも侮れない。前哨戦を出ていないことと、前走、人気薄での好走もあって、人気的にも盲点になっていることも旨味がある。鞍上の変更も前向きに捉えたい。好位から渋とく伸びるタイプで、混戦にも向きそう。

 別路線組ではプレサージュリフト。前走、クイーンCでは素晴らしい末脚を披露。2戦2勝馬で、いずれもその上がりは33秒台。G1での早いラップと、東京コースのみしか経験がないことを不安視したものの、本命馬のナミュールらと共にゴール前猛追してくる可能性は高く、魅力ある一頭。

 底しれぬ魅力あふれるのがアルーリングウェイ。3戦2勝、2着1回。敗れた相手も牡馬で、その後は重賞ホース。前走で距離にも目処を立て、ここも気後れはない。先行して、比較的早い脚も使えるのでペース次第で抜け出しも。

 最内ナムラクレアの状態もかなりよさそう。前走は休養明けをレコード決着の2着。追い比べの展開となり、出し抜けをくらった形で、その末脚は健在であることを証明。一叩きで状態はさらに上向き。未勝利のマイル戦でも。

 そのナムラクレアに前走で土をつけたサブライムアンセム。追い込み一手の不器用な脚質から未勝利脱出に時間を要したが、前走の勝ちっぷりは見事で、何よりレコード勝ちのタイムがとても無視できない猛時計。

馬券と総評
推奨馬券 総評
馬連
ながし:

18
→08,16,11,14,03,01,07
(7点)
正直なところ、今回のメンバーは横一線のような気もするが、やはり阪神JF上位組が、チューリップ賞でも好走したことで、信頼度は高い。中でもナミュールはスタートと大外枠の不安点を抱えながらも、末脚の爆発力に食指が動く。相手は多士済々で、無印馬にも注意が必要な状況。今回は馬券はやや弱気に馬連勝負で厚めに挑みたい。
2021年10月24日(日) / 阪神 3000m 芝・右 内 / 曇・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 3     タイトルホルダー  牡3 57 横山武  3:05.4  4
2[8] 18  ○ オーソクレース   牡3 57 ルメー  5      3
3[6] 11  ▲ ディヴァインラヴ  牝3 55 福 永  アタマ  6
4[7] 14  △ ステラヴェローチェ 牡3 57 吉田隼  ハナ    2
5[4] 7  ☆ ディープモンスター 牡3 57  武   1.1/2   7
6[5] 9  ☆ ヴェローチェオロ  牡3 57  幸   クビ    12
7[7] 13     アリーヴォ     牡3 57 デムー  3/4     11
8[4] 8     エアサージュ    牡3 57 藤岡佑  3/4     10
9[1] 2     アサマノイタズラ  牡3 57 田 辺  アタマ  5
10[8] 17  △ ヴィクティファルス 牡3 57 池 添  3/4     8
11[3] 6     セファーラジエル  牡3 57 鮫島克  1/2     17
12[2] 4  ☆ ロードトゥフェイム 牡3 57 丹 内  1/2     15
13[3] 5  ◎ レッドジェネシス  牡3 57 川 田  1/2     1
14[5] 10     モンテディオ    牡3 57 横山和  2      13
15[8] 16     グラティアス    牡3 57 松 山  クビ    14
16[7] 15     ヴァイスメテオール 牡3 57 丸 山  2.1/2   9
17[6] 12     ノースザワールド  牡3 57 和田竜  2.1/2   18
18[1] 1     ワールドリバイバル 牡3 57 津 村  6      16
  
払戻金  [単 勝]  3 800円
        [複 勝]  3 290円/ 18 210円/ 11 480円
        [枠 連]  2-8 1600円
        [馬 連]  3-18 2420円
        [ワイド]  3-18 1050円 / 3-11 2590円 / 11-18 1410円
        [馬 単]  3-18 5220円
        [3連複]  3-11-18 14610円
        [3連単]  3-18-11 79560円
  

感想と言い訳?!

 タイトルホルダーが楽な手応えでそのまま押し切ってしまいました。正直「騙されたー」の気分です。この馬を無印にした理由ですが、前走、確かに包まれて行き場をなくしていたのですが、それでも十分割れるだけの隙間があった。それにもかかわらず、全く伸びてこなかった事で、今回は危険な人気馬と判断してしまいました。追わなかったのは本番で消耗しないよう、無理しなかったのかもしれませんね。

 そして、もう一頭の「騙されたー」の気分は、本命にしたレッドジェネシスでしょうか。あまりにも後方するぎる位置から全く伸びませんでした。

 一方、オーソクレースはコーナーで手一杯になったかと思いましたが、ちゃんと伸びてくるあたり、ルメール騎手がさすがと思える騎乗っぷり。牝馬のディヴァインラヴもちゃんと来てくれただけに、やるせないですねー(^^;

2021/10/24 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 A
  • 芝3000m
    内・右回り

  • 見込み
京都競馬場の代替えで、今年は阪神開催。内回りコースである点に注意。長距離ゆえにスローに陥りがちで、直線の短さを考えても、追い込みは至難の業。瞬発力勝負に対応できるパワー型先行馬に利がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ワールドリバイバル 牡3 57.0 津村
1 02   アサマノイタズラ 牡3 57.0 田辺
2 03   タイトルホルダー 牡3 57.0 横山武
2 04 ロードトゥフェイム 牡3 57.0 丹内
3 05 レッドジェネシス 牡3 57.0 川田
3 06   セファーラジエル 牡3 57.0 鮫島駿
4 07 ディープモンスター 牡3 57.0 武豊
4 08   エアサージュ 牡3 57.0 藤岡佑
5 09 ヴェローチェオロ 牡3 57.0
5 10   モンテディオ 牡3 57.0 横山和
6 11 ディヴァインラヴ 牝3 55.0 福永
6 12   ノースザワールド 牡3 57.0 和田竜
7 13   アリーヴォ 牡3 57.0 Mデムーロ
7 14 ステラヴェローチェ 牡3 57.0 吉田隼
7 15 ヴァイスメテオール 牡3 57.0 丸山
8 16   グラティアス 牡3 57.0 松山
8 17   ヴィクティファルス 牡3 57.0 池添
8 18 オーソクレース 牡3 57.0 ルメール
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ
主力12がハナを切り、直後に13が追う。
スローはありえないが、極端な乱ペースもなさそう。
信頼度
D
混戦
春以来の参戦馬も多く、各場、抜けた実力差もない。大きな舞台替わりも伴い、波乱要素は強い。
予想本文 

~ 皐月も優駿もいない秋 ~
 三冠レース最後の菊花賞。しかしここに皐月賞馬もダービーもいない。やや寂しいメンバー構成だが、昔ながらの表現では、菊花賞は古馬になっても活躍する「最も強い馬」が勝つレース。阪神コースでの菊花賞というものなかなか乙というものだ。長距離を走った挙げ句、最後に急坂が待つという超過酷レースを耐えぬけるのはどの馬か。

 本命にはレッドジェネシスを推す。ダービーこそ、後方置いてけぼりの競馬となったが、デビューから意識的に長距離を使われ、この距離には自信があるはず。休養明けの前走も2着と、まずまず以上の結果を出し、叩き2走目で挑むこの舞台。内回りは末が鈍る可能性が出てくるが、コースロスのない内枠を引けたことも大きい。トータル面での欠点が少なく、以前の主戦騎手に戻ったこともプラスに働きそう。

 今回、密かに期待していたマリアライトとエピファネイアの良血馬、オーソクレース。しかし、なんと不運にも大外枠を引いてしまった。スタートすぐにコーナーが来る阪神内回りにおいて、これは大きな不利をかぶることになる。骨折明けで挑んだ前走は少し反応が鈍いところをみせていたが、今後も信用できるだけの上々の結果。ここはさらなる上積みに加え、これまでの成長力を改めて問われる一戦となるが、名手の腕も借りつつ、この試練を乗り越えてほしい。

 牝馬ながら菊花賞への参戦を選択したディヴァインラヴ。軽量、かつ、条件戦だが、長距離レースを連勝。牡馬クラシック勢の弱体化が伺える今なら、この挑戦はあながち無謀とも思えない。引き続き、他馬より軽い斤量で挑めるのも、長距離レースでは大きなアドバンテージ。気性的に牝馬が長距離を勝つのが難しいというのは調整方法が確立できていなかった過去の話。脚質、血統ともこの舞台に適しており、このメンバーなら有力馬の一頭であることは間違いない。

 とにかく前走の勝ちっぷりが強烈に印象に残るヴァイスメテオール。3ヶ月ぶりのぶっつけと、血統的にこの距離への対応には、さすがに不安が残る。それでもここまで評価をつけざるを得ないほどの魅力あふれる末脚の持ち主。ここまで2度の敗戦があるが、致命的な大敗はなく、常に早い上がりを見せている。距離さえ克服できれば、一発は十分見込めるはず。

 皐月賞、ダービー連続3着のステラヴェローチェ。クロノジェネシスを輩出してからは、バゴ産駒には敬意を払いたい。この距離にも対応してくると思っていてよいだろう。ただ、皐月賞、ダービーは着差以上に勝ち馬に完敗の印象。前走のトライアルをしっかり勝利した点は評価できるが、ここでこの馬に楽々勝たれるようだと、少々残念な気持ちになってしまいそう。その点で、力は認めているものの、ここは少し押さえ気味の評価とした。

 2勝馬クラスだが、ヴェローチェオロも面白そうな一頭。長距離レースでのどっしり構えた先行抜け出しの競馬っぷりは、このレースで期待を抱かせるもの。血統的にも長い距離は望むところなはずで、下剋上演出も少なからずある。

 ロードトゥフェイムも下級条件馬ながら、この舞台で魅力的な一頭。前走は同着ながら、同クラスとしてはかなりの好時計での勝利。追い切り内容もよく、ここは相手は強いが、なかなか好走条件は揃っている。

 大敗したダービー以来となるが、逆にその空いた期間が不気味なディープモンスター。当日の気配や馬体重には要注目とはなるが、調教では好調をアピール。夏の間の成長が見込めるならば、春の雪辱へと名手が導いてくれる。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

05=18
→11,15,14,09,04,07
(36点)

05=11
→18,15,14,09,04,07
(36点)
各馬実力が均衡している…というより、測りづらい状況。基本的には春の実績馬に対して、新興勢力がどこまで食い込めるかという構図。ダービー、皐月賞馬が不在でも、やはり春の実績馬がやや有利とみる。ただ、ちょっと視点はずらして、レッドジェネシスを軸としてみた。相手に大外枠でも鞍上がなんとかしそうなオーソクレース、牝馬でもディヴァイラヴ。ここから3連単マルチながしで挑みたい。ただ、紐には新興勢力勢を加えて楽しみを持っておきたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [2]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence