タグ「有馬記念」の一覧

2022年12月25日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
3歳以上オープン / (国際)(指定) / 3歳以上オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[5] 9  ◎  イクイノックス   牡3 55 ルメー  2:32.4  1
2[2] 3  ○  ボルドグフーシュ  牡3 55 福 永  2.1/2   6
3[3] 5  ☆  ジェラルディーナ  牝4 55 Cデム  1.1/2   3
4[1] 2      イズジョーノキセキ 牝5 55 岩田康  3/4     13
5[4] 7     Bエフフォーリア   牡4 57 横山武  クビ    5
6[4] 8     Bウインマイティー  牝5 55 和田竜  1.1/2   15
7[5] 10  △  ジャスティンパレス 牡3 55 マーカ  クビ    7
8[8] 16  ☆  ディープボンド   牡5 57 川 田  1/2     8
9[7] 13  ▲  タイトルホルダー  牡4 57 横山和  3      2
10[3] 6  △  ヴェラアズール   牡5 57 松 山  クビ    4
11[7] 14      ボッケリーニ    牡6 57 浜 中  2.1/2   14
12[6] 12      ポタジェ      牡5 57 吉田隼  アタマ  12
13[6] 11      ラストドラフト   牡6 57 三 浦  1/2     16
14[2] 4     Bアリストテレス   牡5 57  武   1.3/4   10
15[1] 1      アカイイト     牝5 55  幸   1/2     9
16[8] 15      ブレークアップ   牡4 57 戸 崎  7      11
  
払戻金  [単 勝]  9 230円
        [複 勝]  9 120円/ 3 270円/ 5 200円
        [枠 連]  2-5 1150円
        [馬 連]  3-9 1320円
        [ワイド]  3-9 500円 / 5-9 340円 / 3-5 1030円
        [馬 単]  9-3 1770円
        [3連複]  3-5-9 2520円
        [3連単]  9-3-5 9740円
  

感想と言い訳?!


 正直、あそこまで楽勝するとは驚いたイクイノックスの完勝劇。前の動向を伺いならが徐々に進出し、3、4コーナーでは楽にタイトルホルダーに並びかけ、この時点で勝利を確信できるほどの手応えでした。キタサンブラック産駒は初年度にいきなり後継種牡馬を出したことになり、今後の人気も跳ね上がりそうですね。

 2着には期待していたボルドグフーシュ。この馬の「ワープ」っぷりには皆が驚いたのではないでしょうか。3コーナーあたりまで最後方近くで、もうダメだと思われる位置取り。すでにイクイノックスに注目が集まる中、直線でカメラが切り替わったら、何故か外目の先団。「何故そこにいるーー?!」状態でした。後で見直すと最終コーナーで大まくりを決めていて、この位置にこれるならこの結果を出せる力はある馬。ファイナル騎乗となった福永騎手は8大競争制覇こそ叶いませんでしたが、まだまだ現役でいてほしいと思えるほどの素晴らしい騎乗ぶりでした。

 3着もスタートで大きく出遅れ、圏外と思われたジェラルディーナが予想に反して猛追してきました。これもすごく驚きました。人気先行気味で、実は少し敬遠してたんですが、さすがジェンティルドンナの娘ですね。あの内容には相当の強さを感じました。

 注目馬ではタイトルホルダーが惨敗。凱旋門賞の疲れもあったのでしょうが、スタート後、追っ付けでハナを取りに行った事がラストに響いたよう。だが、外枠である以上、あの戦法しかないでしょうし、仕方ないかと思います。やはり、総じて外枠は全滅模様でした。中山2500mの外枠は絶望的だと改めて思い知らされる結果です。しかし、そう思うと、8枠から勝ったダイワスカーレットってとてつもない馬だったんですね。

 他ではエフフォーリアに復調の兆しがみられました。今回、1、2着ばっちりだったので、「何来てもオッケー!!」と油断してたところだったので、ヒヤッとしました。それなら、イズジョーノキセキなんですが、こちらは一応押さえてたんです。ただ、よく考えれば、こちらが絡んだくれた方が馬券にはなったんですよね。個人的にはもっと配当つきそうな組み合わせなのに、1-3着それぞれ人気してました。あ、そういやここに来て、1番人気がG1レース 3連勝ですね。揺り戻し、極端すぎ。笑

2022/12/25 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー6回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   アカイイト 牝5 55.0 幸英明
1 02   イズジョーノキセキ 牝5 55.0 岩田康誠
2 03 ボルドグフーシュ 牡3 55.0 福永祐一
2 04   アリストテレス 牡5 57.0 武豊
3 05 ジェラルディーナ 牝4 55.0 C.デムーロ
3 06 ヴェラアズール 牡5 57.0 松山弘平
4 07   エフフォーリア 牡4 57.0 横山武史
4 08   ウインマイティー 牝5 55.0 和田竜二
5 09 イクイノックス 牡3 55.0 C.ルメール
5 10 ジャスティンパレス 牡3 55.0 T.マーカンド
6 11   ラストドラフト 牡6 57.0 三浦皇成
6 12   ポタジェ 牡5 57.0 吉田隼人
7 13 タイトルホルダー 牡4 57.0 横山和生
7 14   ボッケリーニ 牡6 57.0 浜中俊
8 15   ブレークアップ 牡4 57.0 戸崎圭太
8 16 ディープボンド 牡5 57.0 川田将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー

13のハナは明白で、この馬がペースをコントロールする。力のある馬だけに、他馬が楽逃げさせるとも思えず、ある程度ペースは早くなる可能性も秘める。

信頼度
B
上位拮抗
好メンバーが揃い、上位陣の地力強力。多少の穴馬余地はあるものの、概ね上位決着が濃厚。
予想本文 

~ 失われた幸福感 ~
 昨年のこのレースの覇者はエフフォーリア。このレースを制した時には、まさかこれほどの失速があろうとは思いもしなかった。まだデアリングタクトは踏ん張っているが、エピファネイア産駒の早熟説を囁かれる一翼を担ってしまった。とはいえ、敗れたのはたかが春の2戦。舞台は「復活の有馬記念」。時間をかけてじっくりと立て直しを図った。まだ負けていない中山で望みをかけるが、さて、今年は誰が制するか…。

 東京コースでこその馬たが、絶好枠を引いたイクイノックスが中山でも差し切れると見る。天皇賞・秋から有馬記念を制した馬は非常に少なく、それは両レースの性質の違いを如実に物語っている。しかし、3歳馬がこのローテをとることは極めて稀なケースにも関わらず、昨年エフフォーリアが成し遂げたというデータは心強い。切れ味には自身があるので、逃げる古馬の総大将、タイトルホルダーを捉えるのみ。とにかく注意すべきは4コーナーの回り方。大外回しではおそらく届かない。他馬の間隙を縫って真ん中あたりを割ってくる必要があるが、そこは鞍上に託すとしよう。

 ボルドグフーシュの菊花賞での頑張りはお見事だった。改めてその残した足跡は堅実そのもの。ほとんどのレースで上がりタイムはメンバー最速を記録している。ただ、ここはなんといっても有馬記念。中山内回りを追い込み一手では届きづらく、相手にもG1馬がズラリ。逃げるタイトルホルダーを、各馬が一斉に追いかけて仕掛けを早めれば、あるいは漁夫の利も…というところ。しかし、ここで最後の有馬記念となる福永騎手を配してきた。その分の人気が余計ではあるのだが、陣営の意気込みに応え、大記録に賭ける名手がうまくレースをコントロールすることに期待したい。

 失意の凱旋門賞からの復帰戦となるタイトルホルダー。それでもこのメンバーでは大将格といえよう。が、生憎、この舞台でかなりの不利とされる外枠を引いてしまった。幸いなことに他に逃げ馬がおらず、この馬はスタートダッシュも効くので、スタート後、ハナを叩いて内は楽にとれそうだ。昨年も同じような展開で5着には敗れているが、今回以上の大外枠で、パンサラッサもいたので、昨年よりは条件はいい。ただ、ミエミエの単騎逃げだけに目標にされることは間違いなく、スローに落として脚を貯めるタイプでもないので、差し馬台頭を自ら促す展開を作ることになる。それでも粘れる事がこの馬の素晴らしさでもあるので、やはり主力級であるには違いない。

 エイシンフラッシュ産駒ということもあり、本命馬と同じく、東京向きと思わえるヴェラアズール。鞍上の手替わりが多少気になるが、人気的には旨味が増すかもしれない。その切れる脚が、ごちゃつく中山で発揮できるかという点がポイントになるが、理想的な枠順を引くことができた。馬群を割る器用さとなると、やや不安もあるが、本格化を迎える今の勢いは決して無視できない。

 菊花賞の好走で、珍しいパターンで再び世代の有力ホースに返り咲いたジャスティンパレス。まだまだここから成長の余地を十分残し、マーカンド騎手の手替わりで新味も期待できる。ボルドグフーシュを上位評価したように、今回、3歳、菊花賞組は旨味がある。年長馬が相手でも、引け目を感じるほどの差はない。

 勢いならばジェラルディーナが怖い。とにかく今の状態が絶好調。母もこのレースを制した超良血馬がいよいよ本格化となれば、そのまま3連勝も十分にありえる。父モーリスはマイラー色が濃い戦績だが、スクリーンヒーロー、グラスワンダーの系統だけにこのくらいの距離はこなせる背景にはあり、折り合いもつくので、自身最長距離も問題はなさそう。

 ディープボンドは当初は強めに狙いたかった馬だったのだが、悪夢の大外枠。行き足のないこの馬にとってはたいへん厳しい戦いとなる。切れる脚がない分、しぶとさはある。その点を活かし、3コーナーから外に振られず、まくり上げることができれば、あるいは…といったところか。少なくともタイトルホルダーには海外も含め、完敗続きなだけに、相手よりも悪条件となれば、思い切った戦法も必要になってくるだろう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

09=03
→13,06,10,05,16
(30点)

09=13
→03,06,10,05,16
(30点)
狙ってみたい穴馬が軒並み外枠になり、内目の上位人気馬で決着しそうなムード。とはいえ、中山2500mは展開の影響が大きく、波乱要素は内在。鍵はやはりタイトルホルダーが握る。この馬の持ち味はスタミナ勝負に持ち込んで、なし崩し的に後続馬の脚を貯めさせない逃げを打ってくる。それを各馬がどう攻めるか。できれば他馬に突かせて、自身は脚を貯める戦法が理想だが、それができそうとなると、鞍上含め、イクイノックスに分があると見る。そして、力量的には一歩譲るが、人気的、脚質的に盲点となるボルドグフーシュの追い込み。ここに賭けてみたい。馬券はイクイノックスを軸に、相手をボルドグフーシュ、そして、すんなりタイトルホルダーのケースの3連単2頭軸マルチながし。
2021年12月26日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[5] 10  ◎ エフフォーリア   牡3 55 横山武  2:32.0  1
2[3] 5  △ ディープボンド   牡4 57 和田竜  3/4     5
3[4] 7  ▲ クロノジェネシス  牝5 55 ルメー  1/2     2
4[5] 9  ○ ステラヴェローチェ 牡3 55 デムー  1/2     3
5[8] 16  ☆ タイトルホルダー  牡3 55 横山和  1.1/2   4
6[6] 11     アリストテレス   牡4 57  武   3      9
7[7] 13  △ アカイイト     牝4 55  幸   1/2     6
8[2] 3     モズベッロ     牡5 57 池 添  2.1/2   14
9[4] 8     ユーキャンスマイル 牡6 57 藤岡佑  1/2     16
10[8] 15     キセキ       牡7 57 松 山  クビ    7
11[3] 6     ウインキートス   牝4 55 丹 内  4      12
12[6] 12     シャドウディーヴァ 牝5 55 横山典  ハナ    13
13[1] 2  ☆ パンサラッサ    牡4 57 菱 田  1/2     8
14[1] 1     ペルシアンナイト  牡7 57 Cデム  3/4     11
15[2] 4     メロディーレーン  牝5 55 岩田望  3.1/2   15
16[7] 14  ☆ アサマノイタズラ  牡3 55 田 辺  1.1/4   10
  
払戻金  [単 勝]  10 210円
        [複 勝]  10 110円/ 5 280円/ 7 130円
        [枠 連]  3-5 1000円
        [馬 連]  5-10 1740円
        [ワイド]  5-10 540円 / 7-10 170円 / 5-7 730円
        [馬 単]  10-5 2070円
        [3連複]  5-7-10 1440円
        [3連単]  10-5-7 7180円
  

感想と言い訳?!

 去りゆく諸先輩に「次は任せろ!」と言わんばかりの文句のつけようのない完璧な勝ち方のエフフォーリアでした。位置取りが思ったより後ろでしたが、終始、クロノジェネシスを見ながら、最後は自らが動いてねじ伏せました。鞍上の横山武騎手も前日の騎乗停止処分にはヒヤリとさせられましたが、慌てない堂々たる騎乗ぶりでした。なんというか、こういう若さが残る点も逆に彼の魅力でもありますね。

 一方、クロノもさすがのラストラン。ステラヴェローチェを副軸にしてたため、直線ではもらった!と思ったのですが、前を塞がれながらも、しっかり差し返してみせました。必ず馬券になってくれるのは競走馬の鏡。本当に素晴らしい名馬でした。サンデーサイレンスの血があるとはいえ、種牡馬相手に苦労しない血統で、いずれデビューしてくる仔が今から楽しみです。

 2着に入ったディープボンド。思惑通り上がりのかかるお誂え向きの流れになってくれました。やはり地力はありますね。勝ち馬以外の3歳世代も押さえ、4歳世代の意地をみせてくれました。ステラヴェローチェ、タイトルホルダーの3歳2騎もちょっと最後は息切れしましたが、十分力量を示しましたし、悔いのない結果だったといえるでしょう。

2021/12/26 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー6回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ペルシアンナイト 牡7 57.0 C.デムーロ
1 02 パンサラッサ 牡4 57.0 菱田 裕二
2 03   モズベッロ 牡5 57.0 池添 謙一
2 04   メロディーレーン 牝5 55.0 岩田 望来
3 05 ディープボンド 牡4 57.0 和田 竜二
3 06   ウインキートス 牝4 55.0 丹内 祐次
4 07 クロノジェネシス 牝5 55.0 C.ルメール
4 08   ユーキャンスマイル 牡6 57.0 藤岡 佑介
5 09 ステラヴェローチェ 牡3 55.0 M.デムーロ
5 10 エフフォーリア 牡3 55.0 横山 武史
6 11   アリストテレス 牡4 57.0 武 豊
6 12   シャドウディーヴァ 牝5 55.0 横山 典弘
7 13 アカイイト 牝4 55.0 幸 英明
7 14 アサマノイタズラ 牡3 55.0 田辺 裕信
8 15   キセキ 牡7 57.0 松山 弘平
8 16 タイトルホルダー 牡3 55.0 横山 和生
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
大外を引いた16が出鼻を叩いてくる。内には大逃げ馬もおり、ペースは例年よりは早まるか。
信頼度
C
上位互角
秋一連のG1とは、大きく変わるコース設定。実績馬は概ね信頼できるが、付け入る隙もある。
予想本文 

~ 受け継がれた使命 ~
 もしダービーを勝っていたら、菊花賞に進み、三冠馬の可能性も十分にあったエフフォーリア。矛先を変えた天皇賞・秋では、前のグランアレグリアを差し、後ろから迫るコントレイルを凌ぎ切った。この2頭はそれぞれ次走でG1を制し、有終の美を飾ってターフを去った。さらに今年は引退ラッシュが相次ぎ、クロノジェネシスも含め、7頭ものG1馬が引退を表明。次世代に残る者が背負う責務として、ここは成すべき使命がある。

 斤量の恩恵があったとはいえ、あれだけのパフォーマンスをみせられると、やはりエフフォーリアの本命は不動。小回りの中山2500mは飛びの大きなこの馬には窮屈には違いない。一方、皐月賞を完勝したように前に行ける脚質は紛れが少なく安定した競馬が望めるはず。デキとしては前走がピークで、ここは余力での出走となる上、中山の2500mは予想以上にスタミナを要する。細々と不安点あるが、それらを打ち消す地力を見せてほしい。強いとされる3歳世代の筆頭格として、ここで恥ずかしい競馬はできない。

 対抗格に同じく3歳馬、ステラヴェローチェを抜擢したい。朝日杯2着に加え、三冠レースを3、3、4着。この世代において、高い実力を備えていることは明白。同父バゴ産駒、クロノジェネシス同様の大舞台での安定した底力を持つ。ただ、問題はその脚質。追い込みに近い、差し脚質で、コーナー6回の中山の内回り2500mでは、相当器用に立ち回らないと前には届かない。理想は3~4コーナーからのまくり差しだが、それでは外を回すロスがついてまわる。幸い、今年はおそらくペースが早くなるはず。展開不問で確実に差してくる末脚に期待したい。

 コントレイルが退き、必然的に古馬代表筆頭格となるクロノジェネシス。グランプリ4連覇をかけ、先の2頭に続き、有終の美を飾るため、当然の本命視と意気込みたかったところだが、どうも陣営のトーンが上がってない。凱旋門賞での大敗が心身ともに影響したか、本調子ではないとのことだが、追い切り状態をみた私見では、それほど悪いようにも思えない。前方で競馬ができる馬だけに、小回りのこの舞台は絶好ではあるが、それでも、やはり不安は拭えない。宝塚記念では、海外帰りでも即結果を出したが、ここは一歩引いて、この馬の決して崩れぬ安定感に委ねる形をとりたい。

 一方、クロノジェネシスとともに凱旋門賞に出走したディープボンドは好調そのもの。凱旋門賞は大敗だったが、欧州の不良馬場で無理しなかったことも大きい。キズナ産駒特有のムラっ気があるところはあるが、菊花賞、天皇賞・春を始め、長距離実績は十分。長距離レース特有の持続性のある流れとなれば、そのスタミナが物を言う。

 「アカイはアカイでも…」と、前走のエリザベス女王杯はややフロック気味の勝利と見られがちなアカイイト。しかし、ここまで階段を登るかように、しっかりと積み重ねてきた実績があり、ここにきて一気に素質開花が進んでいるとも見える。さらにレベルが上がるレースとなるが、それに負けない成長が加わるならば、決して侮れぬ牝馬といえよう。

 2連勝中のパンサラッサの逃げ残りも面白そう。ロードカナロア産駒だけに、さらに伸びる距離には不安が残るし、さすがにG1レベルだと相手も強い。しかし、大逃げを打っての粘り込みが、この舞台で存外ハマる可能性はある。

 菊花賞大敗のアサマノイタズラの巻き返しも警戒したい。G1実績こそないが、重賞レースでみせる一瞬の切れ味は、常に大駆けの怖さがある。現状、状態もよく一発ムードが漂う。早い流れとなることが必要条件にはなる。

 菊花賞馬タイトルホルダーは大外枠が何より痛い。ただ、前走逃げの手も打ったように、先行脚質ゆえ、スタート好発進を決め、コーナーまでの短い間の先団争いを制すれば、最強世代の菊花賞馬の地力はやはり怖い。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

10=09
→07,05,13,02,14,16
(36点)

10=07
→09,05,13,02,14,16
(36点)
次年度への期待も込め、エフフォーリアを主軸。完成度高く、融通も効くため、敗れたとしても大崩れはないと思える。その点ではクロノジェネシスも譲らないが、今回は調子イマイチとみて、間に3歳の実績馬、ステラヴェローチェが割って入るとみる。馬券はエフフォーリアから、3連単マルチながし。オッズ次第では、エフフォーリア1着ながしまで絞り込む必要はあるかも知れない。
2020年12月27日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[5] 9  ▲ クロノジェネシス   牝4 55 北村友  2:35.0  1
2[7] 14     サラキア           牝5 55 松  山  クビ    11
3[7] 13  ○ フィエールマン     牡5 57 ルメー  クビ    2
4[4] 7  △ ラッキーライラック 牝5 55 福  永  2.1/2   4
5[3] 5  △ ワールドプレミア   牡4 57   武    1/2     5
5[5] 10  ◎ カレンブーケドール 牝4 55 池  添  同着    3
7[4] 8     ペルシアンナイト   牡6 57 大  野  アタマ  12
8[2] 3     クレッシェンドラヴ 牡6 57 坂  井  1.1/2   16
9[8] 15     オセアグレイト     牡4 57 横山典  クビ    15
10[2] 4  ☆ ラヴズオンリーユー 牝4 55 デムー  クビ    6
11[8] 16     ユーキャンスマイル 牡5 57 岩田康  3      13
12[3] 6  ☆ キセキ             牡6 57 浜  中  1/2     8
13[1] 1     バビット           牡3 55 内  田  2      10
14[6] 12  ☆ オーソリティ       牡3 55 川  田  1      7
15[6] 11     モズベッロ         牡4 57 田  辺  7      14
-[1] 2     ブラストワンピース 牡5 57 横山武  中止    9
  
払戻金 単勝 9 250円
    複勝 9 130円 / 14 770円 / 13 160円
    枠連 5-7 380円
    馬連 9-14 10330円 / 馬単 9-14 11360円
    3連複 9-13-14 7370円 / 3連単 9-14-13 50150円
    ワイド 9-14 2320円 / 9-13 270円 / 13-14 2550円
  

感想と言い訳?!

 外枠が懸念されたフィエールマンはすっと前につけ、さすがルメールと感嘆していました。本命にしたカレンブーケドールも前に行ってくれたので、内心シメシメと舌なめずりしてました。一方、クロノジェネシスは後方に位置し、正直危ないと思っていたのですが、3コーナーでスルスルと捲くってきて、なんとそのまま押し切ってしまいました。カレンブーケドールに並んだ時にはまるで手応えが違って、その時点で勝利が確信できるほど。人馬とも見事な競馬でした。そしてまたまた1番人気馬の勝利です。

 一方、サラキアの奮闘が目を引きました。それもスローの中、後方からの差し込みですので、素晴らしい内容です。予想としては外れなんですが…なぜか、馬券はクロノ=フィエールからも流していて、3連単、100円だけ買っておりました。(笑)

 今年は世情も、競馬界も激動の1年でしたね。皆様、よいお年を~!

2020/12/27 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   バビット 牡3 55.0 内田博
1 02   ブラストワンピース 牡5 57.0 横山武
2 03   クレッシェンドラヴ 牡6 57.0 坂井
2 04 ラヴズオンリーユー 牝4 55.0 Mデムーロ
3 05 ワールドプレミア 牡4 57.0 武豊
3 06 キセキ 牡6 57.0 浜中
4 07 ラッキーライラック 牝5 55.0 福永
4 08   ペルシアンナイト 牡6 57.0 大野
5 09 クロノジェネシス 牝4 55.0 北村友
5 10 カレンブーケドール 牝4 55.0 池添
6 11   モズベッロ 牡4 57.0 田辺
6 12 オーソリティ 牡3 55.0 川田
7 13 フィエールマン 牡5 57.0 ルメール
7 14   サラキア 牝5 55.0 松山
8 15   オセアグレイト 牡4 57.0 横山典
8 16   ユーキャンスマイル 牡5 57.0 岩田康
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
最内を引いた01がハナを叩く展開。06の動向にもよるが、コーナーの位置取り争いから、ある程度ペースは早まるはず。
信頼度
C
実力伯仲
粒ぞろいの好メンバー。トリッキーなコース形態だけにマギレも生じやすく、レースの流れに乗った者にチャンスが訪れる。
予想本文 

~ 3強不在 ~
 伝説的なレースを演出した3冠馬3強はそろって不在の有馬記念。それだけ前走がタフなレースだったことを物語っており、激闘後のこのレースへの回避はなんら責められるところではない。また彼らが不在の情勢でも、これだけの豪華メンバーが揃うことに感慨を覚える。良くも悪くも激動といえる2020年の締めくくりをしっかりと見届けたい。

 ここは思い切ってカレンブーケドールを本命視。クロノジェネシスの影に隠れずっと、陽の目をみることができなかったG1タイトルをここで奪取できるチャンスと見る。ジャパンカップの好走で東京コースのイメージが強いが、中山では3戦着外なし。そして前走では、あの3強を相手にあわやの4着。その反動が心配されたが、追い切りではすこぶる好調さをアピール。ここでの鞍上変更がどう転ぶかわからないが、プラスに働けばこの相手でもぐっと楽しみが増す。

 フィエールマンのここまで残した足跡はすごい。凱旋門賞を除けば、馬券対象外となったのは、昨年のこのレースのみ。それも僅差の4着。そして、そのほとんどにおいて、上がり最速を叩き出しているのだから恐れ入る。ただ、今回は外枠がなんとも致命的。決して望みがないわけではないが、コーナー5回の内回り中山コースにおいて、外が不利であることははっきりしている。それでもその高いポテンシャルと鞍上の技術でどうにかしてきそうで、この評価とした。

 クロノジェネシスは宝塚記念を圧勝しており、前走こそ差しに回ったが、本来は先行脚質。それゆえ有馬記念の中山内回りはマッチするはず。それでも、やはり初コースの上、最長経験距離というのはどうしても気にかかる。しかし、馬券圏内を外したのは生涯1度だけ、とりわけ今年は牡馬と混じってG1 2勝。3着に敗れた天皇賞・秋ですら、アーモンドアイを追い詰める、敗れて強い内容。どんな展開になっても大崩れしない信頼感はさすが。

 やはりワールドプレミアは格的にも無視できない。久々だったいきなりのジャパンカップでの6着は大健闘といってよく、叩いての上積みを考慮すれば昨年以上のパフォーマンスを発揮する背景にはある。昨年はハイペースのおかげで、差し脚が光った。今年は展開的に昨年のようにはいかないが、有力馬に先行馬が揃っており、案外、昨年同様に後方待機の方が良い結果が期待できるかも知れない。

 大阪杯にエリザベス女王杯の連覇と、完全に一皮剥けたラッキーライラック。豪快なフォームが自慢の馬だけに、この馬には中山コースは少々窮屈そうだが、緩めのペースからの瞬発力勝負は得意としており、自在性も備えている。このレースなら、やや前に位置しながら、直線抜け出しが理想。レース展開にフィットできればチャンスも大きく、鞍上の手腕に委ねられるところが多い。

 キセキには今回かなり好条件が揃っている。比較的内目の3枠で、他に引く馬がいる。今の中山はこの馬向きの時計の要する馬場。勝利こそ遠ざかっているが、まだ衰えを感じるほどではなく、依然、いつ好走があっても驚けない。

 骨折でダービーを棒に振り、ようやくの復帰戦を見事に勝利してみせたオーソリティには遅れてきた大物感の雰囲気が漂う。母系、父系とも実に重厚な血統で、大舞台での底力はあるはず。前走から適度に間隔も空いて、ローテーション的にも好感が持てる。

 前走、エリザベス女王杯で復活の兆しを見せたラヴズオンリーユー。時々の大敗のせいで、やや信頼度には欠けるが、今は状態もよさそう。内枠は喜ばしいが、包まれるとどうしようもなので、位置取りは重要なポイント。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

10=13
→09,05,07,06,12,04
(36点)

10=09
→13,05,07,06,12,04
(36点)
やはり総合力ではフィエールマン、クロノジェネシスの2頭がリードしている感もあるしかし、ここはカレンブーケドールの一発に期待したい。前走の激走の反動が気になるが、ここは悲願成就の大きなチャンス。馬券はカレンブーケドールから、フィエールマン、クロノジェネシスを相手に3連単、2頭軸マルチながしで勝負。
2019年12月22日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 曇・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 6  ○  リスグラシュー     牝5 55 レーン  2:30.5  2
2[5] 10  ▲  サートゥルナーリア 牡3 55 スミヨ  5      3
3[4] 7  ☆  ワールドプレミア   牡3 55   武    クビ    4
4[3] 5  △  フィエールマン     牡4 57 池  添  1.1/2   6
5[6] 11  △  キセキ             牡5 57 ムーア  クビ    7
6[8] 16      シュヴァルグラン   牡7 57 福  永  1.3/4   14
7[4] 8     Bレイデオロ         牡5 57 三  浦  1.1/4   9
8[7] 14  ☆  ヴェロックス       牡3 55 川  田  1      8
9[5] 9  ◎  アーモンドアイ     牝4 55 ルメー  ハナ    1
10[2] 3     Bエタリオウ         牡4 57 横山典  クビ    10
11[7] 13      アルアイン         牡5 57 松  山  2.1/2   15
12[1] 2  ☆  スワーヴリチャード 牡5 57 マーフ  5      5
13[2] 4      スティッフェリオ   牡5 57 丸  山  2.1/2   13
14[8] 15      アエロリット       牝5 55 津  村  6      12
15[1] 1      スカーレットカラー 牝4 55 岩田康  1.3/4   11
16[6] 12      クロコスミア       牝6 55 藤岡佑  クビ    16
  
払戻金 単勝 6 670円
    複勝 6 210円 / 10 270円 / 7 390円
    枠連 3-5 300円
    馬連 6-10 2990円 / 馬単 6-10 6130円
    3連複 6-7-10 10750円 / 3連単 6-10-7 57860円
    ワイド 6-10 850円 / 6-7 1450円 / 7-10 2000円
  

感想と言い訳?!

 戦慄のリスグラシュー圧勝と、衝撃のアーモンドアイ大敗。有馬記念くらいの大きなレースだと、1週間も前から予想したりしますが、初日の月曜の予想なら当たってた!…ってヤツでしたね(笑)アーモンドアイは確かに不安要素はあったんです。しかし、最後はみんなで勝ちたい有馬記念。気がつけばアーモンドアイしかない!って考えになってましたね。しかし、こんな負け方はさすがに想像していませんでした。中山2500m特有の難しさはあるにせよ、距離なのか、外をまわされた展開なのか、体調なのか…いずれにせよ、直線では、競馬をやめてしまい、複勝圏内すら外す大敗なんですから、競馬はわかりませんね。

 一方で、リスグラシューの圧勝にも驚きました。あれならアーモンドアイが完調だったとしても勝っただろうと思える強さ。終始経済コースを通るレーン騎手の手腕も見事。ずっと応援してきた馬なので、感慨はひとしおですが、本当にこれで引退してしまうのでしょうか?もったいない…。

 アーモンドアイ以外は概ね人気通りの決着。勝ち馬の圧勝で目立ちませんでしたが、サートゥルナーリアはやはり走りますし、ワールドプレミアもさすが。結局、3歳世代は通用するようです。他では出遅れたキセキ、やはり中山はダメなスワーヴリチャードといったところでしょうか。

 はぁぁ。それにしても今年は散々でした。有馬記念負けるとキッツイですね~(泣)

2019/12/22 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   スカーレットカラー 牝4 55.0 岩田康
1 02 スワーヴリチャード 牡5 57.0 マーフィー
2 03   エタリオウ 牡4 57.0 横山典
2 04   スティッフェリオ 牡5 57.0 丸山
3 05 フィエールマン 牡4 57.0 池添
3 06 リスグラシュー 牝5 55.0 レーン
4 07 ワールドプレミア 牡3 55.0 武豊
4 08   レイデオロ 牡5 57.0 三浦
5 09 アーモンドアイ 牝4 55.0 ルメール
5 10 サートゥルナーリア 牡3 55.0 スミヨン
6 11 キセキ 牡5 57.0 ムーア
6 12   クロコスミア 牝6 55.0 藤岡佑
7 13   アルアイン 牡5 57.0 松山
7 14 ヴェロックス 牡3 55.0 川田
8 15   アエロリット 牝5 55.0 津村
8 16   シュヴァルグラン 牡7 57.0 福永
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
不透明なところもあるが、やや緩めの平均ペースか。小回りコースだけに、差し馬も前での位置取り必要。
信頼度
C
相手探し
難しいコース設定ではあるが、人気でもここは軸馬を信頼したい。焦点は相手探し。
予想本文 

~ これぞグランプリ! ~
 盛り下がったジャパンカップと異なり、有馬記念は出場馬のほとんどがG1ホースという、グランプリに相応しい豪華メンバーが揃った。なかでもやはり、アーモンドアイの参戦は香港遠征が中止になった後だけに嬉しい限り。また、一方で多くの馬がラストランを迎え、年の瀬らしく、華やかさと一抹の寂しさも残る。

 馬は繊細な生き物。たとえ軽度の熱発とはいえ、いったんオフにされた空気を取り戻せるのか?初めての中山、それも2500m内回りコースが到底向いているとは思えない。そんな懐疑的な気持ちも、追い切りの姿を見て吹き飛んでしまった。アーモンドアイはやはり不動の本命だ。負けるパターンがあるなら、小回りスローで、馬群に包まれるパターンだろう。それゆえ、ここはおそらく外を回しての4角先頭を狙うはず。その点の距離ロスが付け入るスキとはなるが、この形がすんなり決まれば、オルフェーヴル並の圧勝劇もありえる。

 リスグラシューの良さはどんなシチュエーションでも対応できるところ。それが海外を含めた近走の成績の安定につながっている。正直、国内では宝塚記念以来となり、不確定要素が多いが、帰国後もびっしりと追われており、初の中山も気になる要素ではない。これで引退となるのが不思議なほどの出来にあり、同じく牝馬ながら打倒アーモンドアイの一番手にふさわしい。

 ダービーと、天皇賞と、2回東京でやらかしているサートゥルナーリアは、当然、中山コースでは見直さねばならないだろう。右回りなら負けていない点もあるが、スタート地点がスタンドから離れることもありがたい。前走の敗戦もテンションがあがってしまったところが大きい。比較的前で競馬ができる点も安心感があり、後は弱いとされている3歳世代の力でどこまで通用するかがポイント。

 さすがにルメール騎手には見放されたものの、一発狙える鞍上を得たフィエールマン。菊花賞と天皇賞・春の2枚の金看板はこのレースでは大きく物を言う。馬自身はもちろん、陣営の雰囲気もよさそう。凱旋門賞はともかく、2走前の札幌記念での敗戦が人気の目くらましになってはいるので、馬券的にはおいしい。

 案外、キセキには注目が薄いように思える。前年のこのレースで逃げて5着に沈んだものの、国内G1での安定感は随一。フランスでの結果は振るわなかったが、スタミナ活かせるこのレースは本来向いているはず。他に逃げ馬がいるため、出方が気になるがマイペースで先行すると渋とさを発揮する。

 スワーヴリチャードの前走JCは鞍上の好騎乗が光った。引き続き同じ鞍上は心強い。中山で勝てていないことは原点材料ではあるが、今の状態なら以前ほど気になる点ではなく、今の勢いの方が怖い。引き続き警戒が必要だろう。

 菊花賞馬、ワールドプレミアはキャリアが少ないという点で、少し評価を落とした。しかし、まだ底をみせていないという裏返しでもあり、この舞台でどういうレースをできるかは興味深い。菊花賞馬だけに折り合いは完璧の上、長距離得意の名手も鞍上。

 同じく3歳馬、ヴェロックスも。クラシック戦線を常に好走した優等生。わずかでも前走より距離が短くなったことも歓迎材料。3歳世代のレベル次第の点もあるが、大崩れはなさそうで、連下には怖い存在。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着2着ながし:

1着:09
2着:06
→10,05,11,02,07,14
(6点)

1着3着ながし:
1着:09
3着:06
→10,05,11,02,07,14
(6点)
不安要素がない訳ではないが、アーモンドアイに逆らう気はおきなかった。複勝圏内の軸としては不動だろうし、この豪華メンバーでも勝たねばならぬ世界が注目している馬。ここは完全な相手探しだが、これがなかなか難しい。最終的にはやはり自分が好きな馬ということでリスグラシューを相手。3連単、1着-2着ながし、1着-3着ながしで勝負。場合によってはサートゥルナーリアも。
2018年12月23日(祝・日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 曇・稍重
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 8  ○ ブラストワンピース 牡3 55 池 添  2:32.2  3
2[6] 12  ◎ レイデオロ     牡4 57 ルメー  クビ    1
3[8] 15  ☆ シュヴァルグラン  牡6 57 ボウマ  1.1/4   9
4[6] 11     ミッキーロケット  牡5 57 マーフ  1.1/2   8
5[7] 14  ▲ キセキ       牡4 57 川 田  3/4     2
6[3] 6  ☆ サトノダイヤモンド 牡5 57 アヴド  クビ    6
7[8] 16     サクラアンプルール 牡7 57 田 辺  クビ    15
8[2] 3  ☆ モズカッチャン   牝4 55 デムー  3/4     4
9[1] 1     オジュウチョウサン 牡7 57  武   アタマ  5
10[2] 4     マカヒキ      牡5 57 岩 田  アタマ  12
11[5] 10     ミッキースワロー  牡4 57 横山典  1/2     10
12[5] 9     リッジマン     牡5 57 蛯 名  2      13
13[7] 13     スマートレイアー  牝8 55 戸 崎  クビ    16
14[3] 5  △ パフォーマプロミス 牡6 57 Cデム  1.1/4   7
15[1] 2  △ クリンチャー    牡4 57 福 永  1/2     11
16[4] 7     サウンズオブアース 牡7 57 藤岡佑  4      14
  
払戻金 単勝 8 890円
    複勝 8 270円 / 12 130円 / 15 370円
    枠連 4-6 970円
    馬連 8-12 940円 / 馬単 8-12 2400円
    3連複 8-12-15 4910円 / 3連単 8-12-15 25340円
    ワイド 8-12 460円 / 8-15 2560円 / 12-15 690円
  

感想と言い訳?!

 レイデオロに勝てるなら底の割れていないこの馬と期待したブラストワンピースが見事に勝利。最後の最後でようやく…ようやく、日本人ジョッキーがG1勝利できました。グランプリといえばこの人ですね。ただ、2着以降は外国人ジョッキーがずらりではありますが…。(^^;

 ちょっと案外だったのは、パフォーマプロミスとクリンチャーですかね。注目のオジュウチョウサンは9着。これはよく頑張ったといっていいんじゃないでしょうか。

2018/12/23 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   オジュウチョウサン 牡7 57.0 武豊
1 02 クリンチャー 牡4 57.0 福永
2 03 モズカッチャン 牝4 55.0 Mデムーロ
2 04   マカヒキ 牡5 57.0 岩田
3 05 パフォーマプロミス 牡6 57.0 Cデムーロ
3 06 サトノダイヤモンド 牡5 57.0 アヴドゥラ
4 07   サウンズオブアース 牡7 57.0 藤岡佑
4 08 ブラストワンピース 牡3 55.0 池添
5 09   リッジマン 牡5 57.0 蛯名
5 10   ミッキースワロー 牡4 57.0 横山典
6 11   ミッキーロケット 牡5 57.0 マーフィー
6 12 レイデオロ 牡4 57.0 ルメール
7 13   スマートレイアー 牝8 55.0 戸崎圭
7 14 キセキ 牡4 57.0 川田
8 15 シュヴァルグラン 牡6 57.0 ボウマン
8 16   サクラアンプルール 牡7 57.0 田辺
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
外枠でも14が自然とハナ。ゆったりとしたペースが想定。位置取りが重要で先行有利は明白。
信頼度
C
混戦
実績的十分であっても、近走は振るわぬメンバーが揃っている。思わぬ復活劇にも要警戒。
予想本文 

~ 障害王の挑戦 ~
 今年の有馬記念はもはや結果以前にオジュウチョウサンにすべて持っていかれた形。当然、ファンにとっては心躍る称賛されるべき挑戦だし、関係者の尽力には敬意を表したい。もちろんしっかり平場を勝ってここに望む馬自身にも。かつてのメジロパーマーとは過程が違いすぎる。果たしてここでどこまでやれるか注目に値する。

 他ライバル馬は今ひとつ見つからないという事情もあるが、レイデオロが本命とせざるを得ない状況か。前走、天皇賞・秋は完勝で良い内容だったが、まだ、全幅の信頼を置けるまでには至っていない。ただ、2走前のオールカマーで中山を克服していることは大きい。ダービー馬でもあり、東京コースのイメージが強い同馬だが、皐月賞を除いては中山では負けなし。なんと言っても今年を勝ちまくった鞍上だ。あまり逆らう気力はおきない。

 破れはしたが菊花賞1番人気馬、ブラストワンピース。少し間隔はあいたが、JC組よりもフレッシュな状態を保っていることは好ましい。末脚自慢の馬ではあるが、さすがに有馬記念で後方一気は難しく、加えて今年はスロー濃厚。通常であれば狙いにくいが、この馬は前でも競馬ができ、それほど不器用なタイプではない。トリッキーな小回りコースでも、乗り方ひとつで克服可能だ。強い3歳世代の代表格。ここは狙ってみるべきか。

 キセキは中山コースに実績はないが、近走は逃げて競馬を作るスタイルだけに、内回り中山では不利が少なく、逆に向くのではないだろうか。特に競りかけてくる馬もいなさそうで、自身のペースで逃げることが可能。ごちゃつく内に蓋することができれば、勝機は十分。ただ、折り合いには難しいところがあり、なんと言っても、前走が世界レコードゆえ、激走後の消耗が心配。その点を考慮して一段評価を下げた。

 海外帰りの久々でも、逆にそれが盲点となっているクリンチャー。海外での大敗、国内でも不完全燃焼なレースが続いているが、このレースでは時計がかかればチャンスもありそう。天候も微妙で馬場渋るようならさらに期待は高まる。本命馬のレイデオロを差し切ったこともあることを忘れてはならない。

 宝塚記念では期待したものの、大敗してしまったパフォーマプロミス。しかし、前走アルゼンチン共和国杯で、しっかりと勝利し、自らの力で再度G1の舞台に挑んできた。実績ある中山2500mでもう一度、賭けてみたい。

 前走が少々案外だっただけに強気にはなれないが、とにかく強い牝馬の主力勢、モズカッチャンはやはり押さえる必要がある。引き続き主戦騎手の鞍上であることも大きい。

 外枠を嫌って評価を下げたが、シュヴァルグランも侮れない。中山はあまり得意なコースとは言えないものの、好調を維持している地力上位馬。

 有馬記念は優秀のラストランの歴史。サトノダイヤモンドにもその資格は十分。前走はあまりに時計が早く、この馬には辛い形。今回はもう少しやれるはず。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

12=08
→14,02,05,03,15,06
(36点)

12=14
→08,02,05,03,15,06
(36点)

キタサンブラックが不在となって、再度の有馬記念。さすがになかなか難しいメンバー構成。決して、レベルが低いとは思わぬものの、比較的迷わず本命に据えたレイデオロでさえ、一抹の不安を抱える状況。もちろん、他馬に至ってはかなりの混戦模様で2番軸も絞り込めない。一応は、ブラストワンピース、キセキを相手にした3連単2頭軸マルチながしを基本線。当日は天候も気になるところであり、ギリギリまで見定めたい。

あと、印こそつけてはいないが、オジュウチョウサンも応援馬券はもっておく。

2017年12月24日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 2  ○ キタサンブラック  牡5 57  武   2:33.6  1
2[2] 3     クイーンズリング  牝5 55 ルメー  1.1/2   8
3[5] 10  ☆ シュヴァルグラン  牡5 57 ボウマ  ハナ    3
4[7] 14  ◎ スワーヴリチャード 牡3 55 デムー  クビ    2
5[6] 11     ルージュバック   牝5 55 北村宏  1.1/4   10
6[4] 7  △ シャケトラ     牡4 57 福 永  3/4     7
7[8] 16     サウンズオブアース 牡6 57 Cデム  クビ    14
8[4] 8  ☆ レインボーライン  牡4 57 岩 田  1/2     9
9[3] 6     サトノクロニクル  牡3 55 戸 崎  クビ    11
10[1] 1  ☆ ヤマカツエース   牡5 57 池 添  1/2     6
11[7] 13  ▲ ミッキークイーン  牝5 55 浜 中  1/2     5
12[2] 4     ブレスジャーニー  牡3 55 三 浦  3/4     12
13[6] 12  △ サトノクラウン   牡5 57 ムーア  ハナ    4
14[3] 5     トーセンビクトリー 牝5 55 田 辺  1.1/4   15
15[8] 15     カレンミロティック セ9 57 川 田  1.3/4   16
16[5] 9     サクラアンプルール 牡6 57 蛯 名  2.1/2   13
  
払戻金 単勝 2 190円
    複勝 2 120円 / 3 550円 / 10 180円
    枠連 1-2 1600円
    馬連 2-3 3170円 / 馬単 2-3 3810円
    3連複 2-3-10 5420円 / 3連単 2-3-10 25040円
    ワイド 2-3 1180円 / 2-10 280円 / 3-10 2760円
  

感想と言い訳?!

 キタサンブラックが見事な有終の美を飾りました。後続が為す術のない実に完璧な逃げでした。もう少し、他馬がつっかけると見ていたのですが、なされるがままでしたね。まぁ、キタサンブラックの勝利はもちろん想定済みでしたが、2,3着が意外でした。クイーンズリングはいくらな中山後者で内枠だとしても…と思ってましたし、シュヴァルグランもよく健闘しました。

 …はぁ。餅食べれないなぁ。(笑) ホープフルSと東京大賞典に賭けましょう!

2017/12/24 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ヤマカツエース 牡5 57.0 池添謙一
1 02 キタサンブラック 牡5 57.0 武豊
2 03   クイーンズリング 牝5 55.0 ルメール
2 04   ブレスジャーニー 牡3 55.0 三浦皇成
3 05   トーセンビクトリー 牝5 55.0 田辺裕信
3 06   サトノクロニクル 牡3 55.0 戸崎圭太
4 07 シャケトラ 牡4 57.0 福永祐一
4 08 レインボーライン 牡4 57.0 岩田康誠
5 09   サクラアンプルール 牡6 57.0 蛯名正義
5 10 シュヴァルグラン 牡5 57.0 ボウマン
6 11   ルージュバック 牝5 55.0 北村宏司
6 12 サトノクラウン 牡5 57.0 ムーア
7 13 ミッキークイーン 牝5 55.0 浜中俊
7 14 スワーヴリチャード 牡3 55.0 M.デムーロ
8 15   カレンミロティック セ9 57.0 川田将雅
8 16   サウンズオブアース 牡6 57.0 C.デムーロ
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
先行有利なコース形態だけに、内と前の取り合いはある程度激化する。
信頼度
C
ヒモ穴注
およそ勝ち馬に大きな波乱はないとみるものの、連下には穴馬のツッコミも要警戒。
予想本文 

~ 有終の1枠 ~
 キタサンブラックのラストラン。芸能人馬主の馬、どうみても短距離の血統。私にとってはどうにも買いにくい馬で、何度も振り回されっぱなし。しかし残した実績は紛れもなく名馬のそれ。ドラマ好きの有馬記念はやはりこの馬をどう終わらせるのだろうか。今年の漢字は「北」。そして枠順はこの馬の象徴である1枠。フラグが揃いすぎてて逆に怖い。

 3歳馬筆頭格スワーヴリチャードを本命に。ダービー2着後、復帰戦を見事に勝利。強力の鞍上を得て、一気に有力馬に躍り出た。何気に大きく負けたの皐月賞のみ。ダービー馬レイデオロはジャパンカップでキタサンに先着となれば、いやでも注目は集まる。やはり何より、M.デムーロ騎乗馬というだけで理由としては十分。外枠を引いたのはかなり痛いところだが、古馬より軽い斤量を活かして、好位からおそらく前にいるであろう大目標を捉えたい。

 死角は大いにある。というのがキタサンブラックの評価。惨敗した宝塚記念後、秋の天皇賞では強い競馬を見せたが、超不良馬場という特殊な条件で時計のかかったレース。この馬の強さは今も十分なものではあるが、やはり前に行く馬だけに目標にされやすく、潰す攻略法もある程度露呈している。しかし…今回は他馬にそれだけの地力のある馬がいない。また、有力と思える馬も軒並み外枠で、競りかけることができる馬もいないだろう。結論としては、勝てないかもしれないが、複勝圏内は超高確率で安泰ということになる。

 ミッキークイーンは牝馬扱いしてはならぬ。その地力はかなり高く、昨年のこのレース、そして宝塚記念と、両グランプリでの好走がそれを物語る。前走、エリザベス女王杯では敗れてしまったが、猛追届かずの展開で、全く悲観する内容ではない。外枠、追い込みと、このレースには不向きな条件が揃うが、それでもこの評価。

 有馬記念はヒモ穴で高配になることが多い。ならば、シャケトラが面白そう。東京での前2戦のG1では、まるで話にならない大敗。だが、実績ある中山なら変わり身あっても驚けない。距離にも不安なく、時計がかかるようなら波乱の立役者にもなりえる。

 前走不可解な敗戦を喫したサトノクラウン。激走の反動とも言えなくはないが、キタサンブラックは格好を付けただけに悪目立ちした。だが、時計のかかる中山に変わることはこの馬にとってはプラス。距離は少々気になるが、巻き返しは十分ありえる。

 ジャパンカップで鮮やかな勝利を収めたシュバルグラン。持ち味はやはり東京コースといえ、器用さのいるこのレースへの適性にはやや疑問符がつく。実力はもちろん上位も今回は押さえまで。

 昨年このレース4着の実績が光るヤマカツエース。今秋はどうも調子が出ないが、この時期から調子が上向く馬。得意コースにかわって、最内枠。好走条件は揃った。

 レインボーラインは菊花賞ではサトノダイヤモンドとエアスピネルに割り込んでの2着。その後のG1レースでも大崩れなくほとんど上位入賞を果たしており、侮れない一頭。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

14=02
→13,07,12,10,01,08
(36点)

14=13
→02,07,12,10,01,08
(36点)
ほぼキタサンブラックと決めていたところではあったが、追い切りをみてスワーヴリチャードを本命に切り替えた。キタサンはラストランに向け渾身の仕上げと思われるが、全盛期よりは陰りがあるとみる。それでもかなり高い次元であり、ここを捉えるのはM.デムーロであり、3歳の若さであるとみる。馬券は3連単2頭軸マルチ、スワーヴ軸で相手はキタサンをメインも、ミッキークイーンに相手をかえても勝負したい。ヒモもできるだけ手広く行きたい。
2016年12月25日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 11  ◎ サトノダイヤモンド 牡3 55 ルメー  2:32.6  1
2[1] 1  ○ キタサンブラック  牡4 57 武 豊 クビ     2
3[1] 2  △ ゴールドアクター  牡5 57 吉田隼 1/2      3
4[2] 4  ☆ ヤマカツエース   牡4 57 池 添 1.1/4    8
5[4] 8  ☆ ミッキークイーン  牝4 55 浜 中 クビ     7
6[7] 14  ☆ シュヴァルグラン  牡4 57 福 永 1/2      5
7[8] 15     アルバート     牡5 57 戸 崎 1.1/2    10
8[3] 6  ▲ サウンズオブアース 牡5 57 Mデム 1/2      4
9[7] 13     デニムアンドルビー 牝6 55 バルザ クビ     11
10[8] 16     マリアライト    牝5 55 蛯 名 1.1/2    6
11[5] 10     アドマイヤデウス  牡5 57 岩 田 ハナ     9
12[5] 9     ヒットザターゲット 牡8 57 田 辺 3       15
13[6] 12     サトノノブレス   牡6 57 シュミ 4       13
14[2] 3     ムスカテール    牡8 57 中 谷 1/2      16
15[4] 7  ☆ マルターズアポジー 牡4 57 武士沢 1/2      12
16[3] 5     サムソンズプライド 牡6 57 横山典 3.1/2    14
  
払戻金 単勝 11 260円
    複勝 11 120円 / 1 120円 / 2 200円
    枠連 1-6 330円
    馬連 1-11 440円 / 馬単 11-1 770円
    3連複 1-2-11 1050円 / 3連単 11-1-2 3940円
    ワイド 1-11 200円 / 2-11 450円 / 1-2 420円
  

感想と言い訳?!

 見ごたえのある良いレースでした。前を行くキタサンブラックに、道中いったんはじわりと詰め寄るサトノダイヤモンド。直線ではゴールドアクターが突き放しにかかったところで、キタサンブラックがさすがの二の脚のエンジン点火。そして、かかりが遅かったのか、それとも敢えてこの瞬間を待っていたのか、サトノダイヤモンドが全力で襲いかかって、交わしたところがゴールとなりました。

 1,2,3番人気どおりの着順で、3連単でも全然面白くない結果とはなりましたが、多くの人が勝ってハッピーとでも思いましょうかね。(笑)

2016/12/25 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 10R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 キタサンブラック 牡4 57.0 武豊
1 02 ゴールドアクター 牡5 57.0 吉田隼人
2 03   ムスカテール 牡8 57.0 中谷雄太
2 04 ヤマカツエース 牡4 57.0 池添謙一
3 05   サムソンズプライド 牡6 57.0 横山典弘
3 06 サウンズオブアース 牡5 57.0 M.デムーロ
4 07 マルターズアポジー 牡4 57.0 武士沢友
4 08 ミッキークイーン 牝4 55.0 浜中俊
5 09   ヒットザターゲット 牡8 57.0 田辺裕信
5 10 アドマイヤデウス 牡5 57.0 岩田康誠
6 11 サトノダイヤモンド 牡3 55.0 ルメール
6 12   サトノノブレス 牡6 57.0 シュミノ
7 13   デニムアンドルビー 牝6 55.0 バルザロ
7 14 シュヴァルグラン 牡4 57.0 福永祐一
8 15   アルバート 牡5 57.0 戸崎圭太
8 16   マリアライト 牝5 55.0 蛯名正義
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
SH
スローハイ
01は逃げる07を追いかけないが、各馬が早めにまくってくる。前後半の流れがかなり急変する可能性も。
信頼度
B
ヒモ穴注
有力馬決着が濃厚もヒモ穴がからむことが多いのもこのレースの特徴。
予想本文 

~ Betの選択 ~
 古馬と3歳がここで初めて相対することの多い有馬記念。今年も古馬代表馬クラスに、3歳代表馬が挑む形が見られる。やはり競馬ファンとしては楽しみなところであり、来年を占う意味でもこのレースは重要。今年は比較的上位馬の実力がはっきりしており、低オッズを見据えての絞り込みが要求される。少ない配当でもとにかく勝って最後を迎えるか、一か八かの大勝負に出るか、が各々過ごした1年にも影響されるだろうし、まさにこれが有馬記念の醍醐味かも知れない。

 3歳代表、サトノダイヤモンドを本命に据える。いくら斤量差があるとは言え、3歳馬がそのまま有馬記念を制するのはハードルは高く、3冠馬クラスの力が必要。だがこの馬はそれに匹敵する力の持ち主と見る。皐月賞で3着と敗れた中山コースではあるが、直線僅かとは言え、不利があったもの。ダービーでは落鉄があった。何より前走菊花賞の勝ちっぷりが素晴らしく、まだ余裕があるほど。本来この馬には長めの距離とは思うが、それは微々たる問題。むしろ不安があるとすれば、中山内回りだけにあまり後すぎると届かない懸念が残る。前を行くキタサンをどう捉えにいくのかが見ものとなりそう。逆に前が崩れる展開なら、菊花賞と同様、圧勝する可能性もある。

 キタサンブラックは強い。前走、JCにて現役最強馬の座を手にしたと言っていいだろう。東京2400mを自らペースを作っての逃げ切り完勝は圧倒的な価値があり、中山2500mはこの馬にとっては、さらに条件が良くなる。そして、何と言っても、またまた1枠1番を引いたこと。偶然の要素ではあるが、この枠に入った時の結果は周知の通り。後世まで語り継がれるためには、ここでは負けられないところだろう。強いて本命を譲った点としては、やはり前を行く馬の存在。控えて競馬できる馬ではあるが、マークもキツくなること、JCからの連勝が少ないことから少し割引きした。ただ、これまでダービー以外はすべて複勝圏内に入った馬だけに、その点の信頼は厚い。

  長らく勝ち星から遠ざかっているサウンズオブアースだが、当然その力はG1級であることは言うまでもない。特に前走JC2着は秋初戦の京都大賞典で敗れた後だけに、意義ある2着となった。昨年2着のこの舞台で引き続き注目が集まるのも必然と言えよう。状態も依然好調で、やはり連下にはうってつけの有力候補。有力各馬とは勝負付け済んだ感もあるが、まだ逆転の目も展開一つ。

 ゴールドアクターは前走のJCにでは、弾けることができず4着に終わった。しかし、それでも力を見せた4着ともいえ、大きく崩れなかったところはさすが。相性のいい中山に戻って、このレースの連覇への期待も高まる。ただ、やはり前走敗れてしまったことと、昨年のこのレースではうまく行き過ぎた点も考慮すると、多少控えめな評価とならざるをえない。

牝馬と侮れぬミッキークイーン。ぶっつけで臨んだエリザベス女王杯は3着とはいえ、格好はつけた形。一叩きの上積みはかなり見込める所で、今の状態は絶好調のはず。ただ、中山向きの器用さには疑問が残り、後からの競馬が身上でもあるため、短い中山の直線でどういう競馬を行うかが難しいところ。

 シュバルグランも上位陣と引けはとらない。ただ、枠がやや外過ぎてしまった。相手が強力なだけに何か一つ展開利を味方につけたいところ。やはりキタサンを意識して、各馬、早仕掛けによる前崩れが起きることが望ましい。いずれにせよ確実な末脚があるので、連下には十分脅威の存在。

 波乱があるならやはり内目の枠の先行馬。ならば金鯱賞を勝って勢いに乗るヤマカツエース。距離適性には少々不安があるが、時計がかかる展開なら面白い。

 キタサンを差し置き、ハナを切るだろうマルターズアポジー。さすがに直後に本命馬にぴったりつけられる展開はしんどいが、3連勝中の勢いもあり、前残りの展開もありえなくはない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

11=01
→06,02,08,14,04,07
(36点)

11=06
→01,02,08,14,04,07
(36点)
抜けた1、2番人気となったキタサンブラックと、サトノダイヤモンド。どちらも3着以下に敗れる姿はちょっと想像できない。そしてこの2頭に割り込みそうな馬も限られている。負けないことを望むなら馬券的には簡単。だが、当然配当との戦いになるため、大きくゲインするには絞り込みも必要になる。穴馬も挙げたため、推奨馬券は3連単2頭軸マルチとした。主軸にはサトノダイヤモンドを据え、相手にはキタサンか、サウンズオブアースのどちらかは絡むと見る。後は1着ながしで厚めに重ねたい。
2015年12月27日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 曇・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 7  ☆ ゴールドアクター  牡4 57 吉田隼  2:33.0  8
2[5] 9  ▲ サウンズオブアース 牡4 57 Mデム  クビ    5
3[6] 11  △ キタサンブラック  牡3 55 横山典  3/4     4
4[8] 16     マリアライト    牝4 55 蛯 名  アタマ  12
5[2] 4  ○ ラブリーデイ    牡5 57 川 田  1/2     2
6[5] 10     トーセンレーヴ   牡7 57 ボウマ  クビ    14
7[3] 5     アドマイヤデウス  牡4 57 岩 田  ハナ    11
8[8] 15  △ ゴールドシップ   牡6 57 内 田  クビ    1
9[4] 8     ワンアンドオンリー 牡4 57 浜 中  1      10
10[7] 13  ☆ ルージュバック   牝3 53 戸 崎  クビ    6
11[3] 6  ☆ アルバート     牡4 57 アッゼ  クビ    7
12[2] 3     ラストインパクト  牡5 57 菱 田  クビ    9
13[1] 2     ヒットザターゲット 牡7 57 小 牧  1/2     13
14[7] 14     ダービーフィズ   牡5 57 大 野  1.1/4   16
15[1] 1     オーシャンブルー  牡7 57 石 川  9      15
16[6] 12  ◎ リアファル     牡3 55 ルメー  クビ    3
  
払戻金 単勝 7 1700円
    複勝 7 410円 / 9 290円 / 11 340円
    枠連 4-5 5010円
    馬連 7-9 6840円 / 馬単 7-9 13780円
    3連複 7-9-11 20360円 / 3連単 7-9-11 125870円
    ワイド 7-9 1760円 / 7-11 2300円 / 9-11 1720円
  

感想と言い訳?!

 今年調子良かったので最後にドカンとやられる気はしてたのですが、まさかのリアファル最下位。故障かどうかもはっきりしていませんが、何か異常があったのはおそらく間違いないでしょう。予想通り先行勢が残っただけに、ちゃんとした状態で見たかったですね。

 それはともかく、勝ったのはゴールドアクター。別路線組ではアルバートの方を重視してましたが、いや実に強い内容でした。菊花賞3着の時も比較的人気薄での健闘でしたが、ステイヤーとしての能力は高く、早くも春の天皇賞が期待できそうですね。以下、さすがのミルコでサウンズオブアース、逃げて残ったキタサンブラックが続き、マリアライトが頑張りました。先行そのままで、ラブリーデイは位置取りの差もありましたが、使い詰めと距離の壁はあったかもしれません。

 今年も終わりました。すぐにまたフェブラリーステークスが始まりますが、良いお年を~。

2015/12/27 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 10R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
スタートはいきなりコーナーからで、内回りのコーナー5回、直線短く、急坂があるという、G1レースの中ではもっともトリッキーなコース設定。外枠不利は言うまでもなく、内枠の先行馬が有利。ただ、1番人気の信頼感は意外に高い傾向がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   オーシャンブルー 牡7 57.0 石川裕紀
1 02   ヒットザターゲット 牡7 57.0 小牧太
2 03   ラストインパクト 牡5 57.0 菱田裕二
2 04 ラブリーデイ 牡5 57.0 川田将雅
3 05   アドマイヤデウス 牡4 57.0 岩田康誠
3 06 アルバート 牡4 57.0 アッゼニ
4 07 ゴールドアクター 牡4 57.0 吉田隼人
4 08   ワンアンドオンリー 牡4 57.0 浜中俊
5 09 サウンズオブアース 牡4 57.0 M.デムーロ
5 10   トーセンレーヴ 牡7 57.0 ボウマン
6 11 キタサンブラック 牡3 55.0 横山典弘
6 12 リアファル 牡3 55.0 ルメール
7 13 ルージュバック 牝3 53.0 戸崎圭太
7 14   ダービーフィズ 牡5 57.0 田辺裕信
8 15 ゴールドシップ 牡6 57.0 内田博幸
8 16   マリアライト 牝4 55.0 蛯名正義
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
逃げ馬は不在に近く、先行勢が少ない。後方待機馬には苦しい展開が予想され、コーナーでの大まくりが必要。
信頼度
C
上位拮抗
主役不在の混声模様。極端な波乱はなさそうだが、思わぬ馬の好走もありえる。
予想本文 

~ 灰色が白色に変わる頃 ~
 良くも悪くも我々を振り回してくれたゴールドシップの引退レースとなる。いつまでも記憶に残るであろう個性的な馬がまた1頭ターフを去る。黒みがかった芦毛の馬体は、今や真っ白。舞台は「復活」の有馬記念。3年連続3着以内をキープしたこの馬の最期の勇姿をしっかりと見届けたい。

 Gシップには敬意を払いつつも、ここは次世代を担う3歳馬リアファルを本命。菊花賞はこの馬にとってはかなり厳しい競馬となった。逃げることができず、後半は出入りの激しい競馬。通常なら大敗があってもおかしくないような展開だった。鞍上の手腕もあったとは思うが、それでもしっかりと我慢し、直線では一旦は抜け出す形をつくりあげ、実績には乏しいが、十分なポテンシャルを有する事を証明してみせた。今回、ハナを切るかはわからないが、少なくともスローは必至。コーナー多いこのコースをロスなく内を回れば後続完封はできるはず。

 今年の最も飛躍した馬といえばラブリーデイだろう。重賞初勝利後は、あっというまに年度代表馬が狙える位置まで上り詰めた。ジャパンカップも1番人気に応える堂々とした内容で、3着の敗戦は負けて強しの内容。ここでも当然の主力勢力ではあるが、やはり心配なのは、僅かとはいえ伸びる距離。そして連勝ストップに加え、秋4戦目となる使い詰めが気になるところ。とはいえ、中山での2500mであれば、内枠も引けたことで十分相殺できる材料。先行脚質の上、起用なタイプでもあるので大崩れはないとみて、ここは信頼したい。

 サウンズオブアースを再度狙う。前走、JCでも上位評価としたが、スタートでの不利がありながら直線はあわやのシーン。流石に勝ち馬には脚色で劣ったが、中山へ舞台変わりし、距離も伸びる有馬記念でなら…と思わせるには十分な内容。なかなか勝ち星に恵まれないが、菊花賞2着の実績があり、父は中山実績の高いネオユニヴァース。加えてこの鞍上なら、期待せずにはいられない。

 本命はリアファルに譲ったが、菊花賞を制したのはキタサンブラック。血統的に苦しいと思われた3000mの長丁場を、内から抜け出し見事混戦を制した。3歳菊花賞馬がこのレースに駒を進めた場合はオルフェーブルやゴールドシップなど、連動勝率は高い。この2頭と比べると、多少小粒感はあるが、これまでダービー以外に大敗がなく、実に堅実で優秀な成績。前で競馬できる点もこのレースでは有利で、本来ならもっと人気を背負ってもおかしくない存在。菊花賞が接戦でのものだけにここが真価を問われる一戦になりそう。

 ゴールドシップは宝塚記念に続き、続くジャパンカップも10着と不本意な結果に終わってしまった。だが、レースは混戦で、その着差は僅か。着順ほど悲観する内容ではない。叩き2走目で、舞台は得意の絶好舞台。加えて、かつての相棒、内田騎手を配し、引退レースとなる有馬記念ともなれば、注目せざるを得ないだろう。ただ、不運も重なったとはいえ、今年の実績は天皇賞・春以外は残せなかった。馬の気持ち次第の面があり、強気に出ることはやはり躊躇してしまう。

 前走G1以外の重賞から参戦してきた馬は、人気ほど成績に結びつかないのがこのレースの傾向ではあるが、アルバートはその勝ちっぷりは圧勝だけに否が応でも気にかかる。この夏から一気に能力開花し、一気に4連勝。その内容は非常にスケールの大きさを感じさせる内容で、例年に比べ抜けた実力馬がいない今回の顔ぶれなら、ここで一気にG1奪取までありそうな不気味さが漂う。

 3歳牝馬ルージュバックの未知の力にも期待したい。オークス2着後、エリザベス女王杯ぶっつけでの参戦となったが、そこでの4着はさすがといっていい内容。さすがにこのメンバー相手だと苦しいところもあるが、使い詰めの目立つ他馬と異なり、復帰2走馬でフレッシュどころか、上積みが見込める状態。斤量も53キロで、あっと言わせる可能性は秘めている。

 菊花賞3着の看板と、条件戦ながらずば抜けた勝率でここまでたどり着いたゴールドアクター。ここは一気の相手強化となるが、底を見せていない点には魅力がある。距離実績も十分あり、スタミナ自慢の先行馬で、このレース向きとも言えるだろう。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

12=04
→09,11,15,05,13,07
(36点)

12=09
→04,11,15,05,13,07
(36点)
軸馬が決まっていれば、あまり悩まずに済みそうだが、その軸馬選出が難しいところ。今の古馬勢はそれほど高いレベルにはないとみて、3歳馬リアファルを本命に据える。菊花賞はキタサンブラックが制してはいるが、さらなる伸びしろに期待してのもの。相手も頭を抱えたが、現エースたるラブリーデイを素直に信頼することにした。ここになんといっても怖いサウンズオブアースが加わって、このあたりで主力形成といったところか。縦目は怖いが、馬券はリアファルからそれぞれの3連単2頭軸マルチで勝負。
2014年12月28日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 4  ☆  ジェンティルドンナ 牝5 55 戸 崎  2:35.3  4
2[3] 6  ☆  トゥザワールド   牡3 55 ビュイ  3/4     9
3[7] 14  ◎ Bゴールドシップ   牡5 57 岩 田  ハナ    1
4[8] 15  ○  ジャスタウェイ   牡5 57 福 永  クビ    3
5[7] 13  ▲  エピファネイア   牡4 57 川 田  ハナ    2
6[3] 5  △  ラキシス      牝4 55 Cデム  アタマ  11
7[4] 7      ラストインパクト  牡4 57 菱 田  クビ    7
8[1] 1      トーセンラー    牡6 57 武 豊  1      8
9[6] 12      デニムアンドルビー 牝4 55 浜 中  クビ    16
10[5] 10  ☆  フェノーメノ    牡5 57 田 辺  アタマ  6
11[6] 11      サトノノブレス   牡4 57 池 添  1.1/2   13
12[5] 9      ウインバリアシオン 牡6 57 藤岡康  ハナ    10
13[2] 3  △  ワンアンドオンリー 牡3 55 横山典  1/2     5
14[1] 2      ヴィルシーナ    牝5 55 内 田  クビ    12
15[4] 8      メイショウマンボ  牝4 55 武 幸  2      14
16[8] 16      オーシャンブルー  牡6 57 蛯 名  ハナ    15
  
払戻金 単勝 4 870円
    複勝 4 280円 / 6 500円 / 14 160円
    枠連 2-3 2610円
    馬連 4-6 12350円 / 馬単 4-6 21190円
    3連複 4-6-14 15250円 / 3連単 4-6-14 109590円
    ワイド 4-6 3390円 / 4-14 850円 / 6-14 1190円	
  

感想と言い訳?!

 来場されていた長嶋茂雄氏。直前に誕生日が同じだと放送されたジェンティルドンナ。うわぁ、嫌なフラグ立てるなぁ・・・と思ったら、さすがは有馬記念。「ほんとかよーーー?!」っと言わんばかりに勝っちゃいました。w もちろん、この馬の実力です。内枠を利してエピファネイアを先にみながらの先行策で、見事に先を制しました。天皇賞・秋のときもお見事でしたが、戸崎騎手の好騎乗も光りました。・・・そして、やっぱりディープインパクトw

 それにしても、史上最多の7冠ですか。終わってみれば、ウォッカやブエナビスタを凌ぐ、もの凄い成績で有終の美を飾りましたね。ここまでの馬になるとはほんとに思いませんでした。

 2着に波乱を演出したトゥザワールド。ワンアンドオンリーが馬群に沈み、きれいに上位を有力馬で占めたこのメンバーの2着は価値があります。1番人気ゴールドシップは大まくりを敢行し、自分のレースに持ち込みましたが、外を回った分のロスがありました。それでも3着死守はさすが。それにしても岩田騎手だとすんなり出ますね。後触れておきたいのはやっぱりジャスタウェイ。この馬の最後の脚も見事。最後は混戦となり見応えのある好レースでした。

 結局、ジャスタウェイ、エピファネイアの2番軸にちょっと自信が持てず、ゴールドシップの1頭軸マルチで勝負しました。最後の最後で、やっと大きく取り戻すことが出来ました。(ほっw)

 みなさま、良いお年を。。。

2014/12/28 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 10R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
コース図
内回りのコーナー6回、G前の急坂2回のタフなコース。スピードよりもタフさが要求される。近年はスローによる先行馬残りよりも、差し馬が活躍傾向。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   トーセンラー 牡6 57.0 武豊
1 02   ヴィルシーナ 牝5 55.0 内田博幸
2 03 ワンアンドオンリー 牡3 55.0 横山典弘
2 04 ジェンティルドンナ 牝5 55.0 戸崎圭太
3 05 ラキシス 牝4 55.0 C.デムー
3 06 トゥザワールド 牡3 55.0 ビュイッ
4 07   ラストインパクト 牡4 57.0 菱田裕二
4 08   メイショウマンボ 牝4 55.0 武幸四郎
5 09   ウインバリアシオン 牡6 57.0 藤岡康太
5 10 フェノーメノ 牡5 57.0 田辺裕信
6 11   サトノノブレス 牡4 57.0 池添謙一
6 12   デニムアンドルビー 牝4 55.0 浜中俊
7 13 エピファネイア 牡4 57.0 川田将雅
7 14 ゴールドシップ 牡5 57.0 岩田康誠
8 15 ジャスタウェイ 牡5 57.0 福永祐一
8 16   オーシャンブルー 牡6 57.0 蛯名正義
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
全体的には淀みなく流れる平均ペース。ただ、道中、ペースの緩急変化は起きそうで、本命馬の仕掛けがその鍵を握る。
信頼度
C
実力伯仲
実力馬揃いの混戦模様。展開次第で様相一変するが、ひとまず上位陣を信頼したい。
予想本文 

~ ディープを退ける者 ~
 今年を振り返るとディープインパクト産駒が大暴れとなった年。平地G1は9勝で、中山大障害までもがディープ産駒が勝利した。さて舞台はオーラス有馬記念。かつて絶頂期にあったディープインパクトをねじ伏せたのはハーツクライ。メンバーは揃った。ディープインパクトを退けるのはハーツクライか、ステイゴールドか、それとも・・・。

 やはりこの舞台ならゴールドシップか。宝塚記念連覇、皐月賞、有馬記念の結果からも、ロングスパートが通用する舞台なら、堅実な成績を残し、大敗してからの巻き返しもザラ。凱旋門賞大敗から、間を空けての復帰戦のため、自信の本命ともなると、不安も残すが、連軸としての信頼度は高いだろう。外枠に入ったが、この馬にとってはスムーズにまくれる外の方がかえって好都合だろう。緩急のペースコントロールの主導権を握れば得意のスタミナレースに持ち込む事ができる。相変わらずスタート後の行きっぷりに難を残すため、危うさはあるが、まずはこの馬から中心とせねば、組み立てられない。

 対抗格には本命馬と同厩、須貝厩舎の僚馬、ジャスタウェイ。調教でゴールドシップを寄せ付けないパフォーマンスはある程度想定内。ただ、一叩きしてのデキがさらに上向きであることは間違いないはず。この馬はやはり東京コース、それももっと距離の短い中距離がイメージとしてはぴったりで、今回の舞台が向いていない事は鞍上自身の口ぶりからも窺える。ただ、前走JCでは、一頓挫後の2400mで、厳しい条件ながらも2着した点はさすが。あらためてこの馬の能力の高さを思い知らされた。とにかく覚醒後、国内では2着以下がないわけだから、逆らう理由は少ない。

 ジャパンカップで圧巻の強さをみせたエピファネイア。致命的な欠点である かかり癖に悩まされてきたが、まともに走ればあれだけの競馬ができる。あの豪華メンバーでの圧勝劇はとにかく強いのひとこと。しかも、まだ道中はいきたがって、スムーズなレースだったとは言えなかった。今回は、東京から中山に変わる点が焦点。スペシャルウィークの血を引き、中山が駄目ということはないだろうが、それでも本来は、広いコース向きではあろう。コーナー多く、道中息も入れやすいという救いもあるが、それも外枠ではどうか。有力馬が軒並み外枠に入ったが、その中でこの馬が一番辛いように思える。無論、折り合い面は進境をみせており、ここも「もう1丁!」の可能性もあるが、前走は騎手の手腕もあったとみており、手替わりした以上、それが誰であれ1段評価を落とした。

 3歳勢からはやはりダービー馬、ワンアンドオンリーの復活が怖い。菊花賞大敗後、仕切り直しのJCも7着に終わったが、悲観するような内容でもなかった。直線ハープスターと同じ脚色で、勝ち馬は別としても、2着馬とは僅差の好内容。今年の3歳世代は古馬陣とは若干の力の差をまだ感じるが、今回、強力な古馬勢は軒並み外枠になった。終始外を回らされて敗れた菊花賞の雪辱に絶好の機会を得た。今秋4戦目で使い詰めとはなるが、馬の方はまだまだ元気。3歳馬代表として無様なレースはできない。

 牝馬限定戦だからといってエリザベス女王杯馬、ラキシスも決して軽視できない。中長距離では牡馬混合重賞でも良績を残しているし、スローでの上がり勝負の切れはなかなかのもの。中長距離戦に良積があることも好ましい。とにかくディープインパクト産駒はすべてが激走する可能性を秘めている。より厳しくなる流れと、初となる中山コースの対応に不安を残すが、それを補ってあまりある頼もしい鞍上も得た。

 ラストランとなるジェンティルドンナには敬意を払いつつも、評価は下げざるを得ない。今回が初の中山コースとなる。決してこなせないとまでは思えないものの、これまで陣営が避けてきたことも事実。前走、得意の東京で敗れた以上、強気には出れない。ただ、それでもジェンティルドンナ。連下には食い込む余地は十分。

 これだけのメンバーだとさすがに影が薄いが、3歳馬ならトゥザワールドも一考。菊花賞は大敗だったが、弥生賞、皐月賞で実績のある中山なら、まだ見限れない。なんといっても有馬記念連続3着のトゥザグローリーの全弟。人気的にも旨味が強く押さえておきたい1頭。

 中山2500mの舞台なら春天皇賞2勝馬、フェノーメノも気に掛かる。ここ2戦は精彩を欠くが、条件ハマると、いきなり好走してくるので油断できない。消耗戦となりがちな今回の舞台には、この馬向きの条件が整っている。事実ステイゴールド産駒は中山に相性がよく、ここは要注意。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

14=15
→13,03,05,04,06,10
(36点)

14=13
→15,03,05,04,06,10
(36点)
 枠順が外に並んだハンデを考慮しても、ゴールドシップ、ジャスタウェイ、エピファネイアを素直に上位評価。ただ、人気もこちらに集中しており、この3頭で決まってしまうと面白みがない。主軸にはゴールドシップ。ここには迷いはないが、3連単2軸マルチの相手にやや迷いも。高配狙うなら他馬がよいが、そこまでは荒れないとみて、ジャスタウェイ、エピファネイアを相手のヒモ穴狙いが妥当。
2013年12月22日(日) / 中山 2500m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 6  ◎  オルフェーヴル   牡5 57 池 添  2:32.3  1
2[2] 4  ×  ウインバリアシオン 牡5 57 岩 田  8      4
3[7] 14  ▲ Bゴールドシップ   牡4 57 ムーア  1.1/2   2
4[6] 11      ラブイズブーシェ  牡4 57 武 豊  2.1/2   12
5[4] 7      タマモベストプレイ 牡3 55 和 田  クビ    16
6[2] 3  ×  カレンミロティック セ5 57 戸 崎  アタマ  6
7[3] 5      デスペラード    牡5 57 横山典  ハナ    7
8[7] 13  ×  トゥザグローリー  牡6 57 ルメー  2.1/2   13
9[6] 12      テイエムイナズマ  牡3 55 Mデム  1.1/4   15
10[1] 2  △  ヴェルデグリーン  牡5 57 田 辺  クビ    8
11[5] 10  ○  アドマイヤラクティ 牡5 57 ウィリ  2.1/2   3
12[4] 8      ラブリーデイ    牡3 55 蛯 名  1.1/4   14
13[8] 15      ナカヤマナイト   牡5 57 柴田善  1.1/2   10
14[8] 16      トーセンジョーダン 牡7 57 内 田  1/2     5
15[1] 1  △  ダノンバラード   牡5 57 川 田  7      9
16[5] 9      ルルーシュ     牡5 57 福 永  大差    11
  
払戻金 単勝 6 160円
    複勝 6 110円 / 4 250円 / 14 170円
    枠連 2-3 610円
    馬連 4-6 860円 / 馬単 6-4 1020円
    3連複 4-6-14 1420円 / 3連単 6-4-14 5240円
    ワイド 4-6 350円 / 6-14 250円 / 4-14 950円
  

感想と言い訳?!

 「・・・」もはや言葉を継げぬ圧勝劇でした。いや、むしろ圧巻すぎて笑いが止まりませんでした。本来、マクリ戦法をとるゴールドシップを並ぶ間もなく3コーナーでまくり上げ、直線前に先頭に入って突き放す。もはや他馬には為す術無く、2着争いなんて誰も見ていない8馬身差でした。 これまでにも多くの伝説を残した馬でしたが、最後にまたとんでもない伝説を残しましたねぇ。そして、この馬をして世界を制すること叶わなかった。すなわち、今後、この馬以上でなければ世界に通用しない。

 これまでも何度も述べましたが、母父メジロマックイーンに、父ステイゴールドに、兄ドリームジャーニーですよ。本当に感慨深いです。引退は惜しまれますが、果たせなかった悲願は、あなたの仔に託しましょう。お疲れ様でした。

 2着にはまたまたウインバリアシオン。オルフェーブルがいなかったら何気にG1勝ちまくってますよね。ゴールドシップの復活も見事でしたが、オルフェーブル以外見てませんでした。そんな中で、武豊騎手のラブイズブーシェ、タマモベストプレイの好走が光ってました。

2013/12/22 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 10R
    中山 A
  • 芝2500m
    内・右回り

  • 見込み
コース図
内回りの5コーナーで、トリッキーなコースの上に加え、今の中山コースは時計がかかる。加えて前日までの雨の影響で、水を含む馬場。スピードよりも器用さとタフさを要求される。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ダノンバラード 牡5 57.0 川田 将雅
1 02 ヴェルデグリーン 牡5 57.0 田辺 裕信
2 03 × カレンミロティック セン5 57.0 戸崎 圭太
2 04 × ウインバリアシオン 牡5 57.0 岩田 康誠
3 05   デスペラード 牡5 57.0 横山 典弘
3 06 オルフェーヴル 牡5 57.0 池添 謙一
4 07   タマモベストプレイ 牡3 55.0 和田 竜二
4 08   ラブリーデイ 牡3 55.0 蛯名 正義
5 09   ルルーシュ 牡5 57.0 福永 祐一
5 10 アドマイヤラクティ 牡5 57.0 C.ウィリア
6 11   ラブイズブーシェ 牡4 57.0 武 豊
6 12   テイエムイナズマ 牡3 55.0 M.デムーロ
7 13 × トゥザグローリー 牡6 57.0 C.ルメール
7 14 ゴールドシップ 牡4 57.0 R.ムーア
8 15   ナカヤマナイト 牡5 57.0 柴田 善臣
8 16   トーセンジョーダン 牡7 57.0 内田 博幸
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
S
スロー
もともとスローになりがちなコース形態に加え、引く馬も見当たらない。必然的にペースは遅め。
信頼度
C
軸不動
軸不動も鉄板とまではいかない状態。だが、肝心の迎え撃つ他馬に頼もしさなく混戦気味。
予想本文 

 有馬記念ともなると通常ほとんどのメンバーはこれまでの実績をチェックせずとも頭に入っているクラスなので、通常は予想は楽だ。しかし昨年に続いて、今年もそうもいかないようだ。ジェンティルドンナはもちろん、エイシンフラッシュも急遽の引退。3歳主力陣もいない状態でグランプリと呼ぶには寂しいメンバーになった。オルフェーブルが有終の美を飾る舞台としての意味合いが強くなってしまったが、そう楽観できる状況でもない。

 私が最後に競馬場に脚を運んだのが、今年の大阪杯の阪神競馬場。そのオルフェーブルの完勝劇を目の当たりにして、この馬の国内次走が引退レースとなるとは、当時は想像すらしなかった。2年連続凱旋門賞2着。「世界」は簡単に勝たせてはくれなかったが、それでもこの馬がワールドトップクラスであることは認めさせることはできただろう。ムラ駆けのある馬なので、不安要素は確かにある。最大目標を終え、馬自身もテンションが下がってしまったかのような今ひとつな調教。今回のコース形態も決してこの馬向きではないだろう。それでもこの馬以外に◎を打つことはできない。私情を挟んで申し訳ないが、やはりそれすらも競馬なのだとも思う。幸いながらメンバーは弱体化。一本かぶり人気の中、絶対に負けられないプレッシャーが最大の敵となる。

 地味ながらG1でも上位実績を持つアドマイヤラクティ。今回は相手に恵まれ、最大のチャンスが巡ってきた。ここ2走の好走は言うに及ばず、このメンバーなら胸を張れる実績がある。だが、それよりも中山コースに対しても実績があるということことが大きな拠り所。また鞍上も前走から跨がっている点も好感。ただ、堅実な反面、パンチ力に欠け、勝ちきるイメージが沸かない点も否めない。

 ゴールドシップは最高速のスピードには限界がある。ロングスパートが可能なタフさを活かす競馬が身上なだけに、東京コースよりは今回の舞台の方が向いているのはあきらか。ただ、だとしても前走は負けすぎ。そろそろ見限りの声も聞こえつつあるが、この秋一連のG1レースでは、この馬に限らず、それまでの実績馬が大敗しているケースが目立っていた。そういう意味では東京から中山へ大きく舞台が変われば、あっさりの巻き返しありえるのではないか。また、今回からブリンカーを装着、さらに鞍上の乗り替わり。どちらに転ぶかはともかく、打てる手をすべて打ってきた陣営の意気込みも買いだ。

 天皇賞・秋で思わぬ大敗を喫したダノンバラードも巻き返す要素十分。スローペースが予想される今回のレース。そしてこの舞台だとやはり内枠先行馬は有利といえよう。右回りに変わるのも歓迎だし、先行有利の展開でゴール前混戦ともなれば、宝塚記念同様に上位食い込みもあるだろう。前走はさすがに負けすぎといえるが、逆に力負け以外の要素があったとも思え、引き続き要注意の存在。

 そのダノンバラードをオールカマーで破ったヴェルデグリーン。この1勝が初の重賞制覇となるが、とにかく調子は絶好といって良い状態。この勢いに加えて中山実績も豊富な背景を持つ。得意の中山とはいえ、差す競馬を身上とするので、今回のレースでは位置取りが重要となるが、中団につけることができれば、好結果を生み出せそう。

 休養明けを一叩きのウインヴァリアシオン。その結果は3着と上々ではあるが、この馬の力を考えれば、まだ十分とは言えぬ。長期明けだけに1戦だけでどこまで戻ってくるかだが、かつてオルフェーブルとは鎬を削った器。結局ずっと同馬の影を追うだけに終わったが、同期の花道に華を添えるどころか、最後の最後でリベンジする可能性もまだ秘めている。

 金鯱賞で重賞初制覇を成し遂げ、5歳ながら勢いのあるカレンミロティック。メンバー的にハナに立ってしまう可能性が高い点は微妙なところだが、底が割れていない分、楽しみは大きい。良くも悪くも今回のレースのカギを握りそうな存在で、後続馬に蓋をすることにでもなれば、自身の利だけでなく、レースそのものも相当な混戦となってしまうだろう。

 波乱があるならトゥザグローリーの激走か。この季節に走ることは周知の通りだし、有馬記念を2度3着している実績も光る。今年は不振といえる内容だが、鞍上の乗り替わりで大駆けムードが立ちこめてくる。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着ながし:

06
→10,14,01,02,04,03,13
(42点)
ここはどれだけ人気でもオルフェーブルの頭固定で勝負。この馬は負けるときは大敗までありえるだろうし、勝つか、派手に散るかの結果を望みたい。
2番軸は微妙なところで固定は危険。ひとまずはオルフェーブルの3連単1着ながしを本線。オッズ的には期待できないので、金額の強弱には気を配りたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年2月 [2]
  2. 2022年12月 [10]
  3. 2022年11月 [6]
  4. 2022年10月 [8]
  5. 2022年6月 [4]
  6. 2022年5月 [9]
  7. 2022年4月 [7]
  8. 2022年3月 [2]
  9. 2022年2月 [2]
  10. 2021年12月 [10]
  11. 2021年11月 [7]
  12. 2021年10月 [7]
  13. 2021年6月 [4]
  14. 2021年5月 [10]
  15. 2021年4月 [6]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [2]
  18. 2020年12月 [11]
  19. 2020年11月 [6]
  20. 2020年10月 [7]
  21. 2020年6月 [5]
  22. 2020年5月 [9]
  23. 2020年4月 [6]
  24. 2020年3月 [2]
  25. 2020年2月 [2]
  26. 2020年1月 [1]
  27. 2019年12月 [8]
  28. 2019年11月 [7]
  29. 2019年10月 [7]
  30. 2019年9月 [1]
  31. 2019年6月 [4]
  32. 2019年5月 [9]
  33. 2019年4月 [6]
  34. 2019年3月 [4]
  35. 2019年2月 [1]
  36. 2019年1月 [1]
  37. 2018年12月 [9]
  38. 2018年11月 [7]
  39. 2018年10月 [6]
  40. 2018年9月 [1]
  41. 2018年6月 [5]
  42. 2018年5月 [8]
  43. 2018年4月 [6]
  44. 2018年3月 [3]
  45. 2018年2月 [2]
  46. 2017年12月 [10]
  47. 2017年11月 [7]
  48. 2017年10月 [6]
  49. 2017年9月 [1]
  50. 2017年7月 [1]
  51. 2017年6月 [4]
  52. 2017年5月 [8]
  53. 2017年4月 [7]
  54. 2017年3月 [2]
  55. 2017年2月 [2]
  56. 2017年1月 [1]
  57. 2016年12月 [8]
  58. 2016年11月 [6]
  59. 2016年10月 [7]
  60. 2016年7月 [1]
  61. 2016年6月 [4]
  62. 2016年5月 [8]
  63. 2016年4月 [6]
  64. 2016年3月 [1]
  65. 2016年2月 [2]
  66. 2016年1月 [1]
  67. 2015年12月 [8]
  68. 2015年11月 [6]
  69. 2015年10月 [7]
  70. 2015年6月 [4]
  71. 2015年5月 [9]
  72. 2015年4月 [5]
  73. 2015年3月 [2]
  74. 2015年2月 [2]
  75. 2014年12月 [8]
  76. 2014年11月 [8]
  77. 2014年10月 [6]
  78. 2014年6月 [5]
  79. 2014年5月 [9]
  80. 2014年4月 [5]
  81. 2014年3月 [2]
  82. 2014年2月 [1]
  83. 2013年12月 [7]
  84. 2013年11月 [8]
  85. 2013年10月 [6]
  86. 2013年9月 [1]
  87. 2013年6月 [4]
  88. 2013年5月 [8]
  89. 2013年4月 [6]
  90. 2013年3月 [2]
  91. 2013年2月 [2]
  92. 2012年12月 [8]
  93. 2012年11月 [7]
  94. 2012年10月 [7]
  95. 2012年9月 [1]
  96. 2012年6月 [5]
  97. 2012年5月 [7]
  98. 2012年4月 [6]
  99. 2012年3月 [2]
  100. 2012年2月 [2]
  101. 2012年1月 [1]
  102. 2011年12月 [8]
  103. 2011年11月 [6]
  104. 2011年10月 [9]
  105. 2011年7月 [1]
  106. 2011年6月 [4]
  107. 2011年5月 [8]
  108. 2011年4月 [5]
  109. 2011年3月 [3]
  110. 2011年2月 [2]
  111. 2010年12月 [8]
  112. 2010年11月 [7]
  113. 2010年10月 [7]
  114. 2010年6月 [4]
  115. 2010年5月 [10]
  116. 2010年4月 [4]
  117. 2010年3月 [2]
  118. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence