タグ「菊花賞」の一覧

2019年10月20日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 5  ◎ ワールドプレミア   牡3 57   武    3:06.2  3
2[7] 14     サトノルークス     牡3 57 福  永  クビ    8
3[7] 13  ○ ヴェロックス       牡3 57 川  田  1      1
4[3] 6     ディバインフォース 牡3 57 横山典  3/4     16
5[4] 8     メロディーレーン   牝3 55 坂  井  クビ    12
6[6] 12  ☆ レッドジェニアル   牡3 57 酒  井  1      7
7[8] 17     タガノディアマンテ 牡3 57 田  辺  クビ    11
8[5] 10     カウディーリョ     牡3 57 デムー  ハナ    13
9[1] 2  ☆ ニシノデイジー     牡3 57 ルメー  1/2     2
10[4] 7  ▲ ヒシゲッコウ       牡3 57 スミヨ  クビ    4
11[7] 15  △ ホウオウサーベル   牡3 57 蛯  名  4      5
12[8] 18     メイショウテンゲン 牡3 57 池  添  1.3/4   15
13[1] 1  △ ザダル             牡3 57 石  橋  1.3/4   6
14[8] 16     ナイママ           牡3 57 柴田大  3      18
15[2] 4  ☆ ユニコーンライオン 牡3 57 岩田康  1.1/2   10
16[6] 11     シフルマン         牡3 57 松  山  ハナ    14
17[5] 9     ヴァンケドミンゴ   牡3 57 藤岡佑  ハナ    17
18[2] 3     カリボール         牡3 57 藤  井  大差    9
  
払戻金 単勝 5 650円
    複勝 5 180円 / 14 390円 / 13 120円
    枠連 3-7 610円
    馬連 5-14 4680円 / 馬単 5-14 7640円
    3連複 5-13-14 3070円 / 3連単 5-14-13 23510円
    ワイド 5-14 1460円 / 5-13 320円 / 13-14 720円
  

感想と言い訳?!

 ワールドプレミアの見事な勝利。春に力を発揮できなかった鬱憤はらす最後の一冠をゲットしました。1番人気馬をマークしながら内を進み、かならず空く京都の内コースとの合流箇所で見事な抜け出し。「長距離レースは名手から」を地で行く武騎手の好騎乗が光りました。

 人気を集めたヴェロックスは3着死守はさすがも、またしても勝ち切るには至らなかった。懸念された距離的なものかもしれません。サトノルークスはちょっと軽視しすぎましたね。馬券は本線のヒモで押さえてはいましたが、印は打っておくべきでしたっ!

2019/10/20 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
スタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに、少しでも内に潜り込み距離を稼く必要がある。そのためにはスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイントとなる。当然、内枠はこの点においてかなり有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ザダル 牡3 57.0 石橋脩
1 02 ニシノデイジー 牡3 57.0 ルメール
2 03   カリボール 牡3 57.0 藤井勘
2 04 ユニコーンライオン 牡3 57.0 岩田康
3 05 ワールドプレミア 牡3 57.0 武豊
3 06   ディバインフォース 牡3 57.0 横山典
4 07 ヒシゲッコウ 牡3 57.0 スミヨン
4 08   メロディーレーン 牝3 55.0 坂井
5 09   ヴァンケドミンゴ 牡3 57.0 藤岡佑
5 10   カウディーリョ 牡3 57.0 Mデムーロ
6 11   シフルマン 牡3 57.0 松山
6 12 レッドジェニアル 牡3 57.0 酒井
7 13 ヴェロックス 牡3 57.0 川田
7 14   サトノルークス 牡3 57.0 福永
7 15 ホウオウサーベル 牡3 57.0 蛯名
8 16   ナイママ 牡3 57.0 柴田大
8 17   タガノディアマンテ 牡3 57.0 田辺
8 18   メイショウテンゲン 牡3 57.0 池添
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
一応11が引く形も、スローは必至。上がりの勝負になる公算は高そう。
信頼度
C
実力伯仲
春の2冠勝利馬が不在。レベルはうんぬんより、各馬間の地力差が未知数。
予想本文 

~ 強い馬が勝つ ~
牝馬の秋華賞と同じく、菊花賞も春の覇者、ダービー馬と皐月賞馬の姿が見えない。昨今の長距離レース回避の傾向は残念だが、「強い馬」が生まれるこのレース、やはり注目して臨みたい。

 本命にはワールドプレミアを推したい。3000mの長距離戦でも、菊花賞でのディープインパクト産駒の強さは周知の通り。特にこの馬はスタミナ豊富で長距離への懸念がない。加えて京都の外回りの絶好の舞台で、内枠も引いた。これなら前走でつけられたヴェロックスとの差も逆転できるとみる。

 春の二冠馬が不在となると、皐月賞2着、ダービー3着の看板は非常に重いヴェロックス。秋の始動戦ではサートゥルナーリアにまったくかなわなかったが、このメンバーなら1番人気はさもありなん。実力的には筆頭格であることは言うまでもないが、若干気がかりなのはやはりこの距離。気性的に少し気になるところがあるので、あえて一歩評価を下げた。

 ルーラーシップ産駒、ヒシゲッコウも長距離適性は高いはず。長くいい脚を使うタイプで、極端なスローでは分が悪いが、乗り替わりでも強力な鞍上を得た。一気の相手強化とはなるが、まだ底をみせていないだけに面白い存在。

 前走を圧勝し、勢いに乗るホウオウサーベル。距離への対応はもちろん、スローの上がりの競馬もできる。春は力不足を露呈していたが、ひと夏を超え大きな成長をみせている。京都コースにも不安はなく、晩成の血が怖い。

 デビューから3連勝後、重賞初挑戦の前走でも3着と好走してみせたサダル。最内枠は内すぎる嫌いもあるが、包まれながら先行できるこの馬ならむしろプラスに働きそう。さらなる上積みが見込め、非常に好調なデキにある。

 やはり鞍上がこの人だと、無視はできないニシノデイジー。皐月賞以外は春も大きく負けておらず、乗り替わりがプラスに働けば、大仕事があっても驚けない。

 地味ながらレッドジェニアルも上位とは差を感じない。距離不安はなく、得意の京都コース。ひと叩き一変も。

 巨漢馬で血統的にも長いところは不向きに思えるユニコーンライオン。だが、折り合いはつくタイプで、この距離でもこなせてしまう可能性もあり、一概に軽視はできない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

05=13
→07,15,01,02,12,04
(36点)

05=07
→13,15,01,02,12,04
(36点)
やはり実績的にヴェロックスが中心となりそうなこのレースだが、あえてワールドプレミアを狙ってみたい。長期休養明けを叩いて得意舞台でリベンジを期待する。相手はもちろんヴェロックスが務めるも、ヒシゲッコウからも3連単マルチを押さえておきたい。
2018年10月21日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 12  ☆  フィエールマン   牡3 57 ルメー  3:06.1  7
2[5] 9  ◎ Bエタリオウ     牡3 57 デムー  ハナ    2
3[4] 7  ☆  ユーキャンスマイル 牡3 57  武   1.1/2   10
4[2] 3  ▲  ブラストワンピース 牡3 57 池 添  3/4     1
5[8] 18      グローリーヴェイズ 牡3 57 福 永  1/2     12
6[7] 13      タイムフライヤー  牡3 57 和 田  3/4     13
7[8] 17      シャルドネゴールド 牡3 57 藤岡康  1.1/2   15
8[3] 5  ○  エポカドーロ    牡3 57 戸 崎  ハナ    3
9[2] 4      ジェネラーレウーノ 牡3 57 田 辺  1.1/4   4
10[1] 2  ☆  グレイル      牡3 57 岩 田  2      8
11[8] 16      ステイフーリッシュ 牡3 57 藤岡佑  クビ    11
12[5] 10  △  アフリカンゴールド 牡3 57 松 若  2      9
13[7] 14  △  グロンディオーズ  牡3 57 モレイ  3/4     6
14[3] 6     Bメイショウテッコン 牡3 57 松 山  1/2     5
15[6] 11      コズミックフォース 牡3 57 浜 中  クビ    14
16[1] 1      アイトーン     牡3 57 国分恭  9      17
17[4] 8      カフジバンガード  牡3 57  幸   1.3/4   18
18[7] 15      オウケンムーン   牡3 57 北村宏  8      16
  
払戻金 単勝 12 1450円
    複勝 12 450円 / 9 160円 / 7 600円
    枠連 5-6 1860円
    馬連 9-12 2380円 / 馬単 12-9 6010円
    3連複 7-9-12 16710円 / 3連単 12-9-7 100590円
    ワイド 9-12 930円 / 7-12 4610円 / 7-9 1550円
  

感想と言い訳?!

 レースは予想に反して、超スロー。完全に上がりの競馬となり、あまり長距離資質は問われないレースとなりました。こうなるとやはり騎手の力量のウエイトが大きくなる。それを思い知らされるような、外国人ジョッキーの一騎打ちでした。

 それにしても、フィエールはわずかキャリア3戦での菊花賞制覇。切れ勝負になるとやはりディープ産駒は強いですね。エタリオウも差し返す力強さをみせ、さすがでしたが、またまたの悔しい2着。もう、このまま主な勝ち鞍、「未勝利戦」のみで行ってほしい気もしますね。(笑)

2018/10/21 3歳オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
スタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに、少しでも内に潜り込み距離を稼く必要がある。そのためにはスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイントとなる。当然、内枠はこの点においてかなり有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   アイトーン 牡3 57.0 国分恭
1 02 グレイル 牡3 57.0 岩田
2 03 ブラストワンピース 牡3 57.0 池添
2 04   ジェネラーレウーノ 牡3 57.0 田辺
3 05 エポカドーロ 牡3 57.0 戸崎圭
3 06   メイショウテッコン 牡3 57.0 松山
4 07 ユーキャンスマイル 牡3 57.0 武豊
4 08   カフジバンガード 牡3 57.0
5 09 エタリオウ 牡3 57.0 Mデムーロ
5 10 アフリカンゴールド 牡3 57.0 松若
6 11   コズミックフォース 牡3 57.0 浜中
6 12 フィエールマン 牡3 57.0 ルメール
7 13   タイムフライヤー 牡3 57.0 和田
7 14 グロンディオーズ 牡3 57.0 モレイラ
7 15   オウケンムーン 牡3 57.0 北村宏
8 16   ステイフーリッシュ 牡3 57.0 藤岡佑
8 17   シャルドネゴールド 牡3 57.0 藤岡康
8 18   グローリーヴェイズ 牡3 57.0 福永
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
ハナに立ちたい馬が複数あり、先行争いもありそうな情勢。長距離レースではあるが、スローペースにはなりづらい。
信頼度
C
実力伯仲
春の実績馬に夏の上がり馬が加わり、大きな差を感じぬ混戦模様。
予想本文 

~ ダービー馬不在 ~
 もともと予定してはいなかったとはいえ、ダービー馬ワグネリアンの戦線離脱は残念。クラシック3冠最後のレースとしては、若干盛り上がりにはかけるが、ここを勝った馬が今後盛り上げてくれればそれでいい。

 菊花賞といえば、やはりステイゴールド産駒、中でもその父を彷彿とさせる2着続きの1勝馬、エタリオウを本命に据える。ダービーで見せた見事な末脚が、一夏超えて錆びついてはいなことを証明した前走。ダービー馬をあそこまで追い詰めたレースぶりは距離が伸びてますます楽しみが増えた。引き続き信頼できる名手を背に連軸筆頭候補。

 休養明け初戦を期待に応えられなかったエポカドーロだが、逆襲は十分にありえる体制。出負けにより奇しくも後方からの競馬とはなったが、それでも形を作れたことは収穫とも言える。今回ペースが早くなりそうで先行馬にはキツイ展開と見てはいるが、ワグネリアンがいない以上、春の実績馬としての格は見せてくれるのではないか。

 単純に能力の比較なら今回のメンバーならブラストワンピースを挙げたい。ダービーでは軽視していたが、前が塞がる不利がなければ…と思わせる内容で、その切れ味は秀逸。前走は古馬混合の新潟記念と、異例のローテではあるが、その地力は高い。気になるのはやはり距離適性。2400m実績のある馬だが、530キロの巨漢馬。キタサンブラックの例があるとはいえ、やはり菊花賞のイメージとは異なる。

夏の上がり馬代表格はアフリカンゴールド。条件戦ながら前走は快勝。このレースと相性のいいローテで、血統背景からも長距離適性は十分。先行脚質が少々気になるが、流れに巻き込まれなければ、一発も。

 こちらも上がり馬でグロンディオーズ。実績は乏しいが、まだ底を見せていない。時計的には水準に達しており、切れる脚もある。父の特性を考えればこの距離も得意とするはず。

 休養明けぶっつけでも重賞での実績があり、切れる脚と鞍上魅力のフィエールマン。備わっている素質は高い。

 内枠が魅力のグレイル。距離は微妙だが、2戦2勝の京都コースで、好走があっても驚けない。春は大レースで今一つも成長は伺える。

 前走の快勝での長距離適性の高さをみせたユーキャンスマイルも怖い。追い切りでは動いており、絶好気配。鞍上も魅力だ。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

09=05
→03,10,14,12,02,07
(36点)

09=03
→09,10,14,12,02,07
(36点)
多分に鞍上頼みの点も否めないが、2着でもその安定感を買ってエタリオウの軸は迷わない。問題は相手候補。ブラストワンピースが魅力的ではあるのだが、やはり人気とこのレースへの適正部分で、皐月賞馬の実績を信頼したい。従って相手候補本線はエポカドーロとする。3連単軸2頭マルチながし。
2017年10月22日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 雨・不良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 13  ◎  キセキ       牡3 57 デムー  3:18.9  1
2[2] 4  ☆  クリンチャー    牡3 57 藤岡佑  2      10
3[7] 14      ポポカテペトル   牡3 57 和 田  ハナ    13
4[3] 6      マイネルヴンシュ  牡3 57 柴田大  1.1/2   11
5[7] 15  ○  ダンビュライト   牡3 57  武   1      4
6[6] 12  ☆  ミッキースワロー  牡3 57 横山典  ハナ    3
7[8] 16  ▲  アルアイン     牡3 57 ルメー  ハナ    2
8[5] 9      クリノヤマトノオー 牡3 57  幸   3.1/2   16
9[8] 17     Bプラチナヴォイス  牡3 57 田 辺  2      18
10[6] 11  ☆  サトノクロニクル  牡3 57 福 永  3/4     6
11[4] 8  △  サトノアーサー   牡3 57 川 田  3/4     5
12[1] 1      ブレスジャーニー  牡3 57 柴田善  1/2     12
13[5] 10      ベストアプローチ  牡3 57 岩 田  5      9
14[2] 3      スティッフェリオ  牡3 57 松 若  4      14
15[3] 5      トリコロールブルー 牡3 57 戸 崎  7      8
16[1] 2  △  ウインガナドル   牡3 57 津 村  2.1/2   7
17[4] 7      アダムバローズ   牡3 57 池 添  1.3/4   17
18[8] 18      マイスタイル    牡3 57 四 位  大差    15
  
払戻金 単勝 13 450円
    複勝 13 210円 / 4 770円 / 14 1110円
    枠連 2-7 3070円
    馬連 4-13 10660円 / 馬単 13-4 15890円
    3連複 4-13-14 136350円 / 3連単 13-4-14 559700円
    ワイド 4-13 3730円 / 13-14 4940円 / 4-14 12360円
  

感想と言い訳?!

 台風接近に伴い、近年にないくらいの超不良馬場。波乱が予想されましたが、勝ったのは1番人気キセキでした。ただ、1番人気とはいえ、後方待機馬だけにもっとも敬遠された人気馬だったのではないでしょうか。本命にした私ですら、ダンビュライトやアルアインの先行馬が残ると思いましたが、得てして競馬はそんなもの。あざ笑うかのように先行勢を後続馬が飲み込みました。

 かなりの消耗戦となりました。早めに先頭に出たダンビュライトはあれで良かったと思います。この結果は、まぁ仕方ありませんかねぇ。

2017/10/22 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り
  • 不良
    見込み
スタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに、少しでも内に潜り込み距離を稼く必要がある。そのためにはスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイントとなる。当然、内枠はこの点においてかなり有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ブレスジャーニー 牡3 57.0 柴田善臣
1 02 ウインガナドル 牡3 57.0 津村明秀
2 03   スティッフェリオ 牡3 57.0 松若風馬
2 04 クリンチャー 牡3 57.0 藤岡佑介
3 05   トリコロールブルー 牡3 57.0 戸崎圭太
3 06   マイネルヴンシュ 牡3 57.0 柴田大知
4 07   アダムバローズ 牡3 57.0 池添謙一
4 08 サトノアーサー 牡3 57.0 川田将雅
5 09   クリノヤマトノオー 牡3 57.0 幸英明
5 10   ベストアプローチ 牡3 57.0 岩田康誠
6 11 サトノクロニクル 牡3 57.0 福永祐一
6 12 ミッキースワロー 牡3 57.0 横山典弘
7 13 キセキ 牡3 57.0 M.デムーロ
7 14   ポポカテペトル 牡3 57.0 和田竜二
7 15 ダンビュライト 牡3 57.0 武豊
8 16 アルアイン 牡3 55.0 ルメール
8 17   プラチナヴォイス 牡3 57.0 田辺裕信
8 18   マイスタイル 牡3 57.0 四位洋文
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
先行馬が揃うも、長丁場に加え、おまけに馬場悪化。各馬折り合いに専念。
信頼度
D
混戦
抜けた馬が不在の上、条件的にも難しいレース。過酷な状況の中での脱落戦が予想され、結果的には力勝負となるかも。
予想本文 

~ 雨中のマラソンレース ~
 ダービーの上位陣が揃って欠席となった今年の菊花賞。加えて秋雨と台風で例年にない状況となった。「強い馬が勝つ」と言われて久しい菊花賞。今年はいかに。

 前走、ダービー馬には完敗の形ではあったが、春の実績も踏まえ、キセキを本命。後方からの競馬がスタイルだけに、今回の馬場が悪い中での長距離レースには不安が先立つが、そこは鞍上の手腕で相殺。好調ぶりをアピールする追い切りを見せ、血統的にも重馬場は問題ないだろう。距離については微妙だが、折り合い次第というところか。

 同じくルーラーシップ産駒、ダンビュライト。前走では本命馬にも後塵を拝したが、春の実績ではむしろ上だろう。休み明けとしては上々の結果と言っていい。切れ味では一歩劣るが、持続力ある末脚が自慢。父の成績からも重馬場ならその強みがより活きてくる。スローの中、前での競馬を心がければ上位には残るはず。

 皐月賞馬アルアインは前走でミッキースワローにあっという間に引き離されてしまう敗戦を喫したが、ダービー敗戦後の復帰戦としては、ひとまず安心できた内容。レースぶりも王者らしく堂々とした内容で、貫禄をみせてくれた。馬場悪化したシンザン記念での敗戦が気になる要素だが、あの頃とは違う所を見せてほしい。

 重馬場と長距離に強いステイゴールド産駒、母父メジロマックイーンのオルフェーブル配合なウインガナドルがここらで化けないか。スローでかつ、重馬場なら前に位置する方が有利なはず。渋とさ活かして逃げ切りがあっても驚けない。

 前走で見事ダービーからの巻き返しを果たしたサトノアーサーのレースぶりには好感が持てた。休み明けで馬体に余裕がある中でも、好位から無難にまとめ上げた姿は、上積みが見込める今回、魅力に映る。実力的にも決して上位陣と引けはとらない。

 前走、完勝を図るアルアインを置き去りにしたすごい脚を見せたミッキースワロー。今回の条件では、その切れ味は逆に不安をともなって評価を落としたが、注目すべき一頭には違いない。

 距離適性的にはサトノクロニクルか。早くから長い距離を意識されレースを使われており、ここは条件ピタリ。好位付けできる点もいい。

 波乱があるなら、クリンチャーも面白い。パワータイプの先行型で、前走大敗も一叩きでガラリ変わる可能性はある。今回は消耗戦となるだけに、周りが乱れれば、チャンスが出てくる。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

13=15
→16,02,08,12,11,04
(36点)

13=16
→15,02,08,12,11,04
(36点)
レイテオロにまるで歯が立たなかったが、神戸新聞杯組、それもルーラーシップ産駒の2頭を本命、対抗に据えた。切れ味勝負の部分があるキセキには少々不安も伴うが、今のデキなら先行力あるダンビュライトを相手に差し切るとみて本命。見方によっては一番条件が整う、アルアインにも迷う所があったが、やはり重馬場適性に影が落ちて一歩評価を落とす。馬券はキセキからダンビュライト、アルアインを相手の3連単2頭軸マルチで挑みたい。
2016年10月23日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 曇・良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 3  ◎  サトノダイヤモンド 牡3 57 ルメー  3:03.3  1
2[6] 11  ☆  レインボーライン  牡3 57 福 永  2.1/2   9
3[7] 13      エアスピネル    牡3 57 武 豊  ハナ    6
4[3] 6  ○  ディーマジェスティ 牡3 57 蛯 名  クビ    2
5[4] 8  △  ミッキーロケット  牡3 57 和 田  1.1/2   4
6[2] 4  △  シュペルミエール  牡3 57 北村宏  ハナ    7
7[8] 18      マウントロブソン  牡3 57 川 田  1.1/4   12
8[1] 1  ▲  カフジプリンス   牡3 57 岩 田  ハナ    3
9[4] 7  ☆  レッドエルディスト 牡3 57 四 位  クビ    5
10[8] 17      ジュンヴァルカン  牡3 57 Mデム  1.3/4   8
11[8] 16      プロディガルサン  牡3 57 田 辺  クビ    11
12[5] 10  ☆  ウムブルフ     牡3 57 浜 中  2      10
13[3] 5      ミライヘノツバサ  牡3 57 藤岡康  1/2     13
14[7] 14      アグネスフォルテ  牡3 57 松 山  2      18
15[1] 2      ジョルジュサンク  牡3 57  幸   2.1/2   14
16[6] 12      コスモジャーベ   牡3 57 丹 内  1.3/4   15
17[5] 9      イモータル     牡3 57 ヴェロ  8      17
18[7] 15     Bサトノエトワール  牡3 57 池 添  4      16
  
払戻金 単勝 3 230円
    複勝 3 130円 / 11 500円 / 13 430円
    枠連 2-6 2960円
    馬連 3-11 3510円 / 馬単 3-11 4720円
    3連複 3-11-13 17550円 / 3連単 3-11-13 69380円
    ワイド 3-11 1080円 / 3-13 950円 / 11-13 5460円
  

感想と言い訳?!

 サトノダイヤモンドが実に強い内容で完勝しました。懸念されていた距離や折り合い不安を圧倒する力量差でねじ伏せるといった形で、3強が3冠を分け合う心情的に望ましい結果となりました。

 後は2着、3着争いですが、ここが予想外といえば予想外の結果。2着は札幌記念でモーリスにクビ差攻め寄った実績馬、レインボーライン。3着には、3強でなく4強ならこの馬!といえるエアスピネル。どちらも実力はこのメンバーではトップクラスながら、距離不安があり軽視してしまった馬たちです。レースは比較的ハイペースだったのですが、それでも普通に距離を度外視しての力量馬が上位に来たという結果でした。特にエアスピネルはここまで無冠であることが気の毒なほどの好走でした。さすが長距離での武騎手ですね。

2016/10/23 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
スタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに、少しでも内に潜り込み距離を稼く必要がある。そのためにはスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイントとなる。当然、内枠はこの点においてかなり有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 カフジプリンス 牡3 57.0 岩田康誠
1 02   ジョルジュサンク 牡3 57.0 幸英明
2 03 サトノダイヤモンド 牡3 57.0 ルメール
2 04 シュペルミエール 牡3 57.0 北村宏司
3 05   ミライヘノツバサ 牡3 57.0 藤岡佑介
3 06 ディーマジェスティ 牡3 57.0 蛯名正義
4 07 レッドエルディスト 牡3 57.0 四位洋文
4 08 ミッキーロケット 牡3 57.0 和田竜二
5 09   イモータル 牡3 57.0 ヴェロン
5 10 ウムブルフ 牡3 57.0 浜中俊
6 11 レインボーライン 牡3 57.0 福永祐一
6 12   コスモジャーベ 牡3 57.0 丹内祐次
7 13   エアスピネル 牡3 57.0 武豊
7 14   アグネスフォルテ 牡3 57.0 松山弘平
7 15   サトノエトワール 牡3 57.0 池添謙一
8 16   プロディガルサン 牡3 57.0 田辺裕信
8 17   ジュンヴァルカン 牡3 57.0 M.デムーロ
8 18   マウントロブソン 牡3 57.0 川田将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
長距離戦ゆえの当然のスローペースではあるが、位置取り争いの前半の流れは微妙。
信頼度
C
ヒモ穴注意
春の実績馬には引き続き一定の信頼がおけるが、別路線組の能力や成長度はまだ底が割れていない。
予想本文 

~ 3 - 1 = 2 ? ~
 史上最高とも言われた3強対決のダービーを制したマカヒキは遠くフランスの地で惨敗を喫するという結果に終わった。国内に残った2強はそれぞれ順当にトライアルを制し、残り1冠の長距離レース、菊花賞へ挑む。春から秋。3強から1頭減って2強対決となるのか、夏を越して他馬が割って入るのかが、注目ポイント。

 3冠は3強で分け合ってほしいという心情的な部分も手伝って、サトノダイヤモンドを本命。高いレベルのメンバーが揃った神戸新聞杯で、休養明けながらきっちり人気に答えての勝利は評価。長距離どんと来い!とまでは言い切れない面はあるが、地力最上位であることは間違いないだろう。好位から34秒台の脚で上がれる点にも安心感がある。仮に他馬に足元を救われたとしても、大敗する姿はちょっと想像できない。軸馬筆頭。

 対抗格にはやや迷いを残しつつもやはり2強の一角、ディーマジェスティ。セントライト記念のレベルにはやや疑問を残すも、3コーナーを外からまくって力でねじ伏せる競馬。着差以上に強さを見せつけた感。本番で同じ競馬をするかどうかはわからないが、折り合いに全く不安のない馬だけにこの距離への適性は疑いようがない。ただ、2強のうちどちらかが飛ぶとしたら…を想定した場合、難しい取捨ではあるが、やはり神戸新聞杯組が怖く、一歩譲った。

 神戸新聞杯ではサトノダイヤモンドに3馬身以上引き離されたカフジプリンス。だが、最後の末脚は目を見張るものがあり、脚を余した結果ともいえる。菊花賞で好走する穴馬タイプの夏の上がり馬のステイヤー。さらに最内枠を引き当てたとなれば、評価は当然の急浮上。追い切りの状態も絶好で、2強に割って入るムードが漂う。

 前走、サトノダイヤモンドをクビ差まで詰め寄ったミッキーロケット。血統的に距離の不安が残るが、2400mをこなしたことは大きい。スローからの瞬発力勝負は得意スタイルでもあるし、脚を貯めることさえできれば、この舞台でも上位は狙える地力の持ち主。

 夏の上がり馬としては、シュペルミエールも脅威の存在。長く良い脚が使えるタイプで、長距離向きの脚質。最初から長めの距離を意識して使われ、その中で大崩れしていない実績にも好感。内目の好枠を引き、相手は強いがここでも通用する可能性は十分ある。

 ダービーでは不完全燃焼に終わったレッドエルディスト。しかし休養を挟んでの前走は大健闘の3着。末一手の難しい側面があるが、ハマれば面白い。

 ウムブルフは条件馬ながら、長距離路線で連勝中。折り合いには自身があり、この距離はお手の物。今なら皐月賞ほどの差はつかないはず。

 マイル戦も使われているだけに距離適性には不安が残るが、強力メンバーの札幌記念の好走が光るレインボーラインにも1票投じておきたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着ながし:

03
→06,01,08,04,07,10,11
(42点)
軸2頭マルチ:
03=06
→01,08,04,07,10,11
(36点)
結局は、3-1=2。サトノダイヤモンドとディーマジェスティの一騎打ちは濃厚と考えざるを得ない。ただ、どちらかとなると、サトノダイヤモンドを推す。その意味でも本線はサトノの1着流し。2頭軸マルチながしはあくまで押さえとして。ただ、その場合のヒモの範囲は可能な限り広げておきたい。距離不安も地力あるエアスピネル、ミルコ駆るジュンヴァルカン等、その候補は事欠かない。
2015年10月25日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 晴・良 サラ系3歳 / オープン / 牡・牝(国際)(指定) / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 4      キタサンブラック  牡3 57 北村宏  3:03.9  5
2[6] 11  ☆  リアルスティール  牡3 57 福 永  クビ    2
3[8] 17  ○  リアファル     牡3 57 ルメー  1/2     1
4[2] 3  △  タンタアレグリア  牡3 57 蛯 名  1.1/4   6
5[1] 2  ◎  サトノラーゼン   牡3 57 岩 田  1.1/4   3
6[3] 5  △ Bベルーフ      牡3 57 浜 中  1/2     7
7[5] 10      ブライトエンブレム 牡3 57 田 辺  クビ    8
8[4] 8      ミュゼエイリアン  牡3 57 横山典  1.3/4   11
9[7] 14  ☆  マッサビエル    牡3 57 戸 崎  クビ    10
10[7] 15      ジュンツバサ    牡3 57 石 橋  クビ    12
11[4] 7  ▲  スティーグリッツ  牡3 57 内 田  1.1/2   4
12[5] 9      アルバートドック  牡3 57 藤岡康  3/4     13
13[8] 16      タガノエスプレッソ 牡3 57 菱 田  アタマ  18
14[6] 12  ☆  ワンダーアツレッタ 牡3 57 Mデム  3      9
15[8] 18      スピリッツミノル  牡3 57 酒 井  1.3/4   15
16[1] 1      ミコラソン     牡3 57 武 幸  2.1/2   17
17[3] 6     Bレッドソロモン   牡3 57 武 豊  1.1/2   14
18[7] 13      マサハヤドリーム  牡3 57 和 田  4      16
  
払戻金 単勝 4 1340円
    複勝 4 370円 / 11 170円 / 17 160円
    枠連 2-6 1430円
    馬連 4-11 3870円 / 馬単 4-11 9960円
    3連複 4-11-17 4640円 / 3連単 4-11-17 38880円
    ワイド 4-11 1300円 / 4-17 1320円 / 11-17 430円
  

感想と言い訳?!

 母の父サクラバクシンオーに、父ブラックタイド。この血統が菊花賞を制することがあると、正直今後の予想がわからなくなぁ・・・と思って敬遠したのですが、あざ笑うかのようなキタサンブラックの完勝劇。そして2着には最期の3冠レースに懸ける執念を感じたリアルスティールの猛追。「この馬が来たら仕方ない」と思っていた2頭にそのままワンツーを決められました。…仕方ないですねw

 リアファルは1番人気に応え、3着を死守しましたが、結局、概ね春の実績馬がそのまま上位を占めましたね。本命にしたサトノラーゼンはそう悪い結果でもないんですが、ちょっと期待外れでした。

2015/10/25 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
バックスタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに以下に内に潜り込み距離を稼ぎたい。そのためにスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイント。当然内枠はこの点において有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ミコラソン 牡3 57.0 武幸四郎
1 02 サトノラーゼン 牡3 57.0 岩田康誠
2 03 タンタアレグリア 牡3 57.0 蛯名正義
2 04   キタサンブラック 牡3 57.0 北村宏司
3 05 ベルーフ 牡3 57.0 浜中俊
3 06   レッドソロモン 牡3 57.0 武豊
4 07 スティーグリッツ 牡3 57.0 内田博幸
4 08   ミュゼエイリアン 牡3 57.0 横山典弘
5 09   アルバートドック 牡3 57.0 藤岡康太
5 10   ブライトエンブレム 牡3 57.0 田辺裕信
6 11 リアルスティール 牡3 57.0 福永祐一
6 12 ワンダーアツレッタ 牡3 57.0 M.デムーロ
7 13   マサハヤドリーム 牡3 57.0 和田竜二
7 14 マッサビエル 牡3 57.0 戸崎圭太
7 15   ジュンツバサ 牡3 57.0 石橋脩
8 16   タガノエスプレッソ 牡3 57.0 菱田裕二
8 17 リアファル 牡3 57.0 ルメール
8 18   スピリッツミノル 牡3 57.0 酒井学
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
外に逃げ馬が揃い、スタートすぐのコーナー目がけて内へ絞る。ここでペースが上がる可能性はあるが、すぐに落ち着き全体としてはスローとなるはず。
信頼度
D
混戦
近年、再び距離適性も問われる傾向。春の実績馬にはスピードタイプが揃って不安要素あり。思わぬ伏兵台頭も。
予想本文 

~ 無冠決戦 ~
 2冠馬ドゥラメンテ不在となった3冠レース最終戦、菊花賞。「強い馬が勝つ」といわれ久しいレースだが、世代を代表するような抜けた馬がいない場合は非常に難しいレースに変貌する。さらに3000mという距離がそれに一層拍車をかけ、スタミナとスピードの要求バランスは展開次第。ひとつ言えることはスローペース必至のため、距離適性よりも、すべては折り合いが最重要となる。

 本命には迷いもあったが、サトノラーゼンを抜擢。セントライト記念では1番人気に応えられず着順的には大敗。長めの距離を使われてはいるが、3000mともなるとやや不安もある。ただ、前走は着順のほどの負けではなく、挟まれる不利を無理しなかったところもみられた。一連のトライアルのレベルは高いとは言えず、これといった上がり馬もない以上、ダービー2着の実績はここでは大きな意味を持つ。何より、内枠を引き、ある程度の先行力を有している点が、軸に推す根拠となった。

 外枠でなければ、本命も考えたリアファル。ダートからの転向、逃げ馬と、やや異色ではあるが芝向きであることは明らか。逃げにも特に拘るタイプではなく、先行して、かつ速い脚で上がった前走の神戸新聞杯は見事。過去傾向からは圧倒的に神戸新聞杯有利。その舞台で、必勝を期すリアルスティールを寄せ付けなかったレースぶりは注目に値する。外目の枠が気になるが、スタートスムーズにコーナー番手にさえつけれれば死角は少ない。

 スティーグリッツは母系は短距離系も、父系の良さが出たのか、この距離でも安心して臨める安定した気性が売り。折り合い不安がなく長距離レースに実績。加えてある程度先行できる上、スローの上がりのレースにも対応しそう。無論、実績馬との力の差は未知数ではあるが、前走からの上積み見込める好調さで、好勝負は期待しても良さそう。

 2走前の小倉記念で力強い まくりを見せたベルーフ。ただ、外を回してのレースぶりはいかにも荒っぽく、差し一手では菊花賞ではちょっと苦しいかと見ていた。しかし前走、セントライト記念では思った以上に器用な面もみせ、これなら…と思えるレースぶり。この舞台ならディープインパクト産駒より、やはりハービンジャー産駒に食指が動く。

 ダービーでは振るわなかったが、ひと叩きされたタンタアレグリアも怖い。この馬も折り合いには全く不安がないタイプで大崩れは少なそう。差し馬だが、好位からの競馬もでき、距離が伸びれば伸びるほど武器が活きてくる。

 ドゥラメンテは2冠をとったが、ある意味主役はリアルスティールだった。地力、実績はこの中ではひとつ抜けていると思うが、いかんせん距離不安が大きい。人気的にも今回は押さえまで。

 条件馬ながら連勝の勢いが怖いワンダーアツレッタ。時計的には厳しいが、まだ底を見せていない怖さがある。

 穴では、長距離自慢マッサビエルの激走。神戸新聞杯では2番人気に推された馬。叩き2走で一変してくれば、流れ次第で面白い。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=17
→07,05,03,11,12,14
(36点)

02=07
→17,05,03,11,12,14
(36点)
確たる軸馬も決めきれない随分難しいレースとなった。少々折り合い懸念が残るが、トータルバランスのいいサトノラーゼンを本命に据えた。春の実績馬には、血統的、あるいは気性的に不安を覚えるものも多く、以下の候補馬には長距離・スローペース耐性を重視した。相手はリアファルを筆頭に3連単マルチながし。スティーグリッツに相手を変えても面白い。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [4]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence