タグ「天皇賞(秋)」の一覧

2019年10月27日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 2  ◎  アーモンドアイ     牝4 56 ルメー  1:56.2  1
2[5] 9  ▲  ダノンプレミアム   牡4 58 川  田  3      3
3[3] 5  △  アエロリット       牝5 56 戸  崎  クビ    6
4[3] 6  △  ユーキャンスマイル 牡4 58 岩田康  クビ    7
5[7] 14  ☆  ワグネリアン       牡4 58 福  永  クビ    4
6[5] 10  ○  サートゥルナーリア 牡3 56 スミヨ  1.1/2   2
7[2] 4      スワーヴリチャード 牡5 58 横山典  ハナ    5
8[8] 15      ウインブライト     牡5 58 松  岡  1.1/4   12
9[2] 3      ケイアイノーテック 牡4 58   幸    1      14
10[4] 8      マカヒキ           牡6 58   武    3/4     8
11[6] 11     Bゴーフォザサミット 牡4 58 北村宏  3/4     16
12[4] 7      スティッフェリオ   牡5 58 丸  山  1.1/4   11
13[1] 1      カデナ             牡5 58 藤岡佑  3      10
14[8] 16  ☆ Bアルアイン         牡5 58 北村友  2      9
15[7] 13     Bランフォザローゼス 牡3 56 デムー  2.1/2   13
16[6] 12      ドレッドノータス   セ6 58 坂  井  6      15
  
払戻金 単勝 2 160円
    複勝 2 110円 / 9 260円 / 5 270円
    枠連 1-5 220円
    馬連 2-9 920円 / 馬単 2-9 1170円
    3連複 2-5-9 3210円 / 3連単 2-9-5 8860円
    ワイド 2-9 400円 / 2-5 400円 / 5-9 1740円
  

感想と言い訳?!

 アーモンドアイが強すぎる内容。休み明けなどなんのそのでした。直線で前がふさがるも、急な進路変更にもしっかり応え、内から力強く抜け出した。ダノンプレミアム、アエロリットの先行勢もしっかり残り、差し馬勢からはユーキャンスマイルとワグネリアン。ほぼ印どおりに並ぶも…うーむ。困ったのはサートゥルナーリア。終始入れ込みが目立ち、懸念された若さを露呈してしまいました。やはり、2強対決はどちらかが負けてしまいますね。今度こそは…とも思ったのですが。

2019/10/27 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   カデナ 牡5 58.0 藤岡佑
1 02 アーモンドアイ 牝4 56.0 ルメール
2 03   ケイアイノーテック 牡4 58.0
2 04   スワーヴリチャード 牡5 58.0 横山典
3 05 アエロリット 牝5 56.0 戸崎圭
3 06 ユーキャンスマイル 牡4 58.0 岩田康
4 07   スティッフェリオ 牡5 58.0 丸山
4 08   マカヒキ 牡6 58.0 武豊
5 09 ダノンプレミアム 牡4 58.0 川田
5 10 サートゥルナーリア 牡3 56.0 スミヨン
6 11   ゴーフォザサミット 牡4 58.0 北村宏
6 12   ドレッドノータス セ6 58.0 坂井
7 13   ランフォザローゼス 牡3 56.0 Mデムーロ
7 14 ワグネリアン 牡4 58.0 福永
8 15   ウインブライト 牡5 58.0 松岡
8 16 アルアイン 牡5 58.0 北村友
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
5は2000mだと逃げるかどうかはわからない。いずれにせよ、ペースは緩み、上がりの勝負の公算大。
信頼度
B
ニ強盤石

逆らいたい気持ちも、やはり2強の死角は少ない。願望含みの一騎打ちの期待。

予想本文 

~ G1馬10頭 ~
G1馬が実に10頭という有馬記念でもあまりない超豪華メンバーが顔を揃えた。特に3歳筆頭格のサートゥルナーリアが菊花賞回避でこちらに進み、アーモンドアイとのルメール騎手のお手馬対決となった。

 アーモンドアイは安田記念以来という、ぶっつけが不安材料といえばそうだが、それを踏まえ、まだ現時点ではピークでないとしても、やはりこの馬が主軸か。特に前走の安田記念は初めての敗戦ながら、大きな不利がありながらの3着。これは驚嘆のレベルといえよう。逆にいかなる理由であれ、一度土がついたら…という懸念も生じていたが、調教でみせた姿で、それもあっさり杞憂に終わってしまった。この馬に牡馬との2キロのハンデは果たして必要なのだろうか。

 鞍上手替わり覚悟の上で、サートゥルナーリアは菊花賞を回避し、こちらに臨んだ。その理由は距離適性うんぬんより、気性的な不安の方が大きかったのではなかろうか。超良血の血統背景に加え、前走での超スローでは考えられない着差での圧勝劇は、この馬に本命を打ってもよいくらいだったが、やはりここでの主戦交代と、若さゆえの完成度の点で一歩譲った。

 前走、安田記念では大きな不利を受けて大敗したダノンプレミアム。ただ、その内容は不利を差し引いても悪く、状態はよくなかったのだろう。ダービーでも破れており、ディープ産駒の割に、どうにも東京コースでの実績が悪い。だが、この馬にとって2000mという距離はベストのはず。ここで巻き返しを期待したい。

 前走、新潟記念でステイヤーの印象を一変させたユーキャンスマイルが面白そうだ。そのタイムも優秀で、このメンバーでもヒケをとるものではない。しっかり追われ、いよいよ本格化の兆しを見せており、ここは一つ、狙ってみたい。

 東京2000m、それもG1の逃げ切りは至難の技だが、それでもアエロリットは期待したくなる。以前は確かにマイラー気質ではあったが、最近では落ち着きが出てきたのか、必ずしも逃げなくてもよくなってきた。ペースのカギを握る馬だけに要警戒。

 もうひとつ波に乗れないワグネリアン。だが、なんといっても前年のダービー馬。近走内容もさして大きく評価を落とすものでもなく、引き続き。

 アルアインは大外が痛い。スローになった場合の瞬発力勝負になると分が悪く、左回りも実績的に厳しい。ただ、先行して大崩れしないタイプだけに連下候補には加えておきたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着2着ながし:

1着:02
2着:10
→09,06,05,14,16
(5点)

1着3着ながし:
1着:02
3着:10
→09,06,05,14,16
(5点)

1着2着ながし:
1着:10
3着:02
→09,06,05,14,16
(5点)
アーモンドアイとサートゥルナーリア。やはりこの2頭のロードカナロア産駒はモノが違う。豪華メンバーではありながら、素直に2強対決を支持したい。中でもアーモンドは1着固定、敗れるとすればサートゥルナーリアで、3連単をそれぞれの1-2着の裏表と1-3着の固定流し馬券で厚めに勝負。
2018年10月28日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 4  ○ レイデオロ     牡4 58 ルメー  1:56.8  2
2[6] 9  ▲ サングレーザー   牡4 58 モレイ  1.1/4   4
3[7] 10  ☆ キセキ       牡4 58 川 田  ハナ    6
4[5] 7  △ アルアイン     牡4 58 北村友  1      5
5[7] 11     ミッキーロケット  牡5 58 和 田  ハナ    8
6[8] 12     サクラアンプルール 牡7 58 田 辺  2.1/2   10
7[5] 6  ☆ マカヒキ      牡5 58  武   3/4     3
8[3] 3     ヴィブロス     牝5 56 福 永  ハナ    7
9[1] 1     ステファノス    牡7 58 オドノ  2.1/2   9
10[4] 5  ◎ スワーヴリチャード 牡4 58 デムー  1.1/2   1
11[8] 13     アクションスター  牡8 58 大 野  8      12
12[2] 2     ブラックムーン   牡6 58 横山典  2.1/2   11
-[6] 8     ダンビュライト   牡4 58 戸 崎  除外
  
払戻金 単勝 4 310円
    複勝 4 150円 / 9 310円 / 10 300円
    枠連 4-6 720円
    馬連 4-9 1520円 / 馬単 4-9 2370円
    3連複 4-9-10 6420円 / 3連単 4-9-10 24230円
    ワイド 4-9 640円 / 4-10 690円 / 9-10 1630円
  

感想と言い訳?!

 今回、本命をスワーヴリチャードに打ちましたが、まさかの出負け。それだけならまだしもマカヒキと接触してしまう始末。それだけが敗因とも言えないが、競馬にはなっていませんでした。ただ、スワーヴの軸は、おそらく2番人気じゃないかなと思っていたので、あれほど人気を集めるとは思ってませんでした。当然、死角がもっとも少なかったレイデオロが1番人気だろうと思ってたので、それ自体が意外でしたね。

 ともかくもレースは、とにかくルメールを買っておけば問題ないといわんばかりに、レイデオロの完璧な勝利となりました。以降の入線も概ね想定どおりだっただけに、軸の選択ミスが悔やまれる一戦となってしまいました。

2018/10/28 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ステファノス 牡7 58.0 Cオドノヒ
2 02 ブラックムーン 牡6 58.0 横山典
3 03   ヴィブロス 牝5 56.0 福永
4 04   レイデオロ 牡4 58.0 ルメール
4 05 スワーヴリチャード 牡4 58.0 Mデムーロ
5 06   マカヒキ 牡5 58.0 武豊
5 07   アルアイン 牡4 58.0 北村友
6 08   ダンビュライト 牡4 58.0 戸崎圭
6 09   サングレーザー 牡4 58.0 モレイラ
7 10 キセキ 牡4 58.0 川田
7 11 ミッキーロケット 牡5 58.0 和田
8 12   サクラアンプルール 牡7 58.0 田辺
8 13 アクションスター 牡8 58.0 大野
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
頭数少なく、逃げ馬不在。押し出され気味で05のハナか?
信頼度
B
地力決着
東京コースで少数頭。紛れは少なく、地力上位馬での決着が濃厚。
予想本文 

~ 少数精鋭?! ~
頭数はわずか13頭、しかし、うちG1馬は7頭という華のあるメンバー。ただ、G1馬が多いということは、裏を返せばG1を複数勝つような抜けた馬がいないとも言える。各馬、実力的には拮抗しており、見応えある一戦を期待したい。

 東京2000mならば、やはりスワーヴリチャードだろう。安田記念以来という長期休養明けではあるが、鉄砲実績はあり、仕上がりからもそれほどの不安はない。大阪杯の時のようなハナに立つ展開はあまり歓迎しないが、スローペースゆえ先行できるのは大きな強みとなる。

 こちらもこの舞台設定は最高といえるダービー馬、レイデオロ。しかも前走をしっかりと貫禄勝ちした点も大きい。叩いた上積みにより適正のある舞台設定。ノリにノッてる鞍上が引き続きで、非の打ち所がない。今回本命は譲ったが、ダービーの再現は十分ありえる。

 心情的には最も期待したいのがサングレーザー。マイラーイメージが強い同馬ゆえに札幌記念での勝利は大きな意味を持つ。キレが自慢の馬だが、あまり後方すぎると届かない不安も残るが、そこは鞍上の手腕に期待したい。

 休養明け初戦としては上々の滑り出しを見せたアルアイン。2200mをこなせたという点も評価したい。左回りの適正に気になるところがあるものの、絶好調の仕上がりで好走が期待できそう。

 菊花賞後はどうにも振るわないキセキ。前走、毎日王冠では先行しての粘り込みという新たな一面を見せた。競馬に幅が出たのは収穫で、スローペースが見込まれる今回にあたっても視界が広がったと言える。

 こちらも前走の札幌記念で、復活を印象付けたマカヒキ。3歳時のようなキレは多少なりを潜めたようにも思えるが、その分、安定感が増してきた。名手との新コンビで親味が出るかも。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

05=04
→09,07,18,06
(24点)
思ったほど各馬の実力差はなく、一筋縄ではいかないようにも思うが、やはり鞍上重視になってしまう。当然、人気的に不利ではあるが、少数頭ゆえにそれを承知での勝負。馬券の点数は絞りたいところ。ひとまずはスワーヴリチャードとレイデオロの2頭軸マルチを推奨としておく。
2017年10月29日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 雨・不良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 7  △  キタサンブラック  牡5 58 武 豊  2:08.3  1
2[1] 2  ◎  サトノクラウン   牡5 58 デムー  クビ    2
3[4] 8      レインボーライン  牡4 58 岩 田  2.1/2   13
4[2] 4  ☆  リアルスティール  牡5 58 シュミ  5      3
5[7] 15  ☆  マカヒキ      牡4 58 内 田  アタマ  9
6[5] 9  ○  ソウルスターリング 牝3 54 ルメー  1.1/2   4
7[3] 6      ディサイファ    牡8 58 柴 山  3/4     15
8[1] 1      サクラアンプルール 牡6 58 蛯 名  2      12
9[7] 13  ▲  グレーターロンドン 牡5 58 田 辺  1.1/4   6
10[6] 12  ☆  ステファノス    牡6 58 戸 崎  1/2     10
11[3] 5  ☆  ヤマカツエース   牡5 58 池 添  2      7
12[5] 10      ミッキーロケット  牡4 58 和 田  クビ    14
13[2] 3      ネオリアリズム   牡6 58 シュタ  7      8
14[6] 11     Bロードヴァンドール 牡4 58 太 宰  大差    18
15[8] 18      シャケトラ     牡4 58 Cデム  4      11
16[8] 16      カデナ       牡3 56 福 永  4      17
17[8] 17      ワンアンドオンリー 牡6 58 横山典  3      16
18[7] 14  △  サトノアラジン   牡6 58 川 田  3.1/2   5
  
払戻金 単勝 7 310円
    複勝 7 160円 / 2 170円 / 8 600円
    枠連 1-4 800円
    馬連 2-7 900円 / 馬単 7-2 1660円
    3連複 2-7-8 15290円 / 3連単 7-2-8 55320円
    ワイド 2-7 410円 / 7-8 2950円 / 2-8 2060円
  

感想と言い訳?!

 キタサンブラックは強いの一言でした。出負けして後方スタートとなり、暗雲が立ち込めたましたが、じっと待機し4コーナーで空いた内をつかって、あっという間に前に並びかける。そして、直線では早めに先頭に立ってしまい、後ろからはサトノクラウンが猛追。完全にサトノクラウンが差し切る展開に思えましたが、ここから差が縮まらない。2頭の叩き合いになりましたが、結局、その差を保ってままのゴールとなりました。

 終わってみれば宝塚記念が貫禄を見せつけた格好。他では3着にレインボーラインが入ったことが目を引きました。不良馬場でのステイゴールド産駒の底力をみせつけられました。何げにマカヒキが好走しているのも嬉しいところでした。

2017/10/29 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   サクラアンプルール 牡6 58.0 蛯名正義
1 02 サトノクラウン 牡5 58.0 M.デムーロ
2 03   ネオリアリズム 牡6 58.0 シュタル
2 04 リアルスティール 牡5 58.0 シュミノ
3 05 ヤマカツエース 牡5 58.0 池添謙一
3 06   ディサイファ 牡8 58.0 柴山雄一
4 07 キタサンブラック 牡5 58.0 武豊
4 08   レインボーライン 牡4 58.0 岩田康誠
5 09 ソウルスターリング 牝3 54.0 ルメール
5 10   ミッキーロケット 牡4 58.0 和田竜二
6 11   ロードヴァンドール 牡4 58.0 太宰啓介
6 12 ステファノス 牡6 58.0 戸崎圭太
7 13 グレーターロンドン 牡5 58.0 田辺裕信
7 14 サトノアラジン 牡6 58.0 川田将雅
7 15 マカヒキ 牡4 58.0 内田博幸
8 16   カデナ 牡3 56.0 福永祐一
8 17   ワンアンドオンリー 牡6 58.0 横山典弘
8 18   シャケトラ 牡4 58.0 C.デムーロ
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
SH
スローハイ
近年の傾向はスローの瞬発力勝負。特に今回は逃げ馬も不在。極端ではないにしろ、スローペース濃厚。
信頼度
D
混戦
勝ち馬どころか、展開すらも予測のつかない一戦。特に主力形成する休養馬のデキにも左右される。
予想本文 

~ 一長一短の豪華メンバー ~
 トライアルでは毎日王冠組が主力を形成する。順調にこなした者、結果は残せなかったが上積みの見込める者、さらにこのレースから復帰する宝塚記念組も加わった。生憎、馬場状態は今週も悪化模様。それでもG1馬8頭の豪華メンバーにふさわしい一戦を期待したい。

 過去2年、この天皇賞・秋を惨敗しているサトノクラウン。その点が気にならないといえば嘘になる。しかし、国内G1を手にした今はこれまでとは馬も立場も違うことは明白。加えての後押し材料は重馬場を苦にしない点。他馬がダメだというわけではないが、重馬場適性がはっきりしていない以上、この信頼感は大きい。ある程度前の位置につけることができる点も安心感がある。

 期待された前走が逃げ潰れの結果となったソウルスターリング。スローの瞬発力勝負となり、初の古馬対戦の上、ハナをきってのレースはさすがに堪えたか。これが古馬とのレベルの差。今回は切り捨て…という思いでいたが、その評価を覆す追い切りを見せた。フランケル産駒の凄みをみせる豪快なフォームで、3歳牝馬であることを忘れるほど。斤量の恩恵があることを考えれば、ここでの一変気配は濃厚に思えた。

 グレーターロンドンも是非狙ってみたい一頭。安田記念でそれまでの破竹の勢いが本物であることを証明し、さらに相手揃った前走、毎日王冠でもスローペースの中、上がり最速の切れ味を発揮した。相手強化と、さらなる距離延長は決して歓迎材料ではないものの、楽しみの方が大きい。

 そのグレーターロンドンに連続で先着している安田記念馬、サトノアラジンも当然、有力の一角を担う一頭。調教駆けするタイプではあるが相変わらず気配は絶好。この馬にとっては、東京コースはやはりレースはしやすいだろう。馬場悪化と折り合い難を抱える点がやや不安材料。

 やはり、キーポイントとなるのはこの馬、キタサンブラック。宝塚記念ではまさかの大ポカ。G1 3連戦の影響といえばそれまでだが、それにしてもまったく伸びがなかったことと、馬場が悪かったことも気になる材料。ぶっつけでここに臨んできた点も不安に拍車をかける。それまでの実績を考えれば前走の一戦だけではもちろん見限れぬが、ここは少し手控えて様子見したい。

 2000m戦なら未勝利でも外せないのがステファノス。今回、参戦少ないオールカマー組だけに現時点での他馬との力関係は不明も、やはり中距離では安定勢力の一頭。

 ヤマカツエースも地味ながら非常に怖い存在。得意の中距離に加え、重馬場もこなせる下地を持ち、昨年のこのレースに敗れてからの進境も著しい。昨年とは違う姿が見れるはず。

 リアルスティールは本来、この評価では低すぎるが、やはり鞍上の手替わりが気にかかる。得意な舞台設定ではあるが、今回は押さえまで。

 前走でがっかり感が強まってしまったマカヒキ。以前のキレが戻ってこないことは口惜しいが、それでも凱旋門賞1番人気馬。変わり身期待に、まだ1票残しておきたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=09
→13,14,07,12,05,04,05
(42点)

02=13
→09,14,07,12,05,04,05
(42点)
基本的には毎日王冠組と休み明け宝塚記念の主力2騎の争いと見る。各馬一長一短、それぞれに不安要素も抱え、何より馬場も悪化予想。かなり難しい選択となったが、どのような局面でもそれなりに対応できそうなサトノクラウンを主軸に据える。相手は脆さと勢いの同居する新鋭、ソウルスターリングとグレーターロンドン。それぞれを相手に3連単2頭軸マルチで勝負。
2016年10月30日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 曇・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[5] 8  ◎ モーリス      牡5 58 ムーア  1:59.3  1
2[7] 12  ○ リアルスティール  牡4 58 Mデム  1.1/2   7
3[8] 14  ▲ ステファノス    牡5 58 川 田  1.1/4   6
4[2] 3  ☆ アンビシャス    牡4 58 横山典  1      4
5[3] 5     ロゴタイプ     牡6 58 田 辺  アタマ  9
6[4] 6     アドマイヤデウス  牡5 58 岩 田  ハナ    11
7[5] 9  △ ルージュバック   牝4 56 戸 崎  クビ    3
8[6] 11     ヒストリカル    牡7 58 田中勝  1.1/4   12
9[8] 15  ☆ ラブリーデイ    牡6 58 ルメー  1.1/4   5
10[4] 7     サトノノブレス   牡6 58 シュタ  3/4     10
11[2] 2     クラレント     牡7 58 内 田  1      14
12[1] 1  △ エイシンヒカリ   牡5 58 武 豊  ハナ    2
13[6] 10     カムフィー     牡7 58 蛯 名  3/4     15
14[3] 4     サトノクラウン   牡4 58 福 永  1/2     8
15[7] 13     ヤマカツエース   牡4 58 池 添  クビ    13
  
払戻金 単勝 8 360円
    複勝 8 150円 / 12 350円 / 14 240円
    枠連 5-7 1510円
    馬連 8-12 2420円 / 馬単 8-12 3700円
    3連複 8-12-14 7430円 / 3連単 8-12-14 32400円
    ワイド 8-12 900円 / 8-14 630円 / 12-14 1760円
  

感想と言い訳?!

 なんとまぁ、見事に◎-○-▲で本線的中してしまいました。が、モーリスの軸は不動ではあったんですが、どうも2着の予感が拭えず、つい、リアルスティールの方を頭でしこたま買ってしまいました。くぅ~残念。が、それでも大きく勝てたので、これ以上は欲張りかもしれません。とにかくも勝ったのはモーリス。期待通り、ある程度前につけながらの競馬ぶりで、直線では余裕すら感じる楽勝でした。そして、2着には復活のリアルスティール。本来の地力を考えれば驚く結果ではありませんでした。

 敗戦組では、エイシンヒカリとルージュバックが大敗しました。エイシンは負けるときはこんなものかもしれないですが、ルージュの方は少々案外な結果となりました。

2016/10/30 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 エイシンヒカリ 牡5 58.0 武豊
2 02   クラレント 牡7 58.0 内田博幸
2 03 アンビシャス 牡4 58.0 横山典弘
3 04   サトノクラウン 牡4 58.0 福永祐一
3 05   ロゴタイプ 牡6 58.0 田辺裕信
4 06   アドマイヤデウス 牡5 58.0 岩田康誠
4 07   サトノノブレス 牡6 58.0 シュタル
5 08 モーリス 牡5 58.0 ムーア
5 09 ルージュバック 牝4 56.0 戸崎圭太
6 10   カムフィー 牡7 58.0 蛯名正義
6 11   ヒストリカル 牡7 58.0 田中勝春
7 12 リアルスティール 牡4 58.0 M.デムーロ
7 13   ヤマカツエース 牡4 58.0 池添謙一
8 14 ステファノス 牡5 58.0 川田将雅
8 15 ラブリーデイ 牡6 58.0 ルメール
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
SH
スローハイ
01が一応の逃げ。他馬を前に行かせる可能性あるも、ペースの鍵を握る。 超スローにまではならないと思われる。
信頼度
C
実力拮抗
実力伯仲の好メンバーも、抜けた馬の存在はなく、波乱の可能性も内在。
予想本文 

~ 粒ぞろい ~
 昨年の上位組に加え、復帰する実力馬に海外遠征帰りも合流し、フルゲートにこそ満たないものの、個性的なタレントが揃った今年の天皇賞・秋。ドゥラメンテが引退し、キタサンブラックが不在であってもこれなら十分楽しめそうだ。

 迷うメンバー構成ではあったが、モーリスの本命にはあまり躊躇いはなかった。前走、札幌記念はあっさり勝利してほしいところではあったが、勝ち馬に逃げ切られた展開では仕方がない。そこから少し間隔が空いての参戦となるので、スローの中距離戦では折り合い面を考慮すると多少不安は残る。ただ、予定通りのローテでもあり、そもそも今の充実ぶりなら、杞憂の範囲か。展開的には怖いのは後よりも前の馬。できるだけ前にはつけて、直線上がり勝負に持ち込みたい。

 リアルスティールは、状態がどこまで戻っているかがポイント。毎日王冠を回避し、ぶっつけでここに臨まざるを得なくなった点は痛い。折り合いに不安のある馬ゆえ、当日の状態についてはしっかり見極める必要がある。やはりかなりの割引は必要だが、それでも現役トップクラスの実力馬に、当代一の騎手が駆る。キタサンブラック、ドゥラメンテとクラシックで凌ぎを削った一翼。両馬が不在となれば、いきなりの好走があっても驚けない。

 前走は5馬身差完敗も、直線で前が塞がる不利があったステファノス。前が開いてからは十分伸びていたので、やはり中距離ではさすがの実力馬。今回は一叩きの効果も十分見込まれ、追い切りも絶好調。外枠の不利はあるが、昨年2着した際と同じで、それほど気になる材料とはならない。前走の大敗で多少でも人気が落ちるようなら旨味も大きい。

 毎日王冠でのルージュバックは、鮮やかな勝ちっぷり。落ち着いたペースだったにも関わらず、長い東京の直線を利して、後方待機から差し切った。牝馬らしい切れ味を活かした勝利。これだけの実力馬でありながらここまで無冠。牡馬混合戦ではあるが、東京2000mは絶好の舞台でここは要注目。

 脚質上、どうしても負けるときは大敗となるエイシンヒカリ。ただ、自分のペースに持ち込めれば実に強く、香港、フランスでのG1の勲章はその賜物。芝の重い英国では力を出せなかったが、当然、国内での巻き返しは見込める情勢。しかも同型不在の上、最内枠を引いたことも後押し。海外帰りで間が空いている点のみ気がかりではあるが、あっさり完勝してもおかしくはない。

 昨年の覇者、ラブリーデイ。近走は好走止まりではあるものの、この馬自体の力のピークを超えているとみるか、単なる相手関係とみるかは微妙なところ。ただ、自身の競馬はしっかりこなし着実に着を拾う実績は信頼に足るもの。外枠は歓迎しないが、得意距離で再び花を開くことも。

 宝塚記念では期待に応えられなかったアンビシャス。前走の毎日王冠ではルージュバックと叩き合い、中距離では高い地力があることを再度アピール。大阪杯でキタサンブラックを降したその力は、折り合いさえつけばG1級。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸1頭マルチ:

08
→12,14,01,09,15,03
(90点)
今回のメンバー感の実力差は拮抗しており、多分に展開による影響が大きい。やはり鍵となるのはエイシンヒカリ。ハナにはこだわらないがこの馬の出方次第のところは否めない。おおよそは平均以下のスローでの瞬発力勝負となる。前も止まらないため、あまり後方に位置しては届かない。理想は前に位置しながら、早い上がりを使えるタイプで、必然モーリスを中心視したい。ただ、相手候補はかなり絞りづらい。推奨としては3連単、モーリスの一頭軸マルチ馬券とする。
2015年11月1日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 晴・良 サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 8  △ ラブリーデイ    牡5 58 浜 中  1:58.4  1
2[7] 14  ☆ ステファノス    牡4 58 戸 崎  1/2     10
3[8] 16     イスラボニータ   牡4 58 蛯 名  3/4     6
4[7] 15  ▲ ショウナンパンドラ 牝4 56 池 添  ハナ    5
5[1] 2  ◎ アンビシャス    牡3 56 Mデム  クビ    4
6[3] 5     クラレント     牡6 58 田 辺  1.1/4   17
7[5] 10     ペルーサ      牡8 58 柴 山  3/4     15
8[1] 1  ○ ディサイファ    牡6 58 四 位  クビ    3
9[5] 9  △ エイシンヒカリ   牡4 58 武 豊  1.1/4   2
10[8] 17     スピルバーグ    牡6 58 北村宏  クビ    8
11[8] 18     アドマイヤデウス  牡4 58 岩 田  ハナ    16
12[4] 7     ラストインパクト  牡5 58 菱 田  アタマ  9
13[3] 6     カレンミロティック セ7 58 吉田豊  1/2     13
14[2] 4     ダコール      牡7 58 三 浦  3/4     18
15[6] 12     ダービーフィズ   牡5 58 Cデム  ハナ    12
16[6] 11     ワンアンドオンリー 牡4 58 内 田  1/2     11
17[2] 3  ☆ サトノクラウン   牡3 56 ルメー  2.1/2   7
18[7] 13     ヴァンセンヌ    牡6 58 横山典  2.1/2   14
  
払戻金 単勝 8 340円
    複勝 8 160円 / 14 590円 / 16 300円
    枠連 4-7 1150円
    馬連 8-14 7340円 / 馬単 8-14 10390円
    3連複 8-14-16 24850円 / 3連単 8-14-16 109310円
    ワイド 8-14 2320円 / 8-16 820円 / 14-16 4620円
  

感想と言い訳?!

 勝たれたら仕方ないと思ってはいましたが、強い強いラブリーデイ。文句のつけようのない力勝負での勝利でした。初め少々掛かる仕草は見せていましたが、スローペースの中、先団につけて直線の厳しい叩き合いを制圧。本年度、中距離戦は無敗で、年度代表馬も見えてくる勝利でした。

 直線はかなり厳しい攻防となり、やはり力のある馬が上位を占める結果となりました。ステファノスがやや穴となりましたが、もともとこのくらいの力量はある馬です。イスラボニータは外枠を嫌って無印にしましたが、外のロスを差す競馬を行うことでうまく相殺した好騎乗が光りました。

 本命にしてアンビシャスは、一時は3着はあるかな?と思える接戦でしたが、やはりちょっとこのメンバーを相手にするには力不足でした。スタートこそうまく出ましたが、終始かかりっぱなしで、鞍上の力を持ってしてのこの着順だと思います。まぁ仕方ありませんね。(えーんw)

2015/11/1 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ディサイファ 牡6 58.0 四位洋文
1 02 アンビシャス 牡3 56.0 M.デムーロ
2 03 サトノクラウン 牡3 56.0 ルメール
2 04   ダコール 牡7 58.0 三浦皇成
3 05   クラレント 牡6 58.0 田辺裕信
3 06   カレンミロティック セ7 58.0 福永祐一
4 07   ラストインパクト 牡5 58.0 菱田裕二
4 08 ラブリーデイ 牡5 58.0 浜中俊
5 09 エイシンヒカリ 牡4 58.0 武豊
5 10   ペルーサ 牡8 58.0 柴山雄一
6 11   ワンアンドオンリー 牡4 58.0 内田博幸
6 12   ダービーフィズ 牡5 58.0 C.デムーロ
7 13   ヴァンセンヌ 牡6 58.0 横山典弘
7 14 ステファノス 牡4 58.0 戸崎圭太
7 15 ショウナンパンドラ 牝4 56.0 池添謙一
8 16   イスラボニータ 牡4 58.0 蛯名正義
8 17   スピルバーグ 牡6 58.0 北村宏司
8 18   アドマイヤデウス 牡4 58.0 岩田康誠
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
有力馬の一角09単騎逃げ。スローに持ち込むタイプではなく、ある程度は流れるはず。
信頼度
C
上位拮抗
有力各馬の実力は拮抗。牝馬、3歳馬でも十分太刀打ち可能な舞台。横一線の混戦模様。
予想本文 

~ 差しか?逃げか? ~
 東京2000mのイメージはどうしても差し、追い込み馬のイメージがあるが、意外にも逃げ、先行馬の方が複勝率は高い。ただ、勝ち馬に限定すると、近年ではやはり差し馬が圧倒している。どうにも傾向が掴みづらいが、比較的ペースは緩く、直線での瞬発力勝負になる傾向。このレースに非常に高い連動性を誇る毎日王冠が、今年はスロー決着でエイシンヒカリが逃げ切った。果たして今回同じように先行有利となるか、あるいは後方待機馬に出番があるか、その点が見どころになりそう。

 今回は軸馬すら決めきれない難しいレースだが、3連単での複勝圏内での軸馬としてなら、3歳馬アンビシャスを抜擢したい。気性的にはまだ幼さを残しており、前走、毎日王冠では大きく出遅れ。それでも前残りとなった展開の中、33秒フラットの上がりで、3馬身差まで追い上げてきた。クラシックに出場しておらず、未知の要素も多分に残すが今年の3歳馬のレベルの高さを踏まえると、いきなりのこの舞台でも通用するはず。斤量の恩恵と、鞍上の手腕、さらに内枠を引き、条件も揃っている。後はスタートのみ。

 人気がやや地味に映るディサイファを対抗に据える。6歳というこのレースでは不利な年齢ではあるのだが、とにかく今の充実ぶりが著しい。調教気配も抜群で、今の絶好調ぶりを評価。エイシンヒカリに連敗中とはいえ、内枠を引いたことと、1ハロンの距離延長を味方につければ、逆転することは可能なはす。2走前の札幌記念は勝ちはしたが、やや物足らない内容。だが、一転、スローに落ちた毎日王冠では、好位からよく追い上げるキレを見せた。今回も同様の流れが想定され、瞬発力勝負になれば上位に食い込んでくるだろう。

 ショウナンパンドラは牝馬ながら、前走で見せたキレはこのメンバー随一のものといっていい。昨年、一昨年と、このレース連続2着のヌーヴォレコルトに、3度の先着経験はここでは胸を張れるもの。もう牝馬とは勝負付けが済んだといわんばかりにここへの挑戦してきた事こそ、買い材料となる。このレースとの連動性の低いオールカマーからのローテと、外枠を嫌って、評価を少し落としたものの、人気以上に警戒すべき対象。

 宝塚記念でG1馬となったラブリーデイ。前哨戦もしっかりと勝利し、3000m超級のレース以外は、5連勝と今年は波に乗る。2000mのここは得意距離。先行できる脚質にも好感が持て、今回予想される瞬発力勝負にも対応できる。当然、主役候補の一角。ここまで印を控えたのは、やはり前走のメンバーが手薄だったことと、仕上がり状態に今ひとつ不安を感じたため。また、十分なパートナーを得たとはいえ、騎乗停止によるヤネ替わりもやはり気になる。人気馬ゆえここは少しだけ遠慮していただいた。

 逃げて引きつけて、もう少しで躱せそうなところで、グイッと伸びてくるエイシンヒカリ。この競馬をされると、捕まえにいった馬の方が逆に痛い目に合ってしまう。非常に強い競馬内容で、ここでの上位人気も十分に頷ける。簡単に崩れしないことは承知しているが、それでも逃げ馬である以上、はやり大敗のリスクは抱えており、どうしても1ハロン延長には不安がよぎる。1800m専科の印象があり、1ハロン短いマイル戦よりはずっといいとは思うが、マークされながらの厳しいレースとなることは間違いない。

 3歳馬で、かつ休養明けだが、サトノクラウンにも目がある。皐月賞の1番人気馬で、ダービー3着馬。3歳世代の中心的存在であり、当然軽視はできない。鉄砲でいきなり勝てるほどこのレースは甘くないが、それでも連下には候補に加えておきたい。

 前走は流れが向かなかったステファノス。その結果がかえって人気の盲点にもなっており、ひと叩きされ、ここでの代わり身が怖いところ。実際に状態が上向いていることが見て取れる調教を披露しており、ややマイル色の強い馬だが、一発が怖い。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸1頭マルチ:

02
→01,15,08,09,03,14
(90点)
今回はハイレベルのメンバーが揃い、上位陣の地力も互角の良い意味での混戦状態。その中での軸馬選択には頭を抱えたが、複勝圏内への信頼度と、人気のバランスを考慮して、アンビシャスを抜擢した。だが、さらにここから相手1本に決めるのは至難の業。ここはアンビシャスの1頭軸マルチ馬券で勝負。思わぬ穴馬も怖いといえば怖いが、ハイレベルメンバーであることを信じ、ある程度上位人気馬での決着とみて、ヒモも広げないでおく。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [4]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence