タグ「天皇賞(春)」の一覧

2019年4月28日(日) / 京都 3200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手   着差   人気
1[7] 10  ○  フィエールマン     牡4 58 ルメー 3:15.0  1
2[5] 7  △  グローリーヴェイズ 牡4 58 戸  崎 クビ    6
3[6] 8  ☆  パフォーマプロミス 牡7 58 北村友 6      8
4[2] 2  ◎ Bエタリオウ         牡4 58 デムー クビ    2
5[6] 9  ▲  ユーキャンスマイル 牡4 58 岩田康 3      3
6[1] 1      チェスナットコート 牡5 58 坂  井 1.1/2   10
7[5] 6      カフジプリンス     牡6 58 中  谷 3      9
8[3] 3  ☆  リッジマン         牡6 58 蛯  名 3/4     11
9[7] 11      ケントオー         牡7 58   幸   1.1/4   13
10[8] 12      クリンチャー       牡5 58 三  浦 3/4     4
11[4] 5  △  メイショウテッコン 牡4 58 福  永 7      5
12[8] 13      ロードヴァンドール 牡6 58 横山典 大差    7
-[4] 4      ヴォージュ         牡6 58 和  田 中止    12
  
払戻金 単勝 10 280円
    複勝 10 150円 / 7 320円 / 8 630円
    枠連 5-7 1480円
    馬連 7-10 1780円 / 馬単 10-7 2470円
    3連複 7-8-10 16410円 / 3連単 10-7-8 49110円
    ワイド 7-10 710円 / 8-10 1660円 / 7-8 4260円
  

感想と言い訳?!

 終わってみれば、普通にフィエールマンが勝利する結果でした。やはり春天は菊花賞馬が強いですね。これで同馬はまたひとつ責任を背負うことになります。凱旋門賞に向けて頑張って欲しいですね。

 問題は本命に据えたエタリオウ。まさかの最後方からのマクリの競馬でした。当初からの作戦だったのかもしれませんが、さすがに強引な競馬に映りました。3着馬とは僅差とは言え、複勝圏内にからまないのは誤算でした。

2019/4/28 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   チェスナットコート 牡5 58.0 坂井
2 02 エタリオウ 牡4 58.0 Mデムーロ
3 03 リッジマン 牡6 58.0 蛯名
4 04   ヴォージュ 牡6 58.0 和田
4 05 メイショウテッコン 牡4 58.0 福永
5 06   カフジプリンス 牡6 58.0 中谷
5 07 グローリーヴェイズ 牡4 58.0 戸崎圭
6 08 パフォーマプロミス 牡7 58.0 北村友
6 09 ユーキャンスマイル 牡4 58.0 岩田康
7 10 フィエールマン 牡4 58.0 ルメール
7 11   ケントオー 牡7 58.0
8 12   クリンチャー 牡5 58.0 三浦
8 13   ロードヴァンドール 牡6 58.0 横山典
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
通例であれば間違いなくスローになる長距離戦だが、今年は少数頭の上に逃げ馬3頭。流れは早くなる。
信頼度
C
混戦
4歳馬が中心となりそうも、その実力差は僅か。
予想本文 

~ 平成最後の天皇賞 ~
 今、平成の幕を閉じようとしているこのタイミングで、天皇賞が開催されることは何とも感慨深い。古くは、明治時代、The Emperor's Cup(エンペラーズカップ)に始まり、長い歴史をもつこのレースも、令和の新時代を迎える。さて、平成最後の盾を手にするのはどの馬か。

 1勝馬ながら、菊花賞に続き、再度エタリオウを本命抜擢。どうにも勝ちきれぬもどかしさはあるが、長距離適性抜群のステイゴールド産駒、そして内枠と、好条件が揃った。菊花賞はロングスパートが裏目に出た感もあるが、今回はそこまでのスローにはおそらくなるまい。ただ、前走少々行きたがる面を見せたことは気がかりといえば気がかり。叩き2走目でそのあたりが改善すれば、このメンバーで恥ずかしい競馬はしないはず。

 外枠にはなったものの、やはり菊花賞馬フィエールマンはここでは力量上位には違いない。前走は敗戦を喫したが、ほぼ差のない形でのもの。勝ち馬のその後の活躍を考えれば、そう悲観するものではない。少し間が空いていることが懸念材料ではあったが、状態はかなり上向き、絶好調の様子。極端な馬体の増減がない限りは信頼できそう。

 今回はこの3番手の選択がキモになるが、素直にユーキャンスマイルか。菊花賞3着後、代表的長距離レースを2連対。やはり、この舞台での信頼感は高い。京都コースにも不安なく、折り合いにも問題なし。ただ、今回はスローの瞬発力勝負という得意の形にはおそらくならないため、そのあたりの対応が鍵となる。

 このレースを逃げ切るのは至難の業。距離にも不安が残るメイショウテッコンだが、今回は他にも行く馬がいるので、これが吉凶どちらに転ぶか。他に行かせて番手で折り合いながら競馬ができれば、菊花賞馬に勝利した実績もあるだけに、面白いところまで来れそう。

 前走を勝利し、勢いに乗るグローリーヴェイズ。父はディープインパクトで、母系はメジロのステイヤー家系。昨年からの成長を大きく感じさせる馬で、伸びしろが一番大きい。やや人気先行の感もあるが、大駆け注意。

 高齢馬ではあるが、パフォーマプロミスはステイヤー血統で、前走の結果も上々。相手は揃うがここでも立ち回りひとつ。

 前走案外だったリッジマン。しかし、それゆえの人気落ちが逆に旨味も。一叩きの変わり身は十分期待できる地方の星。

馬券と総評
推奨馬券 総評

3連単
軸2頭マルチ:

02=10
→09,05,07,08,03
(30点)

02=09
→10,05,07,08,03
(30点)

古馬の代表格だったシャケトラ不在は非常に残念。少数頭ということもあり、必然的に明け4歳馬が中心となりそう。度々波乱の起きる同レースゆえ予断を許さぬが、やはり菊花賞上位組が主力形成。中でもエタリオウには、今回は大きなチャンス。勝ちきれぬイメージを払拭してほしいところ。目下の相手は、菊花賞馬フィエールマン。馬券はこの2頭からの3連単マルチながしが本線。
2018年4月29日(祝・日) / 京都 3200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 12  ○  レインボーライン  牡5 58 岩 田  3:16.2  2
2[6] 11  ▲  シュヴァルグラン  牡6 58 ボウマ  クビ    1
3[4] 8      クリンチャー    牡4 58 三 浦  1/2     4
4[1] 1  ☆  ミッキーロケット  牡5 58 和 田  クビ    9
5[1] 2  ☆  チェスナットコート 牡4 58 蛯 名  3/4     7
6[8] 15  ☆  トーセンバジル   牡6 58 デムー  1.1/2   8
7[8] 16      スマートレイアー  牝8 56 四 位  1/2     12
8[7] 14  ◎  アルバート     牡7 58 ルメー  ハナ    6
9[2] 3     Bシホウ       牡7 58 浜 中  2.1/2   14
10[3] 5      ヤマカツライデン  牡6 58 松 山  1/2     11
11[7] 13      トウシンモンステラ 牡8 58 国分恭  クビ    17
12[5] 10  △  サトノクロニクル  牡4 58 川 田  3/4     5
13[5] 9      ソールインパクト  牡6 58 福 永  3      13
14[3] 6  △  ガンコ       牡5 58 藤岡佑  1/2     3
15[4] 7      ピンポン      牡8 58 宮 崎  1/2     16
16[2] 4      カレンミロティック セ10 58 池 添  1.1/2   10
17[8] 17      トミケンスラーヴァ 牡8 58 秋 山  大差    15
  
払戻金 単勝 12 600円
    複勝 12 190円 / 11 140円 / 8 240円
    枠連 6-6 1020円
    馬連 11-12 1030円 / 馬単 12-11 2510円
    3連複 8-11-12 2060円 / 3連単 12-11-8 11650円
    ワイド 11-12 400円 / 8-12 810円 / 8-11 530円	
  

感想と言い訳?!

 混戦メンバーだったため、多少の中波乱を狙ったんですが、1、2番人気の一騎打ちになりました。復調どこまで…のシュバルグランがさすがの貫禄か?!というところを内からレインボーラインが差し切り。レース後の下馬が気になりましたが、大事ないそうでよかったです。

 本命、アルバートはやはり外を回らされたのが痛かったですね。まぁ仕方ない敗戦でしょう。

2018/4/29 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ミッキーロケット 牡5 58.0 和田
1 02 チェスナットコート 牡4 58.0 蛯名
2 03   シホウ 牡7 58.0 浜中
2 04   カレンミロティック セ10 58.0 池添
3 05   ヤマカツライデン 牡6 58.0 松山
3 06 ガンコ 牡5 58.0 藤岡佑
4 07   ピンポン 牡8 58.0 宮崎
4 08   クリンチャー 牡4 58.0 三浦
5 09   ソールインパクト 牡6 58.0 福永
5 10 サトノクロニクル 牡4 58.0 川田
6 11 シュヴァルグラン 牡6 58.0 ボウマン
6 12 レインボーライン 牡5 58.0 岩田
7 13   トウシンモンステラ 牡8 58.0 国分恭
7 14 アルバート 牡7 58.0 ルメール
8 15 トーセンバジル 牡6 58.0 Mデムーロ
8 16   スマートレイアー 牝8 56.0 四位
8 17   トミケンスラーヴァ 牡8 58.0 秋山
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
長距離特有のスローペースも、近年はそれなりにスタミナ戦にもなっている。上がりの瞬発力だけでは苦しい。
信頼度
D
混戦
前哨戦から舞台も変わり、展開も影響。各場の実力差も測り難く、波乱要素も高い。
予想本文 

~ ロングディスタンス ~
 大阪杯が新設された影響も多少あるが、本来、最強馬決定戦クラスの格を求めるこのレースも今年はG1馬1頭という寂しいメンバー構成。長距離戦とあって、阪神大賞典組と日経賞組にスポットがあたる。

 外枠が気になるところではあるが、休み明けでの前走の伸びに目を見張ったアルバートを本命。内の先行馬有利なレース形態ではあるが、今の京都は差しも決まりやすい状況。一叩きで状態は上向き。スタミナや折り合いにも不安はない。道中距離ロスなく運べれば、まとめて差し切りも。

 今回の主力メンバーがそろった阪神大賞典での勝者、レインボーライン。前走はやや展開に恵まれた感もあったが、それでもメンバーが揃った中での勝利は評価したい。過去このレースで大敗しているが、菊花賞2着に実績がある。実績どうこうよりも今の調子の良さを信頼したい。

 前走大敗を喫したシュヴァルグランの取捨が難しい所。前走の結果はある程度度外視できる要素もあったが、それでも負けすぎ。まるで行きっぷりがなかっただけに、今回どこまで闘志が戻っているのかは不安はある。ただ、実績的には無視できず、昨年の今回のメンバーで唯一のG1馬の意地を見せるか。

 好枠を引いたガンコが魅力的。阪神大賞典に比べると手薄だった日経賞組で初重賞を獲ったばかりで、実績的には見劣るものの、先行しての粘りは特筆すべきもの。内枠ですんなり先行ポジションをキープできるだけに、スムーズに力を発揮できそう。

 サトノクロニクルは菊花賞と有馬記念を大敗してるだけに長距離適性に不安があったが、前走で払拭。3200mもこなせるだろうし、中距離実績があることは存外心強い。前走は不利もあってのものだし、勝ち馬とは逆転も十分に可能だ。

 チェスナットコートは血統的に距離は多少不安も現在の充実ぶりと勢いが怖い。

 外枠がかなり痛いがトーセンバジルも要警戒。2走めで上積みも見込める。

 最内枠を利せば、ミッキーロケットの目も。このレースの有利点である内枠先行を素直に顕現できれば。

馬券と総評
推奨馬券 総評
馬連
ながし:

15
→12,11,06,10,02,15,01
(7点)
混戦で難しい所だが、やはりレベル的にもメンバー的にも阪神大賞典組を主軸とした。本命にしたアルバートからサトノクロニクルまでは正直甲乙つけがたい。今回はアルバートながしの馬連で勝負したい。3連単ならボックス馬券がよさそう。
2017年4月30日(日) / 京都 3200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 3  ◎  キタサンブラック  牡5 58 武 豊  3:12.5  1
2[3] 6  △  シュヴァルグラン  牡5 58 福 永  1.1/4   4
3[8] 15  ○  サトノダイヤモンド 牡4 58 ルメー  クビ    2
4[5] 10      アドマイヤデウス  牡6 58 岩 田  クビ    10
5[4] 7  ☆  アルバート     牡6 58 川 田  3      6
6[5] 9      ディーマジェスティ 牡4 58 蛯 名  1.1/2   8
7[6] 12  ☆  ゴールドアクター  牡6 58 横山典  3/4     5
8[7] 13      トーセンバジル   牡5 58 四 位  クビ    9
9[1] 1  ☆  シャケトラ     牡4 58 田 辺  クビ    3
10[3] 5      ファタモルガーナ  セ9 58 浜 中  1/2     15
11[7] 14      ワンアンドオンリー 牡6 58 和 田  2      11
12[8] 16  △  レインボーライン  牡4 58 デムー  1.1/4   7
13[4] 8      タマモベストプレイ 牡7 58 吉田隼  5      14
14[2] 4      スピリッツミノル  牡5 58  幸   1/2     16
15[8] 17      ヤマカツライデン  牡5 58 松 山  3      12
16[6] 11     Bプロレタリアト   牝6 56 杉 原  1.1/4   17
17[1] 2     Bラブラドライト   セ8 58 酒 井  1.1/2   13
  
払戻金 単勝 3 220円
    複勝 3 110円 / 6 160円 / 15 110円
    枠連 2-3 1090円
    馬連 3-6 1040円 / 馬単 3-6 1430円
    3連複 3-6-15 610円 / 3連単 3-6-15 3780円
    ワイド 3-6 260円 / 3-15 140円 / 6-15 350円
  

感想と言い訳?!

 名実ともに現役最強馬の座を取り戻したキタサンブラック。それどころか、ディープインパクトのレースレコードも塗り替え、史上最強馬の座ともいえる言葉もないくらい見事な競馬っぷりでした。レコードとなったようにレースは序盤から早い流れ。しめしめ。これはサトノダイヤモンドの流れかとも思ったが、これこそがキタサンと武騎手が誘った消耗戦。一切ペースを緩めることなくそのまま力づくで押し切ってしまった。

 サトノダイヤモンドは斤量うんぬんよりも結果的に外枠が響いてしまった。肝心なところで外を回された挙句、距離もやはり長かったか。それでも3着は立派ととるか、まさかシュバルグランに負けちゃうなんて…ととるかですね。

2017/4/30 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 シャケトラ 牡4 58.0 田辺裕信
1 02   ラブラドライト セ8 58.0 酒井学
2 03 キタサンブラック 牡5 58.0 武豊
2 04   スピリッツミノル 牡5 58.0 幸英明
3 05   ファタモルガーナ セ9 58.0 浜中俊
3 06 シュヴァルグラン 牡5 58.0 福永祐一
4 07 アルバート 牡6 58.0 川田将雅
4 08   タマモベストプレイ 牡7 58.0 吉田隼人
5 09   ディーマジェスティ 牡4 58.0 蛯名正義
5 10   アドマイヤデウス 牡6 58.0 岩田康誠
6 11   プロレタリアト 牝6 56.0 杉原誠人
6 12 ゴールドアクター 牡6 58.0 横山典弘
7 13   トーセンバジル 牡5 58.0 四位洋文
7 14   ワンアンドオンリー 牡6 58.0 和田竜二
7 15 サトノダイヤモンド 牡4 58.0 ルメール
8 16 レインボーライン 牡4 58.0 M.デムーロ
8 17   ヤマカツライデン 牡5 58.0 松山弘平
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
長距離戦でもあり、03が作るゆったりペース。 上がり勝負となる公算も大。
信頼度
B
一騎打ち
荒れる要素もあるこのレースだが、2強は抜けている。素直な勝負が妥当。
予想本文 

~ 現役最強馬決定戦 ~
 キタサンブラックとサトノダイヤモンド。この両雄の雌雄の決着は有馬記念だけで終わったとは言い切れない。休養明けで挑んだG1大阪杯をしっかりの勝利してみせたキタサンブラック、同じく阪神大賞典を勝って昨秋からの連勝を伸ばしたサトノダイヤモンド。この2頭の一騎打ちか、はたまた他馬が付け入る隙があるか、注目が集まる。

 やはり、菊花賞、有馬記念を勝利したサトノダイヤモンドを引き続き本命とする。ただ、決め手に優れるが、差し馬ゆえの不安定さは否めない。また、古馬となり、斤量は58キロに増量となり、完全に同一の条件で年度代表馬と対決となる。背負慣れていない斤量で、スタミナはあるとはいえ3200mの長丁場。不安要素があるには違いないが、やはりキタサンを射程に捉えながらマークできる強みは大きい。有馬記念はいわば勝たせてもらったレース。完全な状態の今のキタサンに同じ条件で勝つことにこの馬の先のステージへの意味がある。

 同じく菊花賞馬キタサンブラック。この馬にとっては、ここは勝利がほしいところ。ダービ以外連を外していない絶対的安定感は王者たるに相応しい成績ではあるが、やはり勝ち続けてこそ。有馬記念の借りを返して、名実ともに最強馬の座を手にしたい。血統度外視の豊富なスタミナ、そして自分自身で競馬が作れる点からも、馬券の軸としては申し分ない。2強の比較で対抗格に控えたが、安定感はやはりこちらが上だろう。

 実績的にも3番手はシュバルグランか。不甲斐ない成績を残すことが玉に瑕だが、まともに走れば、2強を食ってもおかしくない実力馬。長距離実績もあり2強以外には負けられないところ。

 ミルコが乗るならレインボーラインは外せなくなる。外枠は歓迎材料とはいえないが、一回叩いて状態も上向き。距離への不安もなく、態勢は整っている。

 ややピークを過ぎた印象が残るゴールドアクターだが、まだ見限るのは早計。特に今回の鞍上の手替わりがプラスに働く可能性もあり、怖い存在。

 今回最も注目の上がり馬がシャケトラ。500万下から破竹の勢いで重賞ホースに上り詰めた。勢いがある分、今回の一番の穴人気馬。その点を少々嫌ってこの評価。

 長距離とはいえ、重賞レベルではなかなか敷居が高い天皇賞。それでもこれだけしっかりした足跡ならアルバートも無視できぬ存在。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭ながし:

1着:15
2着:03
→06,16,12,01,07
(5点)

2強と言われる構図の時、どちらかが大敗するのがセオリー。しかし、ここは2強で決まる公算は高いと言わざるを得ない。もちろん春の天皇賞で思わぬ大敗をする馬もたくさんいたので、絶対視はできぬものの、現時点で両馬に死角は見当たらない。
馬券はこの2頭から。だが、配当的にマルチ馬券は難しく、頭もどちらかを決めねばならない。条件的にはキタサンが有利は承知の上で、サトノダイヤモンドを頭に。サトノ、キタサンの1,2着固定ながしで勝負。
2016年5月1日(日) / 京都 3200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 1  ◎ キタサンブラック  牡4 58 武 豊  3:15.3  2
2[2] 3     カレンミロティック セ8 58 池 添  ハナ    13
3[4] 8  △ シュヴァルグラン  牡4 58 福 永  1.1/4   3
4[6] 11     タンタアレグリア  牡4 58 蛯 名  1/2     10
5[5] 9     トーホウジャッカル 牡5 58 酒 井  クビ    7
6[5] 10  △ アルバート     牡5 58 ルメー  1.1/4   6
7[4] 7     ファタモルガーナ  セ8 58 内 田  ハナ    16
8[3] 5  ☆ フェイムゲーム   牡6 58 ボウマ  クビ    4
9[3] 6     アドマイヤデウス  牡5 58 岩 田  クビ    11
10[8] 18     レーヴミストラル  牡4 58 川 田  1/2     8
11[7] 14  ☆ サトノノブレス   牡6 58 和 田  クビ    12
12[8] 17  ○ ゴールドアクター  牡5 58 吉田隼  1/2     1
13[1] 2  ☆ トゥインクル    牡5 58 勝 浦  6      9
14[8] 16     ファントムライト  牡7 58 三 浦  3.1/2   15
15[7] 15  ▲ サウンズオブアース 牡5 58 藤岡佑  5      5
16[7] 13 B   マイネルメダリスト 牡8 58 柴田大  クビ    18
17[6] 12     ヤマニンボワラクテ セ5 58 丸 山  1.3/4   17
18[2] 4     トーセンレーヴ   牡8 58 武 幸  3.1/2   14
  
払戻金 単勝 1 450円
    複勝 1 170円 / 3 1390円 / 8 240円
    枠連 1-2 6650円
    馬連 1-3 20160円 / 馬単 1-3 29950円
    3連複 1-3-8 32350円 / 3連単 1-3-8 242730円
    ワイド 1-3 3770円 / 1-8 540円 / 3-8 7840円
  

感想と言い訳?!

 キタサンブラックの真骨頂を垣間見たレースでしたね。マイペースで逃げ、直線では完全にカレンミロティックにかわされたかに見えましたが、そこからなんと差し返しました。底力のあるほんとに強い馬ですね。波乱演出した2着カレンミロティックもお見事でした。

 少々びっくりしたのはゴールドアクターです。完全に勝ちパターンかと思いきや直線大失速。終始気性の悪いところを見せており、外枠も響いたとは思いますが、それにしても負けすぎですね。しかし、1番人気…勝てませんね。

 尚、例年のごとくGWは旅行中で、ライブで見ることができませんでしたが、あろうことか旅先で馬券間違えて買っちゃいました。ちゃんと逃げ馬であるカレンミロティックのヒモは押さえていたのに、2番軸シュヴァルグランを買い忘れてました。キィィィ!!悔しい!!!

2016/5/1 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 キタサンブラック 牡4 58.0 武豊
1 02 トゥインクル 牡5 58.0 勝浦正樹
2 03   カレンミロティック セ8 58.0 池添謙一
2 04   トーセンレーヴ 牡8 58.0 武幸四郎
3 05 フェイムゲーム 牡6 58.0 ボウマン
3 06   アドマイヤデウス 牡5 58.0 岩田康誠
4 07   ファタモルガーナ セ8 58.0 内田博幸
4 08 シュヴァルグラン 牡4 58.0 福永祐一
5 09   トーホウジャッカル 牡5 58.0 酒井学
5 10 アルバート 牡5 58.0 ルメール
6 11   タンタアレグリア 牡4 58.0 蛯名正義
6 12   ヤマニンボワラクテ セ5 58.0 丸山元気
7 13   マイネルメダリスト 牡8 58.0 柴田大知
7 14 サトノノブレス 牡6 58.0 和田竜二
7 15 サウンズオブアース 牡5 58.0 藤岡佑介
8 16   ファントムライト 牡7 58.0 三浦皇成
8 17 ゴールドアクター 牡5 58.0 吉田隼人
8 18   レーヴミストラル 牡4 58.0 川田将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
SS
超スロー
逃げ馬はいるにはいるが、果敢に引いていくタイプではない。スローペースは必至で、後方待機馬はまくりができないと苦しいか。
信頼度
D
展開次第
とにかく1番人気が敗れてしまう荒れるレースとして定着。今年のメンバーも実力差は僅か。隠れた長距離適性のある馬の見極めがポイント。
予想本文 

~ 演歌歌手 VS 野球選手?! ~
 有名芸能人で馬主の方が多くいますが、G1ホース所有者となるとかなり少なくなる。それゆえにG1を獲る難しさを痛感させられたものだが、今レースは2頭の有力馬主にその名がある。両名ともすでにG1勝利済みではあるが、競馬外ではそのあたりも一興。

 長距離レースゆえ、当然、前年の注目すべき菊花賞馬のキタサンブラック。どうみても短距離血統ゆえ、まだ躊躇は残るが、近年の天皇賞・春は菊花賞より長い距離にも関わらず、スローによる上がりの競馬がより色濃く、むしろ中距離馬に利がある傾向。ここでの1ハロン延長は特に問題ないと見る。なんといっても鞍上は「平成の盾男」。このメンバーなら、かなりのスローに落としてくるはずで、かかる馬が出て乱ペースにでもならない限り、自分のレースに持ち込めるだろう。その点では最内枠を引いたことはかなり大きい。

  有馬記念を挟んで5連勝。休養明け初戦も快勝とあらば、当然主役のゴールドアクター。前走をしっかり勝利した点はかなり高く評価したい。先行脚質でもあり、まず間違いなく上位には顔を出すだろう。ただ、フルゲートの外枠を引いた点はやはりかなり気になるところ。また、とにかく1番人気が勝てないこのレース。やはり多少は疑ってかかるべき。もし、ここもあっさり勝って連勝が続くようなら、今年はこの馬が中心となっていくだろう。

 ミルコが鞍上だったら…という思いもないわけではないが、サウンズオブアースの絶好調ぶりに心奪われる。昨年のこのレースは大敗しているが、その後の足跡は見事で、高いレベルで揉まれた経験は信用に足るもの。特にその思いが強まったのが前走で、ゴールドアクターに敗れはしたが僅差の内容。展開の影響も多分にあり、勝負付け済んだとは言いがたい。ここも引き続き勝ち負けできる存在。

 シュバルグランは前走、阪神大賞典を圧勝。連動性の高い前哨戦をあの勝ちっぷりなら、当然の警戒対象だが、前走から3キロ増加の斤量がどうか。その点では実績的には足らないが、末脚はしっかりしており、このレースに高実績を誇るハーツクライの産駒。前走同様、早めにまくる競馬ができれば面白い。

 ステイヤーズS完勝の実績があり、長距離レースには不安のないアルバート。有馬記念で大敗後の立て直しの前走は4着ではあったが収穫もあった。これまでの末一手の競馬から、比較的前で競馬を試み、それなりに形になっていた。ここも後方一気では勝負にならないと予想されるだけに、前走の競馬ができるなら期待も大きくなる。

 昨年のこのレース2着馬のフェイムゲーム。豪州遠征を経て、復帰戦も上々の結果。ゴールドシップをクビ差まで追い詰めた底力はやはり脅威。

 そのフェイムゲームを4馬身差完勝してみせたトゥインクルも穴で一考。前々走の万葉Sの敗退は気に入らないが、概ね長距離での安定した地力を評価。

 長距離実績なら少々格下もサトノノブレスも面白い。ここ4戦は常に34秒前半の上がりを残しており、安定した成績を残している。目下の好調を裏付けるかのような追いきりで、要一発警戒。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

01=17
→15,08,10,05,02,14
(36点)

01=15
→17,08,10,05,02,14
(36点)
近年荒れているレースということもあって、票が割れるであろう多種多様なメンバー構成。レースとしてはスローで進んで上がりの競馬となる。やはり紛れは生じやすいが、基本的には先行馬を中心に考えたい。内枠を引いた先行馬という点を重視し、キタサンブラックを連軸としての意味での本命視。相手はやはり実績的にもゴールドアクターということになるが、サウンズオブアース、シュバルグラン、アルバートあたりも差はないだろう。
推奨馬券としては、キタサンから、ゴールド、サウンズの2頭をそれぞれ3連単 2頭軸マルチながしとしておく。
2015年5月3日(日) / 京都 3200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 1  ◎ Bゴールドシップ   牡6 58 横山典  3:14.7  2
2[7] 14      フェイムゲーム   牡5 58 北村宏  クビ    7
3[1] 2  ☆  カレンミロティック セ7 58 蛯 名  3/4     10
4[2] 4  ▲  ラストインパクト  牡5 58 川 田  クビ    5
5[2] 3      ネオブラックダイヤ 牡7 58 秋 山  1/2     16
6[3] 6      ホッコーブレーヴ  牡7 58  幸   ハナ    11
7[7] 13  ○  キズナ       牡5 58 武 豊  1.1/4   1
8[5] 10      ラブリーデイ    牡5 58 ルメー  クビ    8
9[8] 15      サウンズオブアース 牡4 58 内 田  1      4
10[6] 12  ☆  デニムアンドルビー 牝5 56 浜 中  1.1/4   9
11[6] 11      フーラブライド   牝6 56 酒 井  クビ    14
12[8] 16  △  ウインバリアシオン 牡7 58 福 永  3/4     6
13[4] 7      トーセンアルニカ  牝5 56 池 添  3      17
14[3] 5      タマモベストプレイ 牡5 58 津 村  1/2     15
15[8] 17  △  アドマイヤデウス  牡4 58 岩 田  7      3
16[5] 9  ☆ Bクリールカイザー  牡6 58 田 辺  2      12
17[4] 8      スズカデヴィアス  牡4 58 藤岡佑  クビ    13
  
払戻金 単勝 1 460円
    複勝 1 260円 / 14 630円 / 2 610円
    枠連 1-7 690円
    馬連 1-14 6060円 / 馬単 1-14 8480円
    3連複 1-2-14 57160円 / 3連単 1-14-2 236300円
    ワイド 1-14 2300円 / 1-2 2460円 / 2-14 6010円
  

感想と言い訳?!

 今回はLiveで見ることができず、後から文字情報で結果を知りました。ゴールドシップが勝ったと聞いて、うきうきしながら後でレース映像をみたのですが、想像とは全然違った勝ち方で思わず笑ってしまいました。ゲート入りは散々嫌った挙げ句、前に行くと思ったら、定位置の最高峰。そしてなんと向こう正面からのムチ入れでのまくり。昔のように2段ロケットで、スタミナと力でねじ伏せる競馬っぷりでした。何とも・・・愛すべき個性的な馬ですね。

 2着にはフェイムゲームが突っ込んできました。この馬のお陰で馬券はハズレです。最後まで悩んでいた1頭でしたが、ロングディスタンスには強いですね。スタミナ勝負になったのも功を奏したかもしれません。また、逆に3着にはカレンミロティックが先行粘り込み。ラストインパクトもまずまずでしょうか。キズナはイイ感じでコーナー上がりながら、直線は全くの不発。この馬も何とも難しい馬ですね。結局1番人気は今回も馬券に絡まずです。

2015/5/3 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝3200m
    外・右回り

  • 見込み
京都の坂越えが2回。上がりの競馬になりやすく、差し馬は勝負所ではある程度前につける必要もある。また、長距離コースゆえ、内の経済コースを回る必要があり、その点において外枠はやはり不利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ゴールドシップ 牡6 58.0 横山典弘
1 02 カレンミロティック セ7 58.0 蛯名正義
2 03   ネオブラックダイヤ 牡7 58.0 秋山真一
2 04 ラストインパクト 牡5 58.0 川田将雅
3 05   タマモベストプレイ 牡5 58.0 津村明秀
3 06   ホッコーブレーヴ 牡7 58.0 幸英明
4 07   トーセンアルニカ 牝5 56.0 池添謙一
4 08   スズカデヴィアス 牡4 58.0 藤岡佑介
5 09 クリールカイザー 牡6 58.0 田辺裕信
5 10   ラブリーデイ 牡5 58.0 ルメール
6 11   フーラブライド 牝6 56.0 酒井学
6 12 デニムアンドルビー 牝5 56.0 浜中俊
7 13 キズナ 牡5 58.0 武豊
7 14   フェイムゲーム 牡5 58.0 北村宏司
8 15   サウンズオブアース 牡4 58.0 内田博幸
8 16 ウインバリアシオン 牡7 58.0 福永祐一
8 17 アドマイヤデウス 牡4 58.0 岩田康誠
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
半ば当然のスローペース。後半の坂の上り下りで乱ペースになる。瞬発力勝負必至で、差し馬は前次第。
信頼度
C
波乱内在
有力馬は絞られているものの、既成勢力は昨年敗戦の過去を持つ。傾向・コース設定からも伏兵馬にも警戒が必要。
予想本文 

※おことわり
5月1日~3日は不在でブログ更新することができないため、早めのアップとなりました。
そのため、オッズ・調教チェック等は行っておりませんので、ご了承ください。

~ 雪辱を果たす者 ~
 昨年、このレースで敗れてしまった1番人気、2番人気のキズナとゴールドシップが揃って再チャレンジしてくる。両馬とも共通しての敗因ははっきりはしている。今回、それぞれがこのあたりにどう対応してくるだろうか。一方2連覇を果たしたフェノーメノも、前哨戦の前走は大敗した。雪辱を果たすものは誰か。やはりまた1番人気は敗れてしまうのか、やはり今年も難しいレースとなりそうだ。

 こと天皇賞・春については過去2度も期待を裏切り続けたゴールドシップ。祖父メジロマックイーンの名を何度も出して、むしろこのレースこそ勝ってほしいのに、なんというもどかしさ。かたや阪神大賞典は3連覇を成し遂げており、決して長距離適性がないということではない。今回は最内枠を引いた。前が壁になるリスクは伴うが、経済コースを回れる点は大きい。逆に置かれること嫌って好位付けすることができれば、勝ちパターンにも持ち込めるはず。今回は岩田騎手とともに相性の良い横山騎手に替わる。3度目の正直となるか、2度あることは・・・となるかは鞍上次第の側面も。

 昨年このレースで敗戦後、どうも煮え切らない成績のキズナ。長期休養明けの京都記念こそ、馬体重+22キロでは仕方ないものの、前走は勝たねばならぬレースだった。ただ、ルメールにやられたとも言えなくもないので、ひとまず2着には入ったことは評価したい。おそらく体調面ではここは万全に望めるのだが、やはりいくつか気になる点はある。前走では末脚は最後止まっていた。この馬は凄い切れ味があるものの、その使える時間は短い。先行有利な天皇賞・春というレースにおいては好位から長く持続力ある脚が理想で、その点では追い込み脚質もネック。後方からなら、ある程度マクる競馬が必要となり、この馬にはその戦法は難しいだろう。地力、順調度といった総合力では筆頭格も、距離と脚質不安は残る。

 切れ味ならラストインパクトもヒケをとらない。前走、阪神大賞典ではやや物足りない内容だったが、休み明けとしては一定の結果を出したと言えよう。有馬記念は敗れたとはいえ、33秒台の末脚は見せており、豪華メンバーの中での7着は悲観する内容ではない。そろそろG1の舞台でも気後れしない実績も伴ってきたといってよいだろう。前走からの上積みがどこまであるかという点にも左右されるが、ここが飛躍のレースとなる可能性もあり、楽しみな存在。

 古豪ウインバリアシオンはなんといってもこのレースに実績があることが頼もしい。フェノーメノの回避で、その実績がよりクローズアップされてくる。前走はアドマイヤデウスには敗れはしたが、大敗続きの後としては上々の結果。むしろ人気的には旨味が増し、あえてこちらを上位評価とした。もちろん年齢的な上積みが期待できないことや、外目の枠も気になるところではあるが、このレースならまだ見限ることはできない。

 日経新春杯、日経賞と充実の重賞連勝で臨むアドマイヤデウス。皐月賞、ダービーとクラシックでは振るわなかったが、1年経て大きく成長したところを見せてくれた。スローからの上がりの競馬は得意とするところで、このレースには向くはず。後は実績馬との力関係だが、ここで壁にぶつかる可能性はあるものの、やはり底が割れていない点の方が魅力的。鞍上継続も心強い。ただ、大外枠がなんとも痛いところで、その点で少し評価を下げた。

 勝ち鞍少なく地味な成績ながらも、宝塚記念2着の実績が光るカレンミロティック。どのレースでも先行して渋といところを見せており、このレースには向いているタイプ。有力馬が後方でもたつくようなら、チャンスはある。

 一連のG1レース続きで成績もずっと芳しくなかったデニムアンドルビーが、前走でまだまだ力のあるところを見せてくれた。展開頼みの側面はあるが嵌まれば強い。ここも引き続き警戒。

 前走こそ大敗したものの、重賞戦線で安定した成績残すクリールカイザー。G1となると今一歩の感もあるが、天皇賞・春では得てして好走するのはこのタイプ。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

01=13
→04,16,17,02,12,09
(36点)

01=04
→13,16,17,02,12,09
(36点)

正直狙い所の馬が軒並み外枠に行ってしまって、なんとも買いづらいレースとなった。早期予想で絞り込めないという点もあるが、もう一度、昨年の本命候補2頭、ゴールドシップとキズナで勝負したい。面白くないところだが、正直なところ、この2頭を外した場合は他候補が多すぎて絞り込めなくなる。この2頭の優劣もつけがたいが、大敗のリスクを負っても内枠と距離適性でゴールドシップを上位評価とした。

馬券は基本的にこの2頭からの3連単2頭軸マルチながし。1番人気を争う両馬だが、昨年よりは票が割れることも期待したい。オッズ次第でもあるが、Gシップから相手をラストインパクトに変えても是非遊んでみたいところ。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [4]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence